
アルクの9月新刊をご紹介します。①人気の「キクタン韓国語」シリーズからは【中級編】の完全改訂版、2026年度(令和8年度試験)対応版の大学入学共通テスト対策本(英語・②リスニング/③リーディング)、④気軽にコミュニケーションするためのベトナム語「超入門」テキスト、⑤職場のハラスメント問題をとことん解説するトリセツの5冊のラインナップです!
目次
『完全改訂版 キクタン韓国語【中級編】』

『完全改訂版 キクタン韓国語【中級編】』[音声DL付]
金 京子 (著), 神農 朋子 (著), オ・ヨンミン (著)
ハングル能力検定試験準2級レベルの単語を1日16語×9週間でマスター!
「キクタン韓国語」入門編、初級編、初中級編に続き、中級編が完全改訂。ハングル能力検定試験準2級レベルの1008語を、リズムに乗せて楽しく覚えられる!
1日16語×9週間で、ハングル能力検定試験準2級レベルの単語をマスター。また、全ての例文を音声で聞けるので、耳でしっかり学べます。
【本書の4大特長】
ハングル能力検定試験の出題基準に準拠した、完全改訂版
ハングル能力検定試験準2級(中級)レベルの単語を網羅していますので、検定試験対策にもぴったりです。「耳」と「目」をフル活用して覚えよう!
リズムに乗せて、1008語を「韓国語→日本語→韓国語」の順で聞くことで、韓国語の単語と意味が定着します。また、中級レベルまでの文法を活用したシンプルで会話などに活用しやすい例文や、覚えておきたい慣用句・四字熟語なども、すべて音声で聞くことができます。本を見て、音声を耳で聞いて、覚えていきましょう。品詞別にまとめられた1日16語、9週間のカリキュラム学習
1日で学ぶのは、品詞別にまとめられた16語。だから、無理なく覚えて、毎日続けられます。付録も充実!
中級レベルで覚えておきたい「ヘ体」「ハンダ体」「間接話法(引用・伝聞)」「接頭辞」「接尾辞」もこの一冊で学べます。
(発売日:2025/9/12)
目次はここをクリック
はじめに
本書の4大特長
本書の構成
音声の構成/音声を聞く方法
ハングル能力検定試験について1週目
2週目
3週目
4週目
5週目
6週目
7週目
8週目
9週目【巻末付録】韓国語の語尾と言葉づかい
【巻末付録】間接話法(引用・伝聞)
【巻末付録】接頭辞/接尾辞
索引
『2026年版 1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リスニング』

『2026年版 1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リスニング』[音声DL付]
森田鉄也 (監修), 岡﨑 修平 (著)
確実に得点アップと評判の共通テスト対策本、2026年度(令和8年度試験)対応版登場!
「聴く型」と「解く型」で得点力アップ!
受験英語を知り尽くした、森田鉄也先生が監修し岡﨑修平先生が執筆。
本書をおススメする5つのポイント
- 最新の問題形式に対応するため全面改訂!
- 型を押さえて実践する20日完成プログラム!
- 「音声のポイント」でリスニング力増強!
- 最新試験を徹底分析した模試問題で腕試し!
- スマホアプリで音声無料ダウンロード!
共通テスト英語リスニングのスコアを上げたいけれど、ゆっくり対策している時間がない……。そんな受験生のために、1カ月前でも間に合うよう20日間完成でプログラムされたのが本書です。それを可能にするのが、問題の流れをつかむ「聴く型」と、出題ポイントを攻略する「解く型」の2つの型です。
本書では、奇数日に「聴く型」、偶数日に「解く型」を使って、同じ形式の大問(第1問A、第1問Bなど)に取り組みます。そうすることで、俯瞰的に問題をとらえながら個々の設問に早く正確に解答できる「得点力」を養うことができるのです。
共通テスト英語リスニングのために編み出された「型」を身に付けて、しっかり対策してください!
(発売日:2025/9/12)
目次はここをクリック
はじめに
本書の特長と使い方
学習音声ダウンロードについて
聴き取るための発音記号DAY01~20
正解と解説
解答用紙
解答一覧【別冊】THE FINAL DAY 実戦模擬試験
『2026年版 1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング』

『2026年版 1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リスニング』
森田鉄也 (監修), 斉藤 健一 (著)
確実に得点アップと評判の共通テスト対策本、2026年度(令和8年度試験)対応版登場!
「読む型」と「解く型」で得点力アップ!
受験英語を知り尽くした、森田鉄也先生が監修し斉藤健一先生が執筆。
本書をおススメする5つのポイント
- 最新の問題形式に対応するため全面改訂!
- 型を押さえて実践する16日完成プログラム!
- 2ステップで学ぶから定着しやすい!
- 得点直結「言い換え表現」などのリスト収録!
- 最新試験を徹底分析した模試問題で腕試し!
共通テスト英語リーディングのスコアを上げたい! でも、ゆっくり対策している時間がない……。そんな受験生のために、1カ月前でも間に合うよう16日間完成でプログラムされたのが本書です。それを可能にするのが、問題の流れをつかむ「読む型」と、出題ポイントを攻略する「解く型」の2つの型。
本書では、奇数日に「読む型」、偶数日に「解く型」を使って、同じ形式の大問(第1問、第2問など)に繰り返し取り組みます。そうすることで、俯瞰的に問題をとらえながら個々の設問に早く正確に解答できる「得点力」を養うことができるのです。
共通テスト英語リーディングのために編み出された「型」を身に付けて、しっかり対策してください!
(発売日:2025/9/12)
目次はここをクリック
はじめに
本書の特長と使い方DAY01~16
正解と解説
【巻末リスト】“英米の違い”を攻略するイギリス英語ミニ辞典/グラフ・広告問題を攻略する頻出表現リスト/話の流れ・展開を攻略する 論理マーカー一覧/言い換え問題を攻略する語句リスト
解答用紙
解答一覧【別冊】THE FINAL DAY 実戦模擬試験
『超入門 ベトナム語』

『超入門 ベトナム語 伝わる&広がる もっと気軽にコミュニケーション!』[音声DL付]
近藤 美佳 (著), 今田 ひとみ (著)
もっと気軽にコミュニケーションができる!ベトナム語の「超入門」テキスト
コミュニケーションを始めることを目的とした、ベトナム語の「超入門」テキストができました!!もっと気軽にコミュニケーション、初めてみませんか?
元々、旅行や出張など日本とのつながりの深いベトナムですが、年々身近な外国としてその存在が注目されつつあります。日本で生活する外国人のうち、ベトナム人の割合は今や中国人に次いで第2位です。学校、職場、ご近所で日常的にベトナム人と接する機会も増えてきたはず。日本語や英語を使ってのやり取りもいいですが、最初のひとことだけでもベトナム語で言えたら、相手との距離もぐっと近づきます。
本書の特長
ベトナム旅行だけじゃない!国内で使えるフレーズも覚えられる!
ベトナム語フレーズ60は、「ベトナム旅行編」「隣のベトナム人編」「働くベトナム人編」「ベトナム出張編」という、ベトナムと日本語国内で使えるフレーズを選びました。「知り合えてすごくうれしい!」「どうしたんですか」「何か質問はある?」など、このひとことを覚えておくだけで、会話のきっかけになるフレーズが音声とともに学べます。「超入門」からベトナム語の基礎がしっかりと理解できる!
英語のように接する機会の少ない言語をゼロから始めるのは難しい……そう思ってためらっている人のために文字、発音、基礎的な文型をしっかり解説。難しいと言われるベトナム語の発音を身に着けるための工夫が凝らされています。実践的な付録で南部方言&語彙が身に着けられる!
ほかでは手に入らない「南部方言リスト」「語彙リスト」2つの付録をご用意。標準的なベトナム語は首都ハノイを中心とした北部方言だとされますが、南北に長いベトナムでは、北部と南部のことばは語彙も発音も大きく異なります。本書は、第2章で学ぶ60のフレーズに、南部方言(ホーチミン)の解説と音声が付いています。
語彙リストには、「あいさつ表現」「ベトナム料理」「カレンダーのことば」などの基本語彙に加え、ベトナム人と知り合うなら絶対に必要な「ベトナム人の名前」「ベトナム語タイピング」など実践的な情報が満載です。
(発売日:2025/9/19)
目次はここをクリック
はじめに
学習をはじめる前に
本書の構成と使い方
音声のダウンロードについて第1部 まずはこれだけ!ベトナム語の基礎の基礎
第2部 必ず伝わる!ベトナム語フレーズ60
第1章 ベトナム旅行編
第2章 隣のベトナム人編
第3章 働くベトナム人編
第4章 ベトナム出張編付録
南部方言にチャレンジ!
練習問題解答
表現・語彙
索引
『職場問題ハラスメントのトリセツ』

『職場問題ハラスメントのトリセツ ~ 窮地の前に自分を守る、取るべきアクションと相談のポイント』
村井 真子 (著)
相談しにくい32のモヤモヤ疑問をとことん解説!
セクハラ、パワハラ、マタハラ、ケアハラ、SOGIハラ、就ハラ、ハラハラ……。
たくさんのハラスメントが登場するようになった現代ですが、
そもそも“ハラスメント”とは人間関係から生じるもの。
人が集えば、誰もが少なからず「加害者になるリスク」や「被害者になるリスク」を負います。
「長時間の熱血指導」
「無自覚のマタハラ」
「いつでもイライラ」
「セクハラにセカハラ」
「人事評価の拒否」
「相談してもスルー」
「社内文化の超信奉」
「勝手に個人情報開示」
ちょっと思い当たることがある方は要注意。
ハラスメント事案は、【客観的相当性】と【主観的なストレス度】を軸に整理して考えるのが有効です。
本書は「基礎編」でハラスメントの定義や類型を学び、「実践編」で32の事例とともにさまざまなケースの対処法に迫ります。
「付録」には、ハラスメント加害リスクのチェックリストや、ハラスメントと思ったときの相談先、ハラスメントについてのQ&Aも収録しました。
加害者や被害者として窮地に陥る前に、ハラスメントの本質を知り、安心安全に働きましょう!
(発売日:2025/9/22)
目次はここをクリック
はじめに
基礎編 職場のハラスメントとは何か
①ハラスメントをめぐる現状
②職場で起こるハラスメントの定義や類型
③職場のハラスメントの判断基準
④ハラスメントが職場に与える影響
⑤ハラスメントが起きやすい職場の特徴
⑥ハラスメント四象限マトリクス
実践編 事例で考える職場のハラスメント~類型と対処法~
①ハラスメント加害をしやすい人の類型
②ハラスメント加害にあいやすい人の特徴付録
①ハラスメント加害リスクのチェックリスト
②「もしかしてハラスメントかも?」と思ったときの相談先
③知っておきたい「調停・あっせん」制度
④ハラスメントについてのQ&Aおわりに
参考文献─
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が、学習し放題!
「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、150冊以上の書籍が学習し放題に!
また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。
