英会話の相づち表現20選〜定番からスラングまで、返すだけで会話が弾む!

英会話では、どんなに流暢に話しても「相づち」がぎこちないと会話全体が不自然に聞こえてしまいます。逆に、相づちが適切に打てれば、会話がスムーズに流れ、相手に「話を楽しんでいる」印象を与えられます。本記事では、定番の相づちからカジュアルなスラング表現まで、今すぐ使えるフレーズをまとめました。これだけ覚えれば、英会話で満足感のあるやり取りができるようになります。

英会話がはずむ「相づち」の力

映画監督として日本を代表し、俳優やエッセイストとしても活躍した伊丹十三氏は、著書『ヨーロッパ退屈日記』の中で、次のようなエピソードを紹介しています。

BBCのテレビに即興劇の番組があって、俳優が即興のセリフを やりとりしてゆくうちに意外なドラマができあがるのであるが、ドラマがゆっくり進行している間はともかく、とんでもない方向に急速に発展し始めると、ついには俳優の頭の廻転が追いつかなくなり、 相手のいうことを単に繰り返すだけになってしまう。たとえば、こんなぐあいなのだ。
 
「きみは一体イギリスの人口問題をどう思っているんだ」
「ぼくが、イギリスの人口問題をどう思ってるかって?」
「そうさ、イギリスの人口の半分は犬と猫なんだぞ」
「まさか! イギリスの人口の半分が犬と猫だなんて」
「本当だとも。統計局へ行って調べて見給え」
「統計局へ行って調べる?」

出典:『ヨーロッパ退屈日記』(伊丹十三 著、新潮文庫)

伊丹氏は、これを「どうでもいい会話」に応用できると考えました。相手の言うことを繰り返したり、適切な相づちを打ったりするだけで、どんなつまらない話でも興味津々で耳を傾けているように見え、会話が満足に進行するのだそうです。

相づち表現の整理

ということでこの記事では、著書で伊丹氏が紹介しているもの(昭和40年発行のため古風な表現はアレンジ)から現代的なスラングまで、相づち表現を各種取りそろえて紹介します。

これらをマスターして使い分ければ、英語の会話がよりスムーズになり、会話を楽しんだ手応えを十分に味わえるはずです。

定番表現

Really?

本当に?」(驚きや確認の相づち)

Not really.

「そうでもないよ」(質問に対する軽い否定)

Exactly.

「まさにその通り」

Of course.

「もちろん」

Sure.

「もちろん」「いいよ」

Right.

「そうそう」(軽い同意の定番)

Absolutely.

「その通り!」

That’s true.

「確かにね」

Makes sense.

「なるほど」(相手の説明に納得するときの相づち)

That must be true. / You must be right.

「そうに違いない」「きっとそうだよ」

I can’t believe it!

「信じられない!」

No way!

「まさか!」

Isn’t it? / Did you? / Have you?

「〜でしょ?」「〜したの?」「〜したことある?」(相手の言葉を繰り返す形で相づちにできる)

カジュアル(スラング)表現

Yeah, right.

「はいはい、そうだろうね」(皮肉っぽい相づち)

Totally.

「マジでそう!」(強い同意)

For real?

「マジで?」(驚きや確認

No way!

「うそでしょ!」(驚きや否定。定番ともスラングともいえる)

I know, right?

「だよね〜!」(共感のカジュアル表現

Seriously?

「本当に?」(驚きや疑い)

Whatever.

「どうでもいい」(投げやりな相づち。砕けた口頭会で)

相づちで英会話をもっと弾ませよう!

相づちは「ただの合いの手」ではなく、会話をスムーズに、心地よく進めるための潤滑油です。

  • 定番表現で安心感を出す
  • スラング表現で距離を縮める

この2種類を覚えておけば、英会話に満足感が生まれ、相手とのコミュニケーションがぐっと楽しくなります。今日からぜひ試してみてください。

ENGLISH JOURNAL編集部
ENGLISH JOURNAL編集部

英語を学び、英語で学ぶための語学情報ウェブサイト「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。 単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

英文校正:Peter Branscombe

boocoで読める!アルクの新刊、続々登場

語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が、学習し放題!

「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、150冊以上の書籍が学習し放題に!

また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。

① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから

SERIES連載

2025 08
NEW BOOK
おすすめ新刊
英語の仕事で壁にぶつかったら読む本[音声DL付]
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します