
アルクの8月新刊は4冊のラインナップ!柔軟なコミュニケーションを可能にするビジネス英語の実践書、英語学習の「習慣化」を手に入れる1冊、そしてJLPT対策の定番問題集『合格できる』シリーズのリニューアル版(N2・N3)を刊行します。
目次
『英語の仕事で壁にぶつかったら読む本』

『英語の仕事で壁にぶつかったら読む本』[音声DL付]
マヤ・バーダマン (著) ジェームス・M・バーダマン (監修)
不確実な時代に、英語に磨きをかけ力強くビジネスに取り組む!
本書は、英語で仕事をしている人を対象にしたビジネス英語の実践書。
「メールの返信を丁寧に催促したい」
「相手の間違いや問題点を指摘したい」
「会議が定刻に終わりそうにないのだけれどどうすれば?」
日々直面しがちなこうした疑問や悩みに、ビジネス英語の第一人者であるマヤ・バーダマンさんが回答します。
英語を話すときやメールを書くとき、自分の英語やマナー・態度の適切さを確認したいときにも手元にあると便利です。より高いレベルの英語力を身につけ、状況に応じた柔軟なコミュニケーションで、力強くビジネスに取り組みましょう。
また本書は、好評発売中の『英語で仕事をすることになったら読む本』(マヤ・バーダマン著/アルク刊)の続編としてもお使いいただけます。
【この本の特徴】
- ビジネス英語のエキスパート、マヤ・バーダマンさんが回答 → そのままマネしてOK。配慮のある英文を紹介しています。
- 丁寧さのレベルや使われる場面も解説 → 相手や状況に合わせた適切な表現が分かります。
- 英語を使って働く人が抱く疑問に答える → The Japan Times Alpha掲載の大好評連載のビジネス英語Q&Aを再編集しています。
- 知っておくと役に立つピンチを切り抜けるヒントが満載 → 英語でも言いたいことをしっかり伝えられるようになります。
(発売日:2025/8/28)
目次はここをクリック
はじめに
本書の構成
学習用音声についてChapter 0 英語で仕事をするための心構え
1 英語を使って働く上でのマインドセット
2 TPO に応じて英語を使い分ける
3 発言しよう!質問しよう!Chapter 1 英語でビジネス、ふとした疑問
Q01 初対面での名刺の渡し方は日本と同じですか?
Q02 日本人が間違いがちなフレーズは?
Q03 カタカナ語の多用に疑問を感じます。
Q04 How are you? にI’m fine. と答えてはいけない?Chapter 2 メールと電話のヒント
Q05 英語でも「さん」付けで呼んでいい?
Q06 メールの締めくくり方を教えて。
Q07 Thank you in advance. が与える印象は?
Q08 勤務時間外や休暇中のメールは失礼?
Q09 電話の第一声、何と言う?
Q10 電話対応になかなか慣れません。Chapter 3 日本の文化と英語
Q11 「お時間よろしいですか?」を英語で言いたい。
Q12 「かしこまりました」「承知しました」は英語でどう言う?
Q13 「お手数をおかけしますが」は英語で何と?
Q14 「 先輩」「後輩」にあたる英語はある?Chapter 4 業務をスムーズに進める英語
Q15 メールの返信を丁寧に催促したい。
Q16 話に割り込まれたらどうすべき?
Q17 相手の間違いや問題点はどう指摘する?
Q18 予定の変更をうまく伝える表現が知りたい。
Q19 締め切りを延ばしてほしいときはどう言う?
Q20 昇進のお祝いを伝えたい。
Q21 お悔やみの表現と気を付けるべきことChapter 5 職場での「困った!」を解決します
Q22 頼まれごとをうまく回避したい。
Q23 気軽なランチなどを断るときの表現は?
Q24 注意や指摘を受けたらどうする?
Q25 プライベートな質問をかわすには?
Q26 相手が相談なく予定を変えたら?
Q27 同僚の言動に、内心イライラしています。
Q28 自慢っぽくない自己アピールの仕方は?
Q29 理不尽なことを言われたらどうする?Chapter 6 リーダーを目指すあなたに
Q30 職場の士気を下げる社員にどう対応する?
Q31 取引先から厳しい条件を突き付けられたら?
Q32 譲れない条件を相手に理解してもらうには?
Q33 大きなミスをしてしまったときの謝罪
Q34 はやりのビジネス用語の使い方
Q35 目上の人に反対意見を言うときに。
Q36 落ち込んでいる同僚を励ましたい。Chapter 7 会議やプレゼンを乗り切る
Q37 効果的なボディーランゲージの使い方
Q38 思いつきを共有するとき、何と言う?
Q39 会議が定刻に終わりそうにありません。
Q40 ネット上の情報を使うときの留意点
Q41 会議の結論が何だったか分からない!
Q42 スライドに適切なフォントってあるの?
おわりに
『英会話は3週間だけ続けなさい』

『英会話は3週間だけ続けなさい』[音声DL付]
名郷根 修 (著), リノ (著)
学習の「習慣化」と英会話の「必須フレーズ」を同時に手に入れる!
「英語学習を意気込んで始めたけど、途中で挫折した」
「続けたくても続けられないから英語が上達しない…」
「英語学習を楽しむことができないから途中でいやになる」
そんなあなたの悩みを「認知科学」と「コーチング」で解決します!
学習が続かないのはあなたのせいではありません。脳の仕組みを利用した「認知科学」に基づいた「コーチング」で、学習は3週間で習慣化できます。
「3週間」には理由があります。脳の仕組みが変わるのに3週間必要だからです。短すぎても長すぎてもダメ。
一生モノの習慣化スキルを手に入れるため、本書の「3 weeksメソッド」は以下のステップで学習を行います。
STEP 1 【準備】 「外発的動機」で英語学習を準備(PROLOGUE)
STEP 2 【導入】 「自己効力感」を高めつつ英語学習を開始(1st WEEK)
STEP 3 【継続】 「自己効力感」を維持しつつ英語学習を継続(2nd WEEK)
STEP 4 【定着】 「内発的動機」で英語学習習慣を定着(3rd WEEK)
STEP 5 【完成】 習慣化を確認(4th WEEK以降)
学習は、人気英会話講師リノさんが厳選した「しゃべり出しパターン46」で実践します。英会話で絶対必要になる、ネイティブスピーカーが毎日使っている表現ばかりです。
たった3週間のチャレンジで、習慣化と必須英語表現を同時に手に入れるチャンスです!
(発売日:2025/8/28)
目次はここをクリック
PROLOGUE WEEK 0 [習慣化の準備]「絶対にこうなりたい!」=「外発的動機」をつくる!
1st WEEK [導入]スモールスタートで「自己効力感」を高める!
自分のことを伝えるときの超基本「しゃべり出だしパターン」01-072nd WEEK [継続]徐々に負荷を増やして「自己効力感」を維持する!
人に働きかけるときの「しゃべり出だしパターン」08-253rd WEEK [定着]「そのものが楽しい」=「内発的動機」をつくる!
自分の考えや気持ちを共有する「しゃべり出だしパターン」26-46EPILOGUE 4th WEEK and beyond [3週間を終えて]英語学習習慣が一生続く世界へ
英会話で絶対必要になる「しゃべり出だしパターン」47~100
『改訂版 合格できる日本語能力試験N2』

『改訂版 合格できる日本語能力試験N2』[音声DL付]
浅倉 美波 (著), 瀬戸口 彩 (著), 山本 京子 (著)
JLPT対策の定番問題集『合格できる』シリーズがリニューアル
この1冊でJLPT N2対策はバッチリ!
日本国内外で7月と12月に行われる日本語能力試験(JLPT)。日本語の能力を客観的に測るテストとして、全世界で受験されています。
この度、長年支持されている『合格できる』シリーズを現在の学習者が学びやすいようにリニューアル。N2は、「言語知識(文字・語彙・文法)・読解」「聴解」のすべての出題形式に合わせた練習問題を豊富に掲載し、各科目の出題傾向をしっかり押さえていますので、合格に必要な実力をこの1冊で効率よく身につけることができます。
【本書の構成と特長】
第1部:練習問題
各試験科目の問題ごとに形式や解き方のポイントを丁寧に解説。問われている内容を理解した上で練習問題を数多く解くことで、出題形式にも慣れ、自然と得点力がアップします。
第2部:総復習問題
練習問題を解いた後は、総復習問題にチャレンジ! 別冊のマークシート形式の解答用紙を使って実際の試験に近い形式で力試しができますので、本番前の総仕上げにぴったりです。
別冊:解答&聴解スクリプト、解答用紙
別冊には解答と聴解問題のスクリプトを収録しています。間違えた問題の復習や聞き取りの確認に役立ちます。
この1冊を繰り返し解くことで、合格に必要な知識と実力が自然と身につき、自信を持って本番に臨めます。『合格できる』シリーズが合格をサポートします!
※本書は『合格できる日本語能力試験N2』に加筆・修正したものです。
・対象レベル:日本語中級以上
・「聴解」問題の音声は、パソコンや「booco」アプリで無料ダウンロードできます
(発売日:2025/8/28)
目次はここをクリック
第1部 練習問題
言語知識(文字・語彙・文法)
問題1 文字 漢字の読み
問題2 文字 表記
問題3 語彙 語形成
問題4 語彙 文脈規定
問題5 語彙 言い換え類義
問題6 語彙 用法
問題7 文法 文法形式の判断
問題8 文法 文の組み立て
問題9 文法 文章の文法
読解
問題10 読解 内容理解(1)
問題11 読解 内容理解(2)
問題12 読解 統合理解
問題13 読解 主張理解
問題14 読解 情報検索.
聴解
問題1 聴解 課題理解
問題2 聴解 ポイント理解
問題3 聴解 概要理解
問題4 聴解 即時応答
問題5 聴解 統合理解
第2部 総復習問題
言語知識・読解
聴解
Column
1 漢字の読みと意味
2 音読みと訓読み
3 和語と外来語
4 和語と漢語
5 ゆれる日本語1
6 ゆれる日本語2
7 ホンネとタテマエ
別冊
解答/スクリプト/解答用紙
『改訂版 合格できる日本語能力試験N3』

『改訂版 合格できる日本語能力試験N3』[音声DL付]
浅倉 美波 (著), 井江 ミサ子 (著), 山本 京子 (著)
JLPT対策の定番問題集『合格できる』シリーズがリニューアル
この1冊でJLPT N3対策はバッチリ!
日本国内外で7月と12月に行われる日本語能力試験(JLPT)。日本語の能力を客観的に測るテストとして、全世界で受験されています。
この度、長年支持されている『合格できる』シリーズを現在の学習者が学びやすいようにリニューアル。N3は「言語知識(文字・語彙)」 「言語知識(文法)・読解」「聴解」のすべての出題形式に合わせた練習問題を豊富に掲載し、各科目の出題傾向をしっかり押さえていますので、合格に必要な実力をこの1冊で効率よく身につけることができます。
【本書の構成と特長】
第1部:練習問題
各試験科目の問題ごとに形式や解き方のポイントを丁寧に解説。問われている内容を理解した上で練習問題を数多く解くことで、出題形式にも慣れ、自然と得点力がアップします。
第2部:総復習問題
練習問題を解いた後は、総復習問題にチャレンジ! 別冊のマークシート形式の解答用紙を使って実際の試験に近い形式で力試しができますので、本番前の総仕上げにぴったりです。
別冊:解答&聴解スクリプト、解答用紙
別冊には解答と聴解問題のスクリプトを収録しています。間違えた問題の復習や聞き取りの確認に役立ちます。
この1冊を繰り返し解くことで、合格に必要な知識と実力が自然と身につき、自信を持って本番に臨めます。『合格できる』シリーズが合格をサポートします!
※本書は『合格できる日本語能力試験N3』に加筆・修正したものです。
・対象レベル:日本語初中級以上
・「聴解」問題の音声は、パソコンや「booco」アプリで無料ダウンロードできます
(発売日:2025/8/28)
目次はここをクリック
第1部 練習問題
言語知識(文字・語彙)
問題1 文字 漢字の読み方をえらぶ
問題2 文字 どの漢字で書くかえらぶ
問題3 語彙 文の意味に合ったことばをえらぶ
問題4 語彙 ことばを言い換える
問題5 語彙 ことばの使い方をえらぶ
言語知識(文法)・読解
問題1 文法 正しい文法形式をえらぶ
問題2 文法 ことばを並べ替えて、文を作る
問題3 文法 文章に合った文法形式をえらぶ
問題4 読解 文章の内容を理解する(短文)
問題5 読解 文章の内容を理解する(中文)
問題6 読解 文章の内容を理解する(長文)
問題7 読解 必要な情報を探す
聴解
問題1 聴解 「どうするか」を聞く
問題2 聴解 「必要なところ」を聞く
問題3 聴解 「全体」を聞く
問題4 聴解 絵を見て何と言うか考える
問題5 聴解 言われたことにすぐ答える
第2部 総復習問題
言語知識(文字・語彙)
言語知識(文法)・読解
聴解
Column
1 漢字が覚えられない!
2 語彙が増えない!
3 試験の日、大丈夫かな
4 長い文章はむずかしい
5 聴解が苦手!
別冊
解答/スクリプト/解答用紙
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が、学習し放題!
「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、150冊以上の書籍が学習し放題に!
また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。
