
皆さんは、思いもかけず言葉や行動で相手を傷つけてしまった経験はありませんか?日本語には、「悪気はない」という表現がありますが、これを英語ではなんと言うのでしょうか?例文と合わせて紹介します。
「悪気はない」って英語でなんて言う?
人に害を与えようとしたり、だまそうとしたりする気持ちは無いことを意味する「悪気はない」と言う言葉。例えば、下のように使うことができます。
彼女はいつも言うことが厳しいけど、悪気はない。
悪気はなかったけど、友達を傷つけてしまった。
この「悪気はない」という表現ですが、英語では下のように言います。
mean no offense
offenseは「侮辱」「無礼」「悪意」という意味の名詞です。mean no offenseで「悪意はない」「怒らせるつもりではない」というフレーズになります。not mean any offenseと言い換えることもできます。
「悪気はない」に関する英語の例文
mean no offenseとnot mean any offenseを使った英語の例文を紹介します。
I just want to offer some advice, but I mean no offense.
(ただアドバイスをしたいだけで、悪気はありません)
I hope my comment didn‘t come across as rude. I truly mean no offense.
(私のコメントが失礼に思われていないとよいのですが。一切悪気はありません)
come across as ~ は、「~として受け入れられる」「~のような印象を与える」という意味です。
I mean no offense; I’m just offering constructive feedback.
(悪気はなく、ただ建設的なフィードバックをしているだけです)
Please don‘t take it personally. I don’t mean any offense, but we need to discuss this issue openly.
(個人的に受け取らないでください。悪気はないですが、この問題についてオープンに話し合う必要があります)
take it personallyには、「個人攻撃と捉える」「むきになる」「被害者意識を持つ」というような意味があります。
また、No offense.(悪気はないんだ)や、No offense, but ~(嫌味を言うつもりはないけど)という形でも使うことができます。
A: You say some terrible things.
B: No offense.
A:あなたってひどいこと言うのね。
B:悪気はないんだ。
A: No offense.
B: No offense taken.
A:悪気はないよ/悪く取らないでね。
B:気にしてないよ。
No offense, but this soup could use a little more seasoning.
(嫌味を言うつもりはないけれど、このスープはもう少し味付けをしてもいいかもしれない)
No offense, but your outfit doesn’t really match the theme of the party.
(嫌味を言うつもりはないけど、あなたの服装はパーティーのテーマに合っていないような気がする)
「悪気はなかった」と言うときは?
では、既に人の気分を害してしまったときや傷つけてしまったときに、「悪気はなかったんだよ」と言いたい場合はなんと言えばよいのでしょうか?一つは、単純にmean no offenseを過去形にして、meant no offenseと言う方法です。
I didn’t mean to upset you. I meant no offense; it was just a misunderstanding.
(あなたを不快にさせるつもりはありませんでした。悪気はありませんでした、ただの誤解でした)
その他にも、使えるフレーズ2つを紹介します。
My words at that time deeply hurt him. I didn’t mean to.
(あのときの発言は彼を深く傷つけてしまった。悪気はなかったんだ)
I didn’t mean to.は、「そんなつもりはなかった」という意味です。傷つけてしまったが「そのつもりはなかった=悪気はなかった」というように表現しています。
That joke seems to have saddened him. I didn’t mean any harm.
(あの冗談は彼を悲しませてしまったようだ。悪気はなかったんだ)
harmは名詞で「悪意」「仕打ち」を意味します。悪意は全くない、ということを表すことができます。
まとめ
人に害を与えようとしたり、だまそうとしたりする気持ちが無いことを意味する「悪気はない」という表現ですが、英語ではmean no offenseと言います。No offense.やNo offense, but ~ という形でも使うことができます。悪気がないからといって、何を言ってもいいということにはならないので、使い方には気を付けましょう!
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。