
連休の終わりの付きものといえば「Uターンラッシュ」。英語ではU-turn rushでいいのでしょうか。例文を交えて分かりやすく解説します。
Uターンラッシュを意味する正しい英語とは?
英語圏の人たちにも「U-turn rush」で通じるかもしれませんが、「Uターンラッシュ」という表現は日本生まれのため、使わない方が無難でしょう。
英語では次の表現を使うことがあるようです。
return rush
その他、「帰り」や「戻ってくる」というニュアンスはなくなりますが、次の表現でも説明できます。
traffic jams at the end of a long holiday
連休の終わりの渋滞
traffic jamsはcongestionという1語に置き換えることもできます。
「Uターンラッシュ」を使った例文
「Uターンラッシュ」を英語で表現した例文を幾つか紹介します。
We avoided the worst of the return rush by leaving a day early.
1日早く出発したことで、帰りのUターンラッシュを回避できた。
We were stuck in the post-holiday traffic congestion at the end of Golden Week for three hours.
私たちは、ゴールデンウィークの連休終わりの渋滞に3時間もはまった。
post-holiday traffic congestionと言った場合、正確には「連休明け」を意味しますが、文脈によって「連休最後」も意味します。
We need to leave early in the morning to avoid the long weekend traffic jams .
朝早く出発して、連休の渋滞を避けなければならない。
他にもいろいろ「Uターンラッシュ」関連表現

さらに、上に挙げたもの以外の言葉を使った「Uターンラッシュ」の関連表現を紹介します。いろいろな言い方がありますね。
I always dread the reverse exodus at the end of Golden Week.
ゴールデンウィークのUターンラッシュは、いつも憂鬱(ゆううつ)です。
exodusは、「大量の人々が一斉に移動すること」を指します。reverse exodusはその反対で、大量の人々が一斉に移動を終えて元の場所に戻ることを指します。
Inbound traffic is usually heavy at the end of Golden Week.
ゴールデンウィークの終わりは、大抵帰りの交通が渋滞する。
inboundは「(ある地域・場所へ)入ってくる」という意味があり、例えば都会に住んでいる人から見て、田舎への帰省から都会に戻ってくる交通や人の流れを指します。
まとめ
「Uターンラッシュ」の英語表現についてご紹介しました。今、実際に渋滞に実際にはまっている方も多いのではないでしょうか。今回の記事が、混雑でイライラしている気分を少しでも紛らわせるお手伝いができたらうれしいです。海外でも、休暇明けに交通渋滞が起こることはよくあります。そんなときには、「post-holiday traffic congestion」や「return rush」といった表現を使って、英語で伝えてみてください。
おすすめの本
本文写真:Denys Nevozhai from Unsplash
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が読み放題!
「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、100冊以上の書籍が使い放題に!
また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから