
回転寿司って日本人の中では文化として浸透していますが、あまり知らないまま海外から来た人はびっくりしそうですよね。今回はそんな回転寿司について、英語での表現を紹介します。
そもそも海外に回転寿司はあるの?
寿司=sushiが日本食の代表格として人気なことは、皆さんもご存じかと思います。しかし、回転寿司という概念は海外に存在するのでしょうか?
気になって社内のイギリス人の英文校正スタッフに確認したところ、ある記事を紹介してくれました。
Kura Revolving Sushi Bar, which boasts 480 branches in Japan, lands in Bellevue in Wilburton Village. More than 50 different kinds of sushi ($2.95 each plate) and other bites make the rounds on the sushi belt.
日本全国に480店舗を誇る(※)回転寿司「くら寿司」が、ベルビューのWilburton Villageに上陸。50種類以上の寿司(一皿2.95ドル)などが回転寿司で回ります。
※ (編集部注)2023年3月現在の店舗数は495(株式会社くら寿司会社概要より)。
アメリカ、ワシントン州ベルビューのショッピングモールに、くら寿司が開店した、という記事です。くら寿司はおなじみですよね。でも、日本のくら寿司は「Kula」、アメリカのものは「Kura」みたいです。
結局、回転寿司は英語でなんて言う?
海外にも回転寿司の存在を確認できたところで、本題である回転寿司は英語でなんて言う?について考えていきましょう。前述のくら寿司の記事ではRevolving(=回転) Sushi Barとなっていましたが、他にも表現がありそうです。回転=rotationだからrotation sushiなんてどうでしょうか?ちょっと安直過ぎますかね。こちらも英文校正スタッフに聞いてみたところ、いくつか「回転寿司」の表現を教えてくれました。
conveyor belt sushi
rotation sushi
回転ずし
It is also sometimes known as a sushi train in Australasia.
オーストララシア(オーストラリア、ニュージランド、近くの南太平洋の島々の全体を指す)では、sushi trainとしても知られています。
I always call them “sushi-go-round” myself because it sounds kind of cute!
私はいつも「sushi-go-round」と呼んでいます。なんとなく響きが可愛いから!
rotation sushiは一応合っていたみたいです。でも、「sushi train」や「sushi-go-round」の方がセンスを感じる気がします。
「回転寿司」を使った例文
それでは、これらの表現を用いた例文を見ていきましょう。
Let's go to a conveyor belt sushi place for dinner tonight.
夕食は回転寿司に行こう。
A rotation sushi restaurant opened in a nearby shopping mall.
近くのショッピングモールに回転寿司がオープンした。
I was so hungry that I ate 20 plates at the sushi-go-round.
おなかが減っていたので回転寿司で20皿も食べてしまった。
さすがに食べすぎですよね。
Sushi train would be nice, but I want to go to a legit sushi restaurant!!
回転寿司もいいけど、回らないお寿司に行きたい!
日本だと高級な寿司を「回らない寿司」と言うこともありますが、さすがに英語だとそれは通じず、legit sushiと表現するらしいです。ここでのlegit(legitimateの省略形)は「合法の、適法の」という意味から転じて、「本物の、本気の」という意味で使われています。
回転寿司はおいしく食べながら楽しめるので、最高ですよね!ぜひ今回覚えた表現を使っていろんな人に回転寿司を紹介してあげましょう!
おすすめの本
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。