
夏休みや旅行など、遠出をする機会があると思います。でも、英語で「遠出」ってなんて言うか知っていますか?今回はその表現について紹介します。
長い連休には「遠出」したい!
「遠出」に相当する表現は「go on a trip」「make a trip」「take a trip」などです。
「go on a trip」は「(遠方に)旅行する」という意味で、より広い範囲の旅行を表します。「make a trip」と「take a trip」は「遠出」に相当する表現で、どちらも「旅行する」という意味があります。
「遠出」に関連する例文
「遠出」を使った英語の例文を紹介します。
I want to take a long trip during summer vacation and spend a relaxing time at a hot spring resort in Kyushu.
夏休みに遠出して、九州の温泉旅館でゆっくりと過ごしたい。
go on a tripのような基本表現以外にも、「遠出」と似た意味を指す英語はいろいろあります。まとめて例文で紹介します。
I went on a road trip to Hokkaido, which was quite a journey.
私は車で北海道に旅行しましたが、かなりの遠出でした。
関係代名詞節を用いて、先行詞のroad trip(車の[長]旅)が、quite a journey(かなりの遠出)だと説明しています。
My family and I went to Okinawa for vacation. It was definitely worth the long flight.
休暇に家族で沖縄に行った。長いフライトの価値が間違いなくあった。
worth+名詞/動名詞を使って、「~する価値がある」という意味を表現しています。
Tokyo Disneyland is far from my house, but I visit it at ease once a year.
東京ディズニーランドは家から遠いけど、年に1回は行って心を休めています。
far from ~は「~から遠い」という意味です。
I have always wanted to visit Kyoto, but it's quite a trek from my hometown.
ずっと京都に行ってみたかったけど、私の故郷からはかなり遠い。
trekとは「(歩いて行くには)遠い距離」を意味する単語です。
I traveled to Hokkaido by train, which was a long haul but worth it for the beautiful scenery.
私は列車で北海道に旅行しました。長旅でしたが、美しい景色を見る価値がありました。
long haulは「長距離の旅」という意味です。
I had to drive all the way to Hiroshima for a business meeting.
仕事の会議のために、広島まで車で行かなければならなかった。
all the wayを使って、「ずっと(~する)」というニュアンスを表現しています。
I flew to Sapporo to see the Snow Festival, which was a bit of a stretch for my budget.
私は予算的には少しキツかったけど、雪まつりを見るために札幌へ飛行機で行きました。
a bit of a stretchで「少し無理がある」ことを表現しています。
I’m planning a weekend getaway to the hot springs in Nagano.
長野の温泉地に週末旅行する計画を立てています。
getawayとは「(日常からの)逃避」という意味で、ここでは「週末の短い旅行」を指しています。
I took a day trip to Kamakura to see the famous Buddha statue.
有名な大仏を見るために、鎌倉への日帰り旅行をしました。
day tripとは「日帰り旅行」という意味です。
皆さん、今年のゴールデンウィークはどこかに遠出する予定はありますか。新しい発見や思い出づくりができるといいですね。安全に注意して、楽しい休日をお過ごしください。
おすすめの本
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。