東京・根津エリアを散策するデイビッド・セインさん
「どっちの英語ショー」第5回は「句動詞」の使い分けです。句動詞とは「動詞+前置詞/副詞」から成るフレーズのこと。単語の組み合わせや使われる場面によって、さまざまな意味に変化するため、苦手意識がある英語学習者も多いのではないでしょうか。前回取り上げた「前置詞」の番外編として、句動詞のクイズを用意しました。動詞と前置詞の結び付きがどのような意味になるのかを考えながら取り組んでみましょう!
breakを使った句動詞 break into / break out / break through
Q broke into、broke out、broke through。入るのはどの句動詞?
A protester( ① )the barrier and ran into the street.
抗議者は障壁を突破して通りに駆け込んだ。
It looks like someone( ② )the office.
何者かがオフィスに侵入したようだ。
A suspicious fire( ③ )in an abandoned house.
空き家で不審火が発生した。
A ① broke through、② broke into、③ broke out
break into:~に侵入する、~に押し入る
into は「(外から)~の中へ、~の中に」と、内側・内部への移動や運動を表します。
break(壊す)+ into(~の中へ)で「壊して中に入り込む」→「~に侵入する」という意味になります。強盗などが、施錠された場所に不法に押し入るイメージです。
An armed robber broke into his house and took all his money.
武装した泥棒が彼の家に押し入り、有り金をすべて持ち去った。
break out:(火事・戦争・病気などが)起こる、発生する
out は「(内から)~の外へ、~の外に」という意味があり、break out は突発的に何らかの出来事が起こるときに用いられます。予期せぬ火事、戦争、病気など、どちらかというとネガティブな出来事に対して使うフレーズです。
Where did the fire break out?
火事はどこで起こったの?
A deadly flu pandemic broke out in 2009.
2009年に致命的なインフルエンザの大流行が起こった。
break through:~を突破する、~を打ち破る
through は「~を通り抜けて、~の中を通って」という意味で、入口から出口まで通り抜けるイメージです。break through the wall なら「壁を壊して通り抜ける→壁を突破する」という意味になります。
break through には「(困難などを)克服する、切り抜ける」という意味もあり、その場合は through の後ろに「困難・病気・偏見」などを表す単語を入れて使います。
I saw on the news that the river broke through the embankment.
川の水が堤防を越えたというニュースを見た。
How can we break through this difficult situation?
われわれは、この難しい状況をどうやって切り抜ければいいのだろう?
breakを使うその他の句動詞もチェック!
break in:口を挟む、会話に割り込む
Sorry for breaking in, but I have a suggestion.
口を挟んですみません、提案があるのですが。
break up with:~と別れる
I’m upset because my girlfriend broke up with me last night.
昨夜、彼女が僕との関係を終わらせたので混乱している。
standを使った句動詞 stand at / stand for / stand out
Q stand at、stand for、stand out。入るのはどの句動詞?
FYI( ① ) “for your information.”
FYIは「ご参考までに」という意味だよ。
This color will really make our poster( ② ).
この色を使えばポスターがすごく目立つだろう。
Sales for this month currently( ③ )100,000 units.
今月の売り上げは現在10万台に達している。
A ① stands for、② stand out、③ stand at
stand at:(数値・金額が)~に達する、~である、~を示す
at は「地点、具体的な場所」を表す前置詞です。at の後ろに金額、 割合、年齢などの数字を入れ、動詞のstand(立つ、立っている)と組み合わせることで、ピンポイントの数値を示すことができます。
The temperature in Okinawa stands at 35 degrees.
沖縄の気温は35度に達している。
ABC stands at number 1 in the rankings, followed closely by XYZ.
ABC社はランキング1位だが、そのすぐ後にXYZ社が続いている。
stand for:~を表す、~を意味する、~の略語である
前置詞の for が持つイメージは「~に向かって(方向)」「~のために(目的)」「~の代わりに(代理、交換)」です。
stand for は「代理、交換」のニュアンスを持つフレーズで、何かの代わりとなるものを表します。「~に代わって立つ」→「~を表す、~を意味する」と理解するといいでしょう。動詞の represent(~を表す)と同じ意味で使うことが可能です。
What does ASAP stand for?
ASAPは何の略ですか?
Does “w/o” stand for “without”?
「“w/o”」は「~なしで」という意味ですか?
stand out:目立つ、際立つ
out は「(内から)~の外へ、~の外に」というイメージを持つ前置詞でしたね。stand out は「外に立っている→突き出る、目立つ」という意味のフレーズで、他よりも優れているというニュアンスがあります。
ちなみに standout と1語にした場合、名詞で「傑出した人(もの)」、形容詞で「傑出した、異彩を放った」という意味になります。
Could you make this sentence bold so it stands out more?
もっと目立つようにこの文章を太字にしてもらえる?
Those flashy nails really stand out.
その派手なネイル、すごく目立つね。
standを使うその他の句動詞もチェック!
stand in for:~の代わりをする、~の代理を務める
Jessica, could you stand in for me at the meeting today?
ジェシカ、今日のミーティングで私の代理を務めていただけますか?
stand ~ up:(約束などを)すっぽかす、待ちぼうけをくわせる
Sorry for standing you up! I thought the appointment was on Friday.
すっぽかしてごめん!約束は金曜日だと思ってたんだ。
まとめ
一つの単語に複数の意味があるように、今回取り上げた句動詞も、異なる複数の意味を持つ場合があります。動詞や前置詞のコアな意味を理解していれば、文の内容や使われるシチュエーションから、意味をある程度推測することも可能になるでしょう。
フレーズの意味を「暗記する」のではなく、「推測しながら学習する」と、楽しんで取り組めるはずです。次回もお楽しみに!
EJアーカイブスにセインさんの新刊登場!
クイズを解いて身につけるネイティブの英語感覚。より自然な英語らしい表現を選びたい!ネイティブの語彙感覚を身に付けたい!「許す」という日本語に対して、英語のallow・permit・forgiveの使い分けができますか?意味は似ていても、ニュアンスや用法が異なる表現の使い分けを、クイズ形式でわかりやすく解説します。状況にぴったり合う英語表現を学んで、相手に誤解を与えずに自分の思いを伝えられるようになりましょう。
![[音声DL付]ネイティブ語感が身につく52の方法 EJアーカイブス (アルク ソクデジBOOKS) [音声DL付]ネイティブ語感が身につく52の方法 EJアーカイブス (アルク ソクデジBOOKS)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41oqlIGwgbL._SL160_.jpg)
[音声DL付]ネイティブ語感が身につく52の方法 EJアーカイブス (アルク ソクデジBOOKS)
- 作者: デイビッド・セイン
- 出版社: アルク
- 発売日: 2019/06/10
- メディア: Kindle版
オススメの本
日本人が間違えやすい英語の動詞、助動詞、形容詞、副詞の類義語を48ペア取り上げて、その違いを比較しつつ、単語ごとのニュアンスと使い分けをデイビッド・セインさんが指南する一冊です。ドリル形式の練習問題を解きながら、ネイティブの表現感覚が体得できます。
David Thayne(デイビッド・セイン)
米国生まれ。証券会社勤務後に来日。日本での30年にわたる英語指導の実績をいかし、英語学習書、教材、ウェブコンテンツの制作を手掛ける。累計400万部を超える著書を刊行、多くがベストセラーとなっている。NHKレギュラー出演の他、日経・朝日・毎日新聞等に連載。企業・学校等でビジネス英語、TOEIC、日本文化を英語で紹介する講演会や行政向けのセミナーも開催。近年は自然英語キャンプを主催し、オンライン英語教育システムも開発中。AtoZ English(www.atozenglish.jp)主宰。
写真:山本高裕