北九州市立大学で教員として働くアメリカ人のアンちゃんが、病気にまつわる英語を紹介するコラム。第八回は、「アレルギー」のお話です。アレルギーに関する英単語とフレーズを教えていただきます。
アレルギーは英語で何という?
前回は花粉症の話をしましたが、その他にも、アレルギーはたくさんありますよね。
日本語の「アレルギー」を英語で表したかったら、allergyと言います。英語ではアにアクセントをつけて「アレジー」とか「アラ(ー)ジー」のように発音するから、気をつけてくださいね。
「アレルギーがある」と言いたかったら、2つの言い方があります。
私は卵アレルギーです。
I have an egg allergy.
I am allergic to eggs.
このとき、2文目で使ったallergicは、allergyの形容詞です。
国で差が出る食物アレルギー
どんな国にもアレルギーで悩んでいる人はいます。ただ、国によってアレルギーの原因は違います。日本では、そば、卵、牛乳アレルギーが多いらしいです。
アメリカでは、日本と同じようなアレルギー(卵、牛乳など)もあるけれど、日本ではあまり話題にならないアレルギーもあります。
例えば、グルテン。アメリカでは最近、このグルテンアレルギーがとても増えています。グルテンアレルギーは英語で Celiac Disease と言います。
そもそも、グルテンが何だか、知っていますか?聞いたことがない人も結構いるかもしれません。グルテンと言えば、「パン」や「パスタ」を連想し、小麦粉と同じものだと思っている人もいますが、実は違います。グルテンは、小麦粉の中に含まれるタンパク質です。
グルテンは本当にいろいろなものに入っています。例えば、しょうゆ、酎ハイ、ポテトチップス。私は日本に来てから、6カ月の「グルテンフリー(グルテンを取らないこと)」ライフをやったことがあります。本当にいろいろなものに含まれているので、相当大変でした。
その他に、アレルギーを引き起こす可能性のある食べ物はピーナッツです。日本にもピーナッツアレルギーはあるけれど、アメリカではこれがすごく多いです。
ピーナッツを食べると命に危険がある人もいるので、アメリカの学校ではピーナッツアレルギー対策をしています。例えば、クラスの1人にアレルギーがあったとしたら、そのクラスの全員がお弁当にピーナッツバターを入れるのを禁じられます。それから、学校に来る前の朝食でも、クラス全員がピーナッツを食べてはいけません。厳しいですよね。
アレルギーの症状に関する英単語
- アレルギー反応:allergic reaction
- アレルギー用の薬:allergy medicine
- はれ:swelling
- 咳:cough
- 頭痛:headache
- 吐き気:nausea
- 呼吸困難:difficulty breathing
- 抗ヒスタミン剤:antihistamine
アレルギーの原因になる食材
- 小麦粉:wheat
- ピーナッツ:peanut
- 貝類:shellfish
- 卵:egg
- そば:buckwheat noodles
- グルテン:gluten
- 乳製品:dairy
- 牛乳:milk
- 木の実:tree nuts
- 大豆:soy
- 米:rice
アレルギーに関するフレーズ
次に実際に使う表現の例文を見てみましょう。
I am allergic to wheat. / I have a wheat allergy.
小麦粉アレルギーがあります。
Does this have gluten?
これに、グルテンは入っていますか。
I ran out of allergy medicine.
アレルギーの薬がなくなった。
「アレルギー」の比ゆ的な表現
日本語では、「私、男性アレルギー(=男性が苦手)なの。」のように比ゆ的な表現に「○○アレルギー」と使うことがありますよね?英語にも似たような表現があります。
例えば、宿題や家事が嫌いなら、
と言います。
「苦手」よりも「好きじゃない」か「やりたくない」のニュアンスが強いですね。
そして、日本語では、名詞の「アレルギー」を使うけど、英語では、形容詞の「allergic」+to を使います。
きっと子どもたちは、
I am allergic to homework.
とよく言ってるんじゃないかと思います(笑)。
笑うかもしれないけど、私は折り紙アレルギーです。なかなかうまく折れないし、上達しないから楽しいとも思えません! I am allergic to origami.やね。
でも、何に対してでも好き嫌いをするのが嫌だから、うまく折れるように頑張ろうと思います。そこまで頑張ったら、折り紙が好きになるかもしれませんよね!
まとめ
アレルギーは突然発症することがあります。また、食物アレルギーを持っている方と食事の機会があるかもしれません。なので、アレルギーに関する表現を知っておくといいと私は思います。
環境が変わると、体質が変わることもあるかもしれません。だって、私は金髪で生まれてずっと金髪だったのに、日本に来てから髪の毛の色がバリ黒くなりました。これはきっとアレルギーとは関係ないと思うけど、体質の変化がおもしろかったから一応書いてみました。
それでは、take care of yourself!
アンちゃんの電子書籍が出ました!
私たちの日常は、一見英語っぽいけれど実は英語ではない「カタカナ英語」であふれていますが、果たしてそれらの単語はネイティブスピーカーに通じるのでしょうか?カタカナ英語を「通じる」英語で言うにはどうしたらいいの?普段から特によく使う言葉「○○アップ」や「マイ○○」など、12個ピックアップして読みやすくまとめました。英語が得意な方もそうでない方にも楽しく読んでいただけます。

バリバリウケる!ジャパングリッシュ 「ペーパードライバー」は英語じゃない! GOTCHA!新書 (アルク ソクデジBOOKS)
- 作者: アン・クレシーニ
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2018/04/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
文:アン・クレシーニ Facebook
アメリカ生まれ。福岡県宗像市に住み、北九州市立大学で和製英語と外来語について研究している。自身で発見した日本の面白いことを、博多弁と英語で綴る「アンちゃんから見るニッポン」も更新中!
編集:末次志帆