不思議な日本語
北九州市立大学准教授であり、言語学者でもあるアメリカ人のアンちゃんの連載「かなり不思議な日本語の世界」。今回取り上げるのは「あげる」と「もらう」。日本語と英語の文化の違いがよく分かります。
北九州市立大学准教授であり、言語学者でもあるアメリカ人のアンちゃんの連載「かなり不思議な日本語の世界」。今回、取り上げるのは「家族」に関する表現です。日本語には wife に当たる日本語がたくさんあって、アンちゃんもびっくりしています。
北九州市立大学准教授であり、言語学者でもあるアメリカ人のアンちゃんの連載「かなり不思議な日本語の世界」。第10回で取り上げるのは「生(なま)」です。全てが「生」ではないから難しい!
北九州市立大学准教授であり、言語学者でもあるアメリカ人のアンちゃんの連載「かなり不思議な日本語の世界」。第9回は、日本語と英語の「数え方」の違いを取り上げます。
北九州市立大学准教授であり、言語学者でもあるアメリカ人のアンちゃんの連載「かなり不思議な日本語の世界」。第8回は、サラリーマン必須!「飲み会」の話です。
北九州市立大学准教授であり、言語学者でもあるアメリカ人のアンちゃんの連載「かなり不思議な日本語の世界」。第7回は、一見英語のように思える「ホームパーティー」を取り上げます。日本とアメリカとでは、何がどのように違うのでしょうか。
北九州市立大学准教授であり、言語学者でもあるアメリカ人のアンちゃんの連載「かなり不思議な日本語の世界」。第6回は、コンビニやレストランなどでよく耳にする、店員さんの丁寧な言葉遣いを取り上げます。
北九州市立大学准教授であり、言語学者でもあるアメリカ人のアンちゃんの連載「かなり不思議な日本語の世界」。「きつい」や「しんどい」「切ない」など、気持ちを表す日本語を英語にしてみます。
北九州市立大学准教授であり、言語学者でもあるアメリカ人のアンちゃんの連載「かなり不思議な日本語の世界」。今回は自然や人間関係に関する、日本ならではの言葉を取り上げます。
北九州市立大学准教授であり、言語学者でもあるアメリカ人のアンちゃんの連載「かなり不思議な日本語の世界」。今回は「いただきます」「ごちそうさま」「ご苦労さま」に「お疲れさま」――そんな「決まり文句」を取り上げます。
北九州市立大学准教授であり、言語学者でもあるアメリカ人のアンちゃんが、日本語ならではの表現に挑みます!今回は「微妙」という言葉にタックル!
北九州市立大学准教授であり、言語学者でもあるアメリカ人のアンちゃんが、新連載では日本語ならではの表現に挑みます。題して「かなり不思議な日本語の世界」。最初に取り上げるのは「さすが!」です。