ジュン・セニサック
覚えておくと英語の表現がとても豊かになるwhat if。けんかのときの定番表現ってホント?Hapa 英会話を主宰する大人気の Jun 先生が、ネイティブが使う言い方をニュアンスの違いとともに解説します。英語の小さな疑問を解決して、英語を発信する力を付けてい…
couldが使いこなせるようになると、英語が上達したなと実感できる人も多いとか。Hapa 英会話を主宰する大人気の Jun 先生が、日常会話で使えるcouldの用法をご紹介します。英語の小さな疑問を解決して、英語を発信する力を付けていきましょう!
「気付く」は英語で何と言うでしょう?notice、realize、recognize、辞書を調べるとどれも「気付く」と出てくるので、どの単語を使えばいいのか、迷ってしまいますよね。Hapa 英会話を主宰する大人気の Jun 先生が、ネイティブが使う単語をニュアンスの違い…
EJOでおなじみのジュン先生が主催するHapa英会話は、「コロナに負けない!応援プロジェクト」を開催中。自宅で過ごす時間が多いこのタイミングを有効活用し一緒に英語を楽しみませんか。
何かを食べたとき、味を説明するのは日本語でも難しい場合がありますよね。例えば、「これ、味が濃い!」と言いたいときでも、どんな濃さかによって表現は変わります。Hapa 英会話を主宰する大人気の Jun 先生が、ネイティブが使う言い方をニュアンスの違い…
日本語の「たぶん」を英語で表現したいときに、maybe と言うのが口癖になっていませんか?maybe を口癖のように使ってしまうと信頼関係に亀裂が!?この記事では、Hapa 英会話を主宰する大人気の Jun 先生が、ネイティブが使う言い方をニュアンスの違いと共…
GOTCHA!でおなじみのジュン先生が主催するHapa英会話の公式コミュニティ「Hapa Buddies」がスタートしました!参加してみませんか?
英語で want to ~ といえば、「~したい」という日本語が浮かびませんか?「want to ~」=「~したい」と覚えてしまうとマサカの事態に!?Hapa 英会話を主宰する大人気の Jun 先生が、ネイティブが使う言い方をニュアンスの違いと共に解説します。英語の…
海外でチップをどうすればよいのか戸惑った経験はありませんか?アメリカでは、どんなお店でいくらのチップを払うのか二人のアメリカ人が会話します。
アメリカ人は謝るのが苦手?日本人の礼儀正しさをアメリカ人はどう感じているの?気になるトークを聞いてみましょう。
親が子どもに「リーダーシップ」を身に付けるために行っている、驚きの方法ついて、アメリカ人教師2人のトークをお届けします。
アメリカの女性はバレンタインデーをどのように過ごすのでしょうか。2人のアメリカ人女性によるガールズトークからのクイズです。
あなたは「愛してる」と言っていますか?日常で耳にしますか?アメリカ人はいつ、どんなときに、なぜ I love you. というのでしょうか?「I love you の真意」について2人のアメリカ人が語る内容を聞き取りましょう。
「即興でやるよ。何とかなるさ」を英語で言えますか? ネイティブが使う英語フレーズが理解できて、自分でも使えるようになるPodcastのトピックからのクイズにチャレンジしてみよう!
海外で公共のトイレを使っているときに突然ドアをノックされたら、あなたはどんなふうに返答しますか?英語の小さな疑問を解決して、英語を発信する力を付けていきましょう!
Thank you. とお礼を言われたとき、いつも You're welcome. と返事をしていませんか。Hapa英会話を主宰する大人気の Jun 先生が、ネイティブは Thank you. に対してどう返事をするのか実験しました。この記事では実験結果をお伝えします
「頑張ってね!」と英語で言いたいときに、Do your best! というフレーズが浮かびませんか?本当にこの言い方は正しいのでしょうか。英語の小さな疑問を解決して、英語を発信する力を付けていきましょう!
Podcastダウンロード2000万PVを超えるHapa英会話のJun先生に、GOTCHA!編集部が突撃インタビュー!Jun先生のセミナー、「あなたに必要な英語の学び方」についてもレポートします!
ネイティブはI'm fine, thank you. という返事はしないというのは本当でしょうか?この記事では、Hapa英会話を主宰する大人気の Jun 先生が、複数のネイティブ・スピーカーに How are you? に答えてもらう実験をしました。
英語力に自信がある人でも、海外のファーストフード店でサンドイッチを注文するときに、ちょっと緊張しませんか?この記事では、Hapa英会話を主催する大人気の Jun 自身先生が、実際にロサンゼルスの「サブウエイ」で注文する動画を紹介します。
自己紹介で名前を言うときに、日本人の間では「My name is」という表現は古臭くてネイティブは誰も使わないと、よく耳にするようになりました。それは本当でしょうか?