アメリカ
この連載では、アメリカのとあるQ&Aサイトに実際にあった質問と回答を取り上げ、よりリアルなアメリカ像を紹介しています。第3回のテーマは「アメリカの仕事事情」。日本とアメリカの履歴書や働き方の違いについて迫っていきます!
この連載では、アメリカのとあるQ&Aサイトに実際にあった質問と回答を取り上げ、よりリアルなアメリカ像を紹介しています。第2回のテーマは「アメリカの年末年始事情」。アメリカでは年越しの瞬間にキスする・・・?!などなど、日本にはないアメリカの年越…
この連載ではアメリカのとあるQ&Aサイトに実際にあった質問と回答を取り上げ、英語フレーズを学びながら、アメリカ人の価値観やアメリカの文化など、よりリアルなアメリカ像に迫っていきます!第1回は、アメリカ大統領選で最近何かと話題になっているアメリ…
2020年アメリカ大統領選挙後、ジョー・バイデン氏がドナルド・トランプ氏に代わって次期大統領に就任する見込みが高くなっています。今後4年間のアメリカや世界、日本の行方を上智大学教授の前嶋和弘さんが予測、解説します。
新型コロナウイルスの流行で、2020年のハリウッド映画業界はどのような転機を迎えているのでしょうか?今後への影響は?ロサンゼルス在住で映画製作に携わる神津トスト明美さんが解説します。
「アメリカの食の今」と題して、ニューヨーク在住の漫画家ヤマモトさんに、コロナ禍の中で変化するニューヨークの食事情を描きおろしのイラストとともにレポートしていただきます。
アメリカ大統領選挙に関する50のキーワードをご紹介します。キーワードを覚えて、今年は大統領選挙のニュースを英語で聞けるようになりましょう!
自称「不真面目な批評家」でシェイクスピア研究者の北村紗衣さんが、characterという英単語が持つ複数の意味を、大人も楽しめるアメリカのアニメ『ザ・シンプソンズ』のジョークから紹介します。
トランプ大統領が再選されるのか注目が集まる今、多くの「トランプ暴露本」が出版されている背景や、中でも特に重要な5冊について、アメリカ現代政治学がご専門の前嶋和弘さんが解説します。
「制度的人種差別」を作り出したアメリカの歴史とは?Black Lives Matterが日本社会でも無関係ではない理由は?黒人文化や移民を研究する文化人類学者の三吉美加さんが解説。
Black Lives Matterはいつどのようにして始まり、なぜ今、アメリカをはじめ世界で盛り上がっているのか?それについて語る際の注意点とは?黒人文化や移民を研究する文化人類学者の三吉美加さんが解説。
アメリカの事件をきっかけに世界で人種差別の問題について何が起こっているのか、少しでも知るために、主に英語の報道やSNS投稿を調べました。
英語力の高い人でも、なかなか理解できないのが英語のジョークやパロディーです。杉田 敏さんが分かりやすく解説する本『アメリカ人の「ココロ」を理解するための 教養としての英語』を紹介します。
多様で変化の激しい世界を生き抜くために必須なのは、真の英語コミュニケーション力。その能力を日本の英語教育で身に付ける方法を、米名門大学院の博士が提案します。
世界経済・エンターテインメントの中心、アメリカ!留学先としてもダントツの人気を誇ります。世界中から多くの人が集まってくるアメリカは本当にさまざまなルーツを持った人々が暮らしています。何においても日本とは比べ物にならないスケールの大きさがア…
英語力が飛躍的にアップする「アクティブ・イマージョン」の方法と、海外の大学・大学院で必須のスキルを、米名門大学院の博士が教えます。
アメリカなどの大学・大学院留学に必要な5つの英語スキルを日本で独習する方法を、英会話力ゼロだった米名門大学院の博士号取得者が教えます。
感情詐欺(emotional scam/fraud)とはどんな詐欺なのでしょうか?SNSで被害が広がっているアメリカの驚くべき事例を紹介します。
アメリカで大きな存在感を示す「ラティーノ」の人々。アメリカ国内の地域を中心に、ラティーノたちの普段の生活が垣間見えるスポットを紹介します。
ラティーノ文化の専門家がラテンミュージックとダンスを紹介します。ラテンジャズ、マンボ、サルサ、ヒップホップ、レゲトンの有名なミュージシャンや代表曲など。
「ラティーノ」「ヒスパニック」について、ラティーノ文化を専門とする文化人類学者が、定義やアメリカ社会での影響、この言葉を使うときの注意点を解説します。新しい英単語「Latinx(ラティニクス)」についても紹介。
アメリカのさまざまな一般の人たちの会話を聞いて、英語リスニング学習をするのに活用できるサイト、「StoryCorps(お話し聞こう隊)」を紹介します。
スマホの見過ぎで「疲れ目」になっていませんか?目に関する症状やトラブルを英語で言うと?アメリカ人のアンちゃんが教えます!
夏の病気と言えば「熱中症」。「脱水症状」「めまい」など英語でどういうか知っていますか?
梅雨も間近で食品が傷みやすいこの時期に多いのが「食中毒」。「食中毒」は英語ではどう言うのでしょうか?アメリカ人のアンちゃんが教えます。
日焼けやニキビなど、肌に現れる症状は、英語ではどのように表すのでしょうか?アメリカ人のアンちゃんが教えます。
花粉症や食物アレルギーなどさまざまなアレルギーがありますが、英語ではどのように表すのでしょうか?アメリカ人のアンちゃんが教えます。
この時期ツライ「花粉症」。英語ではどのように表すのでしょうか?アメリカ人のアンちゃんが教えます。
海外で病気をしても大丈夫!すぐに役に立つ英語の医療に関する用語をアメリカ人のアンちゃんが教えます。
海外で病気をしても大丈夫!すぐに役に立つ英語の医療用語をアメリカ人のアンちゃんが教えます。
海外で病気ををしても大丈夫!すぐに役に立つ英語の医療用語をアメリカ人のアンちゃんが教えます。
海外で病気ををしても大丈夫!すぐに役に立つ英語の医療用語をアメリカ人のアンちゃんが教えます。
海外で病気ををしても大丈夫!すぐに役に立つ英語の医療用語をアメリカ人のアンちゃんが教えます。今回はインフルエンザの話。日本とアメリカでの病気に対する感覚の違いや、知っておくと便利な英語フレーズを教えていただきます。
海外で病気ををしても大丈夫!すぐに役に立つ英語の医療用語をアメリカ人のアンちゃんが教えます。
年末年始の旅行でカジノに行く予定がある方、カジノに興味がある方に、カジノで使える簡単な英会話をご紹介します。
アメリカ人のアンちゃんが、日本の面白い和製英語について紹介するコラム。第六回は、「ビジネスホテル」です。
世界の歌姫テイラー・スウィフトの話す英語の特徴や、まねする際のコツなどを紹介します。動画を見て・聞いて・声に出して、思い切りテイラースウィフトになりきりながら、美しい発音を手に入れましょう。
アメリカ人のアンちゃんが、日本の面白い和製英語について紹介するコラム。第四回は、「タレント」です。
今回「なりきり英語」が取り上げるのは、退任後もその人気が一向に薄れることのない、バラク・オバマ(Barack Obama)前大統領。歴史に残る名スピーチから、プライベートでのお茶目な行動まで、オバマ前大統領の魅力を徹底解剖!
アメリカ人のアンちゃんが、日本の面白い和製英語について紹介するコラム。第四回は、「バトンタッチ」です。
アメリカ人のアンちゃんが、日本の面白い和製英語について紹介するコラム。第三回は、「ハイテンション」です。
北九州市立大学で大学教員を勤めるアメリカ人のアンちゃんが、日本の面白い和製英語について紹介するコラム。第二回は、「スキンシップ」です。
シリコンバレーで働くビジネスパーソンに「インタビュー」。世界的に有名な某半導体メーカーにお勤めのバリーさんに「アメリカでの転職」の成功のカギについてお話を伺ってみました。
北九州市立大学で大学教員を勤めるアメリカ生まれのアンちゃんが、日本の面白い和製英語について紹介するコラム。第一回目は、和製英語と外来語の違い、そして具体例も紹介していただきます。 目次 アメリカ人のアンちゃんです! 和製英語とは? 和製英語っ…
アメリカのミレニアル世代の間で人気のアプリをご紹介
昨年10月に英国王室ハリー王子との交際報道が出て以来、一躍「時の人」となったメーガン・マークル。アフリカでのプロポーズの噂も飛び出し、連日タブロイド誌をにぎわせています。 8月31日は、ハリー王子の母ダイアナ元妃の命日。没後20年に当たる今年、果…
今回ご紹介するのは、お勉強系のアプリです。シリコンバレーのママたちは、放課後の習い事・お稽古で大忙しの子供たちの勉強時間を確保するため、スマートフォンやタブレットを上手に活用しているようです。 アメリカの学生が実際に利用しているアプリは、私…