
先月、話題になったニュースをピックアップして紹介する、英語音声付きの連載。今回は、日本と同様、開花がとても早かったワシントンD.C.の桜に関するニュースです。
気候の変化に戸惑ったアメリカの桜
今年は日本の桜は例年より早く開花しました。そして、日本だけでなく、アメリカの桜も早咲きだったようです。今回は、約100年前に東京から桜が贈られたワシントンD.C発のニュースを紹介します。
Washington Cherry Blossoms
Anchor: Washington, D.C.’s cherry blossoms are coming out early this year. AP’s Ed Donahue explains.
Reporter: The trees are apparently confused about the changing climate.
Jeff Reinbold (superintendent, National Park Service): Due to the warmer than average temperatures, the trees never reached their winter dormancy, which is the starting point for calculating when the blooms will emerge.
Reporter: Jeff Reinbold, with the National Park Service, says the 3,700 cherry blossom trees in the city are expected to reach peak bloom earlier than expected, between March 22 and 25. The city has experienced dramatic temperature swings. It hit 81 degrees one day last week. Two days later, it snowed.
Reinbold: Our natural resource manager likened the trees this year, our indicator tree, to a teenager. There’s a lot going on there right now.
Reporter: Washington’s cherry blossoms date back to 1912, a gift from the mayor of Tokyo. Ed Donahue, Washington.
Ⓒ VOA News, March 2, 2023
ワシントンの桜
キャスター: ワシントンD.C.の桜の開花が今年は早まっています。AP通信のエド・ドナヒューがお伝えします。
記者:木々は気候の変化に戸惑っているようです。
ジェフ・ラインボルド(国立公園局管理人): 平年より気温が高いため、木々は、いつ花が咲くかを判断する起点となる、冬の休眠期に入りませんでした。
記者:国立公園局のジェフ・ラインボルドによると、市内3700本の桜は予想より早く、3月22日から25日の間に満開を迎えると予想されています。市内は気温の大きな変化に見舞われてきました。先週は気温が81度に達する日がありました。その2日後には雪が降りました。
ラインボルド:自然資源担当者は、今年の木、つまり(開花の)標本木を10代の若者に例えました。そこは今、いろいろと複雑な状況にあるのです。
記者:ワシントンの桜は1912年に東京市長から贈られたものにさかのぼります。ワシントンのエド・ドナヒューがお伝えしました。
語注
語句 | 意味 |
---|---|
Washington, D.C. | ワシントンD.C. ※アメリカの首都。 |
be confused about ~ | ~に戸惑う、~に困惑する |
apparently | ~のようである、明らかに |
changing climate | 気候変動 |
superintendent | 管理者、責任者 |
due to ~ | ~が原因で |
dormancy | 休眠期 |
calculate | ~を判断する、~を計算する |
emerge | (花が)開く、現れる |
National Park Service | 国立公園局 |
be expected to do | ~すると予想される |
peak blossom | 満開 |
dramatic | 大きな、劇的な |
swing | 変動、揺れ |
81 degree | ※カ氏81度。セ氏で約27度。 |
natural resource manager | 自然資源管理担当 |
liken A (to ~) | Aを~に例える |
indicator tree | 標本木 |
there’s a lot going on | いろいろある、複雑な状況である |
date back to ~ | (起源などが)~にさかのぼる |
mayor of Tokyo | 東京市長 ※かつての東京府に置かれた市の長。 |
【1000時間ヒアリングマラソン】 ネイティブの生音声を聞き取る実践トレーニング!
大人気通信講座が、アプリで復活!
1982年に通信講座が開講されて以来、約120万人が利用したヒアリングマラソン。
「外国人と自由に話せるようになりたい」「仕事で困ることなく英語を使いたい」「資格を取って留学したい」など、これまで受講生のさまざまな夢を支えてきました。
アプリ版「1000時間ヒアリングマラソン」は、アウトプット練習や学習時間の計測などの機能を盛り込み、よりパワーアップして復活しました。
「本物の英語力」を目指す人に贈る、最強のリスニング練習
・学校では習わない生きた英語
実際にネイティブスピーカーと話すときや海外映画を見るとき、教科書の英語と「生の英語」のギャップに驚いた経験はありませんか? 1000時間ヒアリングマラソンには、オリジナルドラマやラジオ番組、各国の英語話者のリアルな会話など、学校では触れる機会の少ない本場の英語を届けるコーナーが多数用意されています。
・こだわりの学習トレーニング
音声を聞いてすぐにスクリプトを確認する、一般的なリスニング教材とは異なり、英文や日本語訳をあえて後半で確認する構成にすることで、英語を文字ではなく音から理解できるようにしています。英文の書き取りやシャドーイングなど、各トレーニングを一つずつこなすことで、最初は聞き取りが難しかった英文も深く理解できるようになります。
・あらゆる角度から耳を鍛える豊富なコンテンツ
なぜ英語が聞き取れないのか? には理由があります。全15種類のシリーズは、文法や音の規則、ニュース英語など、それぞれ異なるテーマでリスニング力強化にアプローチしており、自分の弱点を知るきっかけになります。月に一度、TOEIC 形式のリスニング問題を解いたり、書き取りのコンテストに参加したりすることもできるため、成長を定期的に確認することも可能です。
1000時間ヒアリングマラソンは、現在7日間の無料トライアルを実施中です。さあ、あなたも一緒にランナーになりませんか?