TOEIC600点が取れない?スコアが伸びない原因を解説

「TOEICで600点がなかなか取れない……」
「勉強しているのにスコアが伸びない……」
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
就職・転職活動で英語力をアピールするには、最低でもTOEIC600点が必要ラインといわれ、600点を目標にしている人は多いと思います。しかし、なかなか600点の壁を越えられないという人もいるでしょう。
そこでこの記事では、TOEIC600点について徹底的に解説します。600点の英語力や、なかなか取れない理由、そしておすすめの参考書・アプリの紹介まで。ぜひ今後の学習の指針にしてください。

TOEIC 600点とはどんなレベル?

TOEIC600点とは中級レベルの英語力です。多くの企業で英語力が評価されるスコアでもあるので、取得すると就職において役に立ちます。

では、TOEIC600点はどれくらいの英語力なのか、以下の3つの観点から解説します。

・履歴書に記載できる基準
・英検2級相当の難易度
・海外で通用する語学力

履歴書に記載できる基準

一般的に「履歴書にTOEICスコアを書くなら600点から」といわれていて、これより低いスコアは書かなくてもよいとされます。これは600点を超えると「一定の英語力がある」「基本的な英語の読み書きができる」と見なされる場合が多いためです。外資系企業やグローバル展開している企業では、600点が応募条件になっているケースもあります。

また、TOEICスコアは語学力の証明になるだけではなく、目標スコアを取るための努力」を評価されるケースもあります。就職活動で採用担当者の目に留まりやすくなるという意味でも、600点取得はおすすめです。

英検2級相当の難易度

TOEIC600点は、英検でいうと2級程度とされていて、高校卒業程度の英語力に当たります。言語能力を示す国際的な基準CEFR(セファール)ではB1です。B1の能力については次のように説明されています。「仕事、学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる。その言葉が話されている地域にいるときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる」。

ただし、TOEICはリスニングとリーディングの2技能のみを測りますが、英検にはライティングやスピーキングが含まれます。そのため、TOEICと英検の単純比較は難しいものの、語彙や文法の習熟度という観点では似たレベルと考えて問題ありません。

参考:文部科学省

海外で通用する語学力

TOEIC600点の英語力は、ホテルのチェックイン、レストランでの注文といった、海外での日常的なやりとりはある程度こなせるレベルです。

一方で、ビジネスメールやミーティングなど、仕事での英語の使用にはやや不安が残ります。「海外赴任の目安」とされるスコアは700点以上といわれるので、600点はその手前の段階と考えるとよいでしょう。

TOEIC 600点が難しい理由

「TOEIC600点を目指しているのに、なかなかスコアが上がらない……」。こんなふうに壁にぶつかっているという人もいるでしょう。そこで、ここではその主な原因を3つ紹介します。

・語彙力の壁
・複雑な文法・構文
・ビジネス文脈の理解が必要

以下で詳しく説明しますので、自分に当てはまるものがないか確認してみてください。

語彙力の壁

TOEIC600点の突破には、約5000語の語彙力が必要といわれます。大学受験に必要な単語数は4000語以上といわれるので、大学生でも語彙力が足りない人もいるでしょう。

また、TOEICではビジネスシーンの会話や英文が出題されるため、ビジネスで使われる語彙の習得も必要です。vendor(販売業者、売り子)、allocate(~を…に割り当てる)、conference(会議)といった、普段の英会話ではあまり使わない単語も、知っておく必要があります。
語彙力を付けるには、単語集を参考にするのがおすすめです。大学受験用の単語集ではなく、TOEIC頻出単語を集めたものを使うといいでしょう。例えば、『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレー』(TEX加藤 著、朝日新聞出版)などが人気です。
TOEIC600点を目指す場合は、単語の意味だけでなく「使われ方」まで理解しておくと、問題を解くときに役に立ちます。単語集の例文やフレーズも、併せてチェックしましょう。

複雑な文法・構文

文法も600点取得の壁の一つです。なぜなら、TOEICでは、関係代名詞、分詞構文、仮定法といった、「高校英語」レベルの文法が登場するからです。

例えば、Part 5では、以下のような文が出題されることがあります。

"The proposal that was submitted yesterday was approved by the committee."

このような文を正確に理解するには、関係詞の修飾関係や受動態の知識が必要になります。
Part 5のみならず、Part 7の長文読解や、リスニングセクションでも、文法の知識はスコアに直結するのです。

The proposal / that was submitted yesterday / was approved by the committee.
主語      関係詞節           動詞

訳:昨日提出された提案書は、委員会で承認された。

文法の対策としては、TOEICで出題される文法項目の学習が有効です。英文法に自信のない人は、中学英文法をおさらいする参考書を使うのもいいでしょう。

ビジネスの背景知識が必要

「語彙力の壁」でも書きましたが、TOEICではビジネスの場面を想定した会話や英文が多く出題されます。会社での会議、ビジネスのニューススケジュール調整といった話題です。

そのため、単語や文法が分かっていても、「どんなシチュエーションなのか」を把握できなくて、答えられないというケースが出てきます。働いた経験が少ない人は、背景知識が不足しているため問題の状況がつかめません。それによりスコアが伸び悩みます。

ビジネスの背景知識を付けるには、TOEICで頻出する問題に慣れるのが一つの方法です。TOEICの問題には頻出する会話や英文のパターンというものがあります。それを紹介した問題集で学習したり、たくさんの問題を解いたりすることで、頻出パターンに慣れると、正解が選びやすくなります。

TOEICで600点を習得できる参考書・アプリ

TOEIC600点を目指す上では、適切な教材を選ぶことが重要です。
ここでは、目的別におすすめの参考書やアプリを紹介します。

  • 『Santa アルク』 
  • 『TOEICテスト 中学英文法で600点!』 
  • 『ゼロからのTOEIC L&Rテスト600点 全パート講義』 
  • 『TOEIC L&Rテスト はじめてでも600点が取れる!』
  • 『2カ月で攻略 TOEIC L&Rテスト600点!』

 

自分の弱点や学習スタイルに合ったものを選び、スコアアップを目指しましょう。

【勉強効率アップ】「Santa アルク」 

「Santaアルク」はTOEIC対策専用アプリです。TOEICスコアを予測したり、スコアアップに最も効果的な問題が自動で出題されたりする機能があり、20時間の学習で平均135点アップという実績があります。

「Santaアルク」の主な機能は以下の通りです。

AIによるスコア予測
スコア診断テストを受けると、現在の予測スコアと苦手分野をAIが自動で分析。英語力や学習の進み具合に応じて、スコアアップにつながる問題が出題されます。

全パート対応の練習問題
TOEICのPart 1からPart 7まで、豊富な問題が収録されています。1問ごとに丁寧な解説も付いています。間違えた問題は「弱点フォルダ」に自動で保存されるので、復習が可能です。

スキマ時間活用に最適
通勤中や昼休みなどのスキマ時間を活用した学習にも最適。学習は1問1答形式で、1回3〜10分ほどで完結します。

【文法強化】『TOEICテスト 中学英文法で600点!』 

TOEICのスコアがなかなか上がらない原因が「文法の理解不足」であるというケースはよくあります。文法の問題が出題されるPart 5だけでなく、リスニングでもリーディングでも、英文を理解するためには、文法の基礎知識が必要です。

そこで、文法が苦手な初中級の学習者の支持を得ているのが、『TOEICテスト 中学英文法で600点!』(小石裕子 著、アルク)です。この書籍は、中学英文法だけでTOEIC600点が狙える!というコンセプトの下、中学英文で解ける問題を確実に正解することで、スコアアップを目指します。さらに、本書では学習している文法項目がTOEICでどう出題されるのかも紹介されているので、英語力アップとスコアアップが同時に叶います。「英語を勉強し直したいけど何から始めたらいいか分からない」という人に、基礎から丁寧に、しかもTOEIC仕様で教えてくれる非常に貴重な一冊です。

【初心者向け】『ゼロからのTOEIC L&Rテスト600点 全パート講義』 

この本は、TOEIC初心者~中級者(目安:スコア300〜550点)を対象に、「600点を取得するための最短ルート」を示す解説書となっています。

タイトルに「ゼロからの」という表現がある通り、

・TOEICの問題をよく知らない人
・英語に苦手意識がある人
・英語学習のブランクがある人

が主なターゲットです。

各パートの解答のコツが「わくわくポイント」という一点に絞られていて、例題や練習問題を解きながら「わくわくポイント」を確実に身に付けて、600点を目指します。解説が分かりやすいのも本書の特徴です。


【初心者向け】『TOEIC L&Rテスト はじめてでも600点が取れる!』 

この書籍の最大の特徴は、TOEIC初心者に“優しく寄り添う”構成です。タイトルにあるように「はじめてのTOEIC」を想定し、英語が苦手な人でも600点を目指せるように作られています。本書はCD講義、英文法の復習、パート別攻略法、2回分の模試で構成されていて、どのパートも「なぜこの解き方が有効なのか」がわかるように論理的に整理されています。加えて、本書では600点を目指す上で「出題されやすい箇所」に重点が置かれています。例えば、Part 3では「会話の目的・話者の関係性」といった、頻出パターンの問題が解説されており、「覚えることを最小限に、得点最大化を目指す」戦略的な構成になっているのも魅力です。


【総合対策】『2カ月で攻略 TOEIC L&Rテスト600点!』 

本書は、現役TOEIC講師が執筆した、2カ月間集中型のTOEIC対策書です。1日30分~1時間×週5日×8週間のカリキュラムがあらかじめ用意されていて、それに沿って学習することで、TOEICスコアが400点から600点突破を目指します。1日に学習するのは1つのパートで、解答の仕方や頻出語彙が紹介されています。また、本書オリジナルの「寿限無トレーニング」も毎日学習に組み込まれています。このトレーニングを続けることにより、英語が語順通り理解できるようになり、ひいてはリスニング力もリーディング力もアップします。さらに、前に学習したことを復習する仕組みがあるので、着実に知識が身に付きます。

まとめ

TOEIC600点は決して簡単なスコアではありませんが、適切な対策と継続的な努力で十分に到達可能な目標です。600点突破のためのカギになるのが、下記の3つの点です。

・語彙力
・文法力
・ビジネスの背景知識

今回紹介したような評価が高い教材やアプリを活用すれば、自分の弱点を補いながら効率よくスコアアップを狙えるはずです。そして、英語学習は継続が何よりも大切。焦らず、日々の積み重ねを大切にすれば、きっとあなたにも600点の壁を超えられる日が来るでしょう。


ENGLISH JOURNAL編集部
ENGLISH JOURNAL編集部

英語を学び、英語で学ぶための語学情報ウェブサイト「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。 単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

【Santaアルク】3分でできる英語力診断

AIが弱点・伸びしろ・TOEICスコアを予測

  • Santaアルクを使って学習しているユーザーは世界で800万人以上!
  • 20時間の学習で平均165点のスコアアップ実績
  • AIがユーザーのTOEICスコア・弱点・伸びしろを診断し、個別最適化されたカリキュラムを提供

SERIES連載

2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
TOEIC L&Rテスト 文法・語彙・語法 あがる1000問
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します