
「最も信頼されている人」という意味の日本語「右腕」は、英語にするとどうなるのでしょうか?right armかと思いきや、実はarmは使わないようです!正しい言い方を例文と一緒に紹介します。
目次
頼りになる「右腕」は、英語では「右手」!
頼りにされている人を表す 「右腕」は、英語では次のように言います。
right-hand person/man/woman
「腕」ではなく「手」なのですね!
こんなふうに使います。
She’s the company president’s right-hand woman.
彼女は社長の右腕だ。
right hand
person/man/womanの部分は言わずに、単にright handと言うこともできます。この場合、rightとhandの間にハイフンは入りません。
My right hand is spotless.
私の右腕は非の打ちどころがない。
right-handとright-handedの違いに注意!
ちなみに、a right-handed personは「右利きの人」 という意味です。-edの有無で意味が変わるので、注意しましょう。
Right-handed people are the majority of the world’s population.
右利きの人が世界の人口の多数を占める。
信頼度抜群の「trusted aide」
さて、英語圏では「右腕」のような信頼される補佐者を指す言葉として、trusted aideも使用されます。この表現は、「信頼できる助手」や「重要な協力者」を指します。以下に例文を示します。
The CEO’s trusted aide, Sarah, has been instrumental in the company’s success.
CEOの信頼できる補佐者であるサラは、会社の成功に重要な役割を果たしてきました。
As the mayor’s trusted aide, John plays a crucial role in managing city affairs.
市長の信頼できる補佐者として、ジョンは都市の事務を管理する重要な役割を果たしています。
「右腕」が出てくる日常会話例
right-hand personやtrusted aideが出てくる例文を、もう少し見てみましょう。
He’s more than a right hand; he’s the architect of our success.
彼は右腕以上だ。彼こそが私たちの成功の設計士なんだ。
A trusted aide can make all the difference in a tight spot.
信頼できる右腕がいると、ピンチのときに本当に役立つんだよ。
A: Dad, who’s that lady who’s always with you at work?
B: Oh, that’s Susan. She’s my right hand at the office.
A: お父さん、いつも職場に一緒にいるあの女性は誰なの?
B: ああ、あれはスーザンだ。彼女はオフィスで私の右腕だよ。
A: How do you manage to stay organized with all these projects?
B: It’s easy when you have someone like Sarah as your trusted aide.
A: これだけのプロジェクトを、どうやってまとめているんだい?
B: サラみたいな右腕がいれば簡単だよ。
まとめ
信頼できる右腕や親友は、人生の冒険において最も大切な存在です。そんな人がいれば、どんなことがあっても、きっと乗り越えられるに違いありません。あなたの「右腕」が、いつもあなたのそばにいますように!
トップ写真:samer daboul from pexels
月刊誌『ENGLISH JOURNAL』のロングラン連載が新たな本に
2017年刊の『ケイ・ヘザリのTea Time Talk』が、新しい本になりました。旧版の25編に7編のエッセイを加え、復習クイズを付けて全体を再構成した増補改訂版『英語で至福のエッセイ』です。
収録エッセイは全て、月刊誌『ENGLISH JOURNAL』の人気コーナー「Tea Time Talk」に掲載されたものです。本書には、2005~2017年の約12年分の中から選んだ計32編を収めています。
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が読み放題!
「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、100冊以上の書籍が使い放題に!
また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから