
日が沈んでも蒸し暑さが続く夏・・・。こうなったらちょっと趣向を変えて、肝試しで暑さを忘れてみるという手もアリかもしれません。この「肝試し」、英語ではなんて言うのでしょうか?関連した表現も一緒に紹介します。
目次
「肝試し」を英語で言うと?
今や日本の夏の風物詩とも言える「肝試し」。英語では次のように表現します。
a test of courage
a courage test
「勇気・度胸を試すこと」で「肝(=胆力、精神力)試し」になるというわけですね。「肝試しをする」だとtest one’
いくつか例文を見てみましょう。
We are planning a test of courage at the summer camp to make it more exciting.
サマーキャンプをもっと盛り上げるために、肝試しを計画しています。
I heard they are having a courage test event at the shrine tonight. Do you want to come with me?
今夜、神社で肝試しイベントがあるって聞いたよ。一緒に行かない?
The students gathered at the old abandoned house for a thrilling test of courage.
生徒たちは古びた廃屋に集まり、身震いするような肝試しを行いました。
Sarah hesitated but eventually joined her friends to test their courage inside the old, eerie graveyard.
サラはためらいながらも、結局、友人たちと一緒に古くて不気味な墓地で肝試しをした。
肝試しに関連した表現で涼もう

厳しい暑さを乗り切るために、「肝試し」の他にも、ちょっぴり怖くて涼しい気分になれる(かもしれない)フレーズと例文をいくつか紹介します。
abandoned house(廃屋)
上の3つ目の例文にも出てきたフレーズです。abandonedは、人や物・場所などに関して「見捨てられた、放棄された」という意味を表します。「廃ビル」ならabandoned building、「廃病院」はabandoned hospitalとなります。
Despite its eerie appearance, the abandoned house has become a popular spot for young people.
不気味な外観にもかかわらず、その廃屋は若者たちに人気のスポットとなっている。
haunted house(お化け屋敷)
hauntは「幽霊・お化け」「(幽霊が)出没する」などの意味。東京ディズニーランドの「ホーンテッドマンション(Haunted Mansion)」というアトラクションも有名ですね。
There's rumored to be a haunted house at the end of the street.
その通りの端にお化け屋敷があると噂されています。
graveyard(墓地)
肝試しの舞台として描かれることもある「墓地」は、graveyardと言います。4つ目の例文に使われていました。ちなみに、「墓」はgraveです。
現実には、墓地での肝試しは決して行わないようにしましょう。さもないと、こんな体験をする羽目になるかも・・・。
As I walked through the graveyard, I couldn't shake the feeling that I was being watched by unseen eyes.
墓地を歩いていると、見えない目で見られているような気がしてならなかった。
zombie(ゾンビ)
ゲームや英語・海外ドラマなどでおなじみのゾンビは、英語でzombieです。アメリカ英語ではザムビィ、イギリス英語ではゾムビィという発音になります。
日本の怪談話に出てくる幽霊や妖怪も怖いですが、ゾンビがこちらに迫ってくる恐ろしさも負けていません。
The video game's objective is for players to survive the night by defending against waves of zombies.
このテレビゲームの目標は、プレイヤーがゾンビの波から身を守り、夜を生き延びることです。
まとめ
「肝試し」をはじめとした表現を紹介しましたが、少しでも涼しくなっていただけたでしょうか。家族や友人と一緒に肝試しをしてワー!キャー!と叫ぶのは、夏にピッタリの楽しいイベントになりそうですね。でも、本物のお化けやゾンビが後を付いてこないように、くれぐれも背後にはご用心を・・・。
トップ写真: Ganapathy Kumar 、本文写真: David Clifford from Unsplash
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。