
現代人の生活にはなくてはならない家電製品ですが、普段使っているおなじみの家電も、いざ英語にしようとするととっさには出てこない。そんなことってよくあるのではないでしょうか。この記事では、私たちがよく使う家電製品の名前と、その単語を使った簡単な例文を紹介します!海外で新生活を始めようとしている人は必見です。
目次
「家電」を英語で言ってみよう!
冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの家庭用電気機器のことを、日本では「白物家電」と呼びますよね。「白物家電」と呼ばれている理由は、これらが普及した頃、白い色の製品が多かったからだといわれています。そんな「白物家電」ですが、英語ではなんというのでしょうか?
実は英語にも、
white goods
という表現があることをご存じでしょうか。掃除機、洗濯機、冷蔵庫、エアコンなどの大型家電を意味する用語です。
もっと一般的に「家電」と言いたい場合には、
home appliances
が使えます。家電製品、家庭用電化製品、家庭用電子機器を意味します。また同じ意味で、
household appliances
domestic appliances
electrical appliances
などの言い方もできるので、覚えておきましょう。
これらが「無冠詞 + 複数形」で使用されるのは、家電全体を指し示す「総称表現」だからです。ある種類全体を言いたい場合によく使用される形ですね。
近年、家電の機能性が向上し、用途も多様化しています。ヘアドライヤー1つとっても、最近では温風と冷風が交互に出る機能や、髪にダメージが出にくい機能まで、幅広い用途に合わせた商品が増えています。
今回は、カテゴリー別に家電の英単語を例文と合わせて紹介していきます。さまざまな用途に合わせた例文を用意したので、英語を使って詳しく家電について説明したいときなどに、是非参考にしてください!
家電の英語名紹介~カテゴリー別~
ここからは、具体的な家電の英語名をカテゴリー別に紹介していきます。
この記事では、生活家電と電化製品について取り上げています。
家事家電:洗濯機や掃除機などの家事に関わる家電
調理家電:冷蔵庫や電子レンジなどの調理に関わる家電
理美容家電:ドライヤーや電動歯ブラシなどの美容に関わる家電
季節家電:エアコンやストーブなど季節の変化に関わる家電
それぞれを見ていきましょう。
家事家電(掃除・洗濯などの家事に関わる家電)
家事家電とは、掃除や洗濯などの家事に関わる家電のことを指します。
代表的な家電の英単語を見ていきましょう。
掃除機:vacuum cleaner
洗濯機:washing machine
乾燥機:dryer
アイロン:iron
ちなみに、海外では外に洗濯物を干す習慣がなく、禁止されている場合もあるため、乾燥機能付き洗濯機か洗濯機と乾燥機の両方を購入する場合が多いです。
では、実際に家事家電の購入時に使用できる例文を紹介していきます。
Do you have a cordless vacuum cleaner?
「コードレスの掃除機はありますか?」
※a stick vacuumと呼ばれる場合もあります。
Do you have any recommendations for a robot vacuum cleaner?
「ロボット掃除機でおすすめの商品はありますか?」
I'm looking for a washing machine with a different colored built-in dryer.
「色違いの乾燥機付き洗濯機を探しています」
日本では、晴れの日=洗濯日和との認識が一般的ですが、外で干す習慣のない海外では、外干しをしている家庭を見て、カルチャーショックを受ける人が多いようです。
調理家電(調理に関わる家電)
調理家電はその名の通り、調理を行うときに利用する家電を指します。代表的な調理家電の英語名は以下の通りです。
冷蔵庫:refrigerator(略:fridge)
電子レンジ:microwave oven(略:microwave)
炊飯器:rice cookerまたはrice steamer
トースター:toaster
電気ポット:electric hot pot
実際に調理家電の購入時に使用できる例文を紹介していきます。
Which convection microwave oven would you say is the most reasonable?
「オーブン機能付き電子レンジで、一番リーズナブルなものはどれですか?」
Do you have any a smaller refrigerators?
「小さめの冷蔵庫はありますか?」
日本では電子レンジで温めるときに、「チンして!」と言うことが多いですが、アメリカではレンジで温めることをzapと言います。電子レンジで温めるか聞く場合は以下のようになります。
Would you like me to zap that for you?
「これ、レンジで温めようか?」
簡単ですね!是非使ってみてください!
理容家電(身だしなみに関わる家電)
理容家電とは、身だしなみに関わる家電のことを指します。代表的な理容家電の英語名は以下の通りです。
ドライヤー:hair dryer
ヘアアイロン:hair iron
シェーバー:shaver
電動歯ブラシ:electric toothbrush
理容家電を購入する際に使える例文を紹介していきます。
Do you have a hair dryer that dries extra quickly?
「早く乾かせるドライヤーはありますか?」
Where can I find the latest rechargeable electric toothbrushes?
「最新の充電式の電動歯ブラシは、どこにありますか?」
季節家電(季節に関わる家電)
季節家電とは、その名前の通り季節の変わり目などに利用する家電です。代表的な季節家電の英語名は以下の通りです。
エアコン:air conditioner(略:A/CまたはAC)
扇風機:electric fan
ヒータ:heater
加湿器:humidifier
ストーブ:heater
日本では「エアコン」を冷暖房の両方を指し示すことが一般的ですが、アメリカでは基本的に冷房のみを指し示すことが多いようです。そのため、暖房について言いたい場合は、“central heating”と呼びます。季節家電を購入する際に使える例文を紹介します。
Do you have any residential air conditioners in stock?
「家庭用のエアコンの在庫はありますか?」
I would like a humidifier that I can put on my desk.
「机に置けるような加湿器が欲しいです」
電化製品
ここでは、生活家電以外の電化製品について紹介します。
テレビ:television(略:TV)
スマートフォン:mobile phone、smartphone
パソコン:personal computer
電池:battery
ちなみに電池の規格は世界共通のため、日本の電池を海外でも使用することができます。でも、日本と海外では電池の呼び方が異なります。そこで、以下の表で欧米での呼び方をまとめました。
日本 | アメリカ | ヨーロッパ |
---|---|---|
単1形 | D | Mono |
単2形 | C | Baby |
単3形 | AA | Cute |
単4形 | AAA | Micro |
単5形 | N | Lady |
※ヨーロッパではアメリカと同様にDやCで呼ぶことも多いです。
電化製品を購入する際に使える例文を見ていきましょう。
Are there any smartphones with outstanding camera performance?
「カメラの性能の良いスマートフォンはありますか?」
I would like to buy some AA batteries.
「単3電池が欲しいです」
家電量販店で使える英語表現
ここでは、家電を購入する際に使用できる例文をシチュエーションごとに用意したので、見ていきましょう。
一人暮らし用の家電が欲しい場合
I would like the size recommended for one person living alone.
「一人暮らしにおすすめのサイズが欲しいです」
I would like to buy a set of home appliances for living alone.
「一人暮らしに向けて家電を一式買いそろえたいです」
値切りをしたい場合
It’s over our budget.
「予算オーバーです」
Can you make it a little cheaper?
「もう少し安くなりませんか?」
Can you give me a discount?
「値引きしていただけませんか?」
値切りをしたい場合は、すぐに値切りをしたいことを伝えるよりも、少し考える仕草をした方が良いそうです。是非海外で家電を購入する際は使ってみてください。
今回はさまざまな電化製品について紹介してきました。海外と日本では異なる分類の仕方や和製英語に注意する必要があります。
興味があれば、今回の記事をきっかけにさまざまな言い回しについて調べてみてください!
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。