CULTURE

TOEICテスト600点からコロンビア大学の大学院へ【サラさんインタビュー】
EJ新書『Q&Aサイトから読むアメリカのリアル』刊行を記念して、著者のサラさんのインタビューをお届けします。英語に興味を持ったきっかけや、EJ新書に込めた思い、将来の展望を聞きました。
2021-06-17
アリアナ・グランデや米副大統領、Netflixも参加!SNSの英語投稿で見る「プライド月間」
6月はPride Month(プライド月間)。LGBTQ+の人々の権利や、さまざまなセクシュアリティへの支持を示すイベントが世界各地で行われています。SNSへの投稿を中心に、その活動をご紹介します。
2021-06-16
世界のイベントを英語で紹介!「7月4日」はアメリカで何の日?
世界にはさまざまな祝日、伝統行事やイベントが数多くありますが、その実態は知らない人が多いのでは?各国の文化を楽しみながら学んでいきましょう!今回は、アメリカで毎年7月4日に祝われる「独立記念日」を紹介します。
2021-06-14
「推しが尊い」「推ししか勝たん」って英語でどう言う?考えるとオタク愛が深まります
マンガ『推しが武道館いってくれたら死ぬ』の大大大ファンである藤代あゆみ先生が、「推しが尊い」をテーマに、多彩な英語表現を紹介します。
2021-06-11
「tell me about it」ってどんなときに使う?【映画で英語】
映画は生きた英語の宝庫。おすすめ映画から、ちょっとおしゃれですぐに使える英語表現を毎回一つ紹介します!SFコメディ映画『ミラクル・ニール!』から、「tell me about it」の使い方について解説します。
2021-06-10
「中高6年間英語やったのに」の呪縛を忘れよう!「大人の語学が楽しい」理由5つ
「英語もできないのに、フランス語なんてできるようになるわけない・・・」。そんなふうに学び始める前から諦めてしまっている相談をよく受けるという翻訳家・通訳者の平野暁人さん。その論法を考察し、「大人ならではの語学の楽しみ方」を提案します。
2021-06-10
Let'sの正体と短縮形のからくりとは?映画やドラマでリアルな英語表現を学ぼう
教科書では目にしない「ちょっと奇妙な英語」にこそ、言語や文化をより深く学ぶためのヒントが隠れています。さまざまな映画やドラマ作品のセリフを通して、英語のからくりや背景にある文化を探っていきましょう。
2021-06-09
まるで人工知能?!会話が苦手なシェイクスピア研究者が英語コミュニケーションのために取った秘策
英語の聞き取りと会話が苦手なまま初めてイギリスに渡り、大学院に進学。専門がシェイクスピアで、現代作品も含め演劇を見に行くが、セリフが聞き取れない!そこで北村紗衣さんが取った行動とは?
2021-06-04
ニュース英語/英検1級/TOEIC/翻訳/文学など充実の新連載スタート!執筆陣からのメッセージ
「ENGLISH JOURNAL ONLINE」では、2021年6月から魅力的な新連載がスタートします。個性あふれる執筆陣から、読者の皆さまへのメッセージを頂きました!
2021-06-03
コロナ感染者が激減!イギリスで進む「vaccine rollout」とは?
「多文化都市」と呼ばれるイギリスの首都ロンドン。この街で10年以上暮らす宮田華子さんが、日々の雑感や発見をリアルに語ります。
2021-05-31
国際恋愛中、恋人に言いたい!思わずキュンとする英語フレーズ
国境を越えた恋愛に、誰しも一度は憧れを抱いたことがあるのではないでしょうか? しかし、言葉の壁がもたらすすれ違いなど、外国人との恋愛ならではお悩みも、そこにはつきものです。国際恋愛中のライターの黒須千咲さんが、恋人に使える「モテ英語」を解説します。
2021-05-28
マンガ、アイドル、俳優など、推しの尊さを英語で世界に伝えたい人必見!
マンガ『推しが武道館いってくれたら死ぬ』の大大大ファンである藤代あゆみ先生が、「推しの尊さ」を伝えるさまざまな英語表現を紹介します。
2021-05-28
正しい英語の発音に目からウロコ~50歳からの留学のススメ【光浦靖子さんインタビュー】後編
テレビやラジオ出演、コラム執筆など多岐にわたり活躍されているお笑い芸人の光浦靖子さんインタビュー。後編では、海外旅行中のエピソードや現在通われている英会話レッスンについて伺いました。
2021-05-28
「好かれて当然」って英語でなんて言う?【ドラマで英語】
映画やドラマは生きた英語の宝庫。おすすめ映画・ドラマから、ちょっとおしゃれですぐに使える英語表現を毎回一つ紹介します!今回はドラマ「LUCIFER/ルシファー」から、「好かれて当然」という意味の英語フレーズをご紹介します。
2021-05-27
「それから」を車輪にして物語を進めよう!And, so, but, thenを効果的に用いた文芸創作に挑戦
連載「クリエイティヴ・ライティング入門講座」では、立命館大学の吉田恭子さんが、英語で書く文芸創作エクササイズを出し、読者の皆さんに実際にクリエイティヴ・ライティングに挑戦していただきます。さらに、応募作品の一部を吉田さんが記事内で講評してくださいます。英語での表現力を広げるチャンスです!ぜひチャレンジしてみてください。
2021-05-26
「It’s me.」か「It’s I.」か?英語校正者の究極の選択【『カンマの女王』レビュー】
『カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話』は、特に中上級者の英語学習者におすすめの本です。もちろん、校正者、校閲者、編集者にも。英文法や文学や校正にまつわるマニアックな体験と意見が詰まった本書の面白いポイントを紹介します。
2021-05-25
【光浦靖子さんインタビュー】50歳からの留学のススメ~誰も私を知らない町に住んでみたい
テレビやラジオ出演、コラム執筆など多岐にわたり活躍されているお笑い芸人の光浦靖子さん。実は英語学習に取り組まれていて、現在カナダ留学を計画中だそうです。今回は『ENGLISH JOURNAL』50周年を記念して、同じく今年50歳となられた光浦さんに英語習得への思いや、留学を思い立ったきっかけについて伺いました。
2021-05-24
英語圏などでよく使われるジェスチャー「air quotes」って何?
英語圏やスウェーデンなどでよく使われるジェスチャー「air quotes」とは、どんなしぐさで、どんな意味があるのでしょうか?使用言語によって「3つの人格がある」と言われる、スウェーデン人の日本茶インストラクター、ブレケル・オスカルさんが、外国語を学ぶ醍醐味を語ります。
2021-05-21
『歓楽の家』に描かれる、現代も変わらぬ男女の関係【柴田元幸】
今月ご紹介するのは、イーディス・ウォートンの『歓楽の家』からの一句。小説で描かれる男女の関係は、現代もあまり変わっていないのかもしれません。
2021-05-20
トマトのような日本人、カボチャのような欧米人!?国内外の禅修行者を導いて感じたこと
「世界における日本の禅」がテーマのエッセイ連載「ネルケ無方の世界禅道場」。最終回では、安泰寺の住職として世界から集まった弟子を導いた経験をお話しいただきます。
2021-05-20
洋書読書を継続する4つのアイデアと、Kindleハック3選
「洋書を読む」のはハードルが高い?通訳者として活躍する川合亮平さんが、ユーモアたっぷりに洋書の魅力を語ります。第3回では、洋書体験を最大限に楽しみながら英語力(読解力)も最大限上げる方法について紹介します。
2021-05-20
アート翻訳力を向上させるにはこれ!すぐ実践できる「英語力を高める方法」2つ
さまざまな専門翻訳を行うトライベクトル株式会社のご担当者に、アート翻訳の仕事について教えていただきます。最終回では、アート翻訳者として活躍するための英語力の高め方を紹介します。
2021-05-19
世界のイベントを英語で紹介!多様性のある社会を目指す「プライドパレード」
世界にはさまざまな祝日、伝統行事やイベントが数多くありますが、その実態は知らない人が多いのでは?各国の文化を楽しみながら学んでいきましょう!今回は、6月のプライド月間に世界中で開催される「プライドパレード」を紹介します。
2021-05-17
英語でハンバーガーの注文もできなかった会社員が、独学でTOEIC 900点超を取得!
さまざまな企業の英語教育や、英語への取り組みを紹介するインタビュー「あの会社の英語人」。 第3回では、国際業務に従事する会社員として働きながら、さまざまな英語学習法を発信するブログ「えいさら」を運営するえいさらさんにお話を聞きました。英語とは無縁の社会人生活を送っていた中、突然の人事異動で英語が必要になったというえいさらさん。そこから独学でTOEIC 930点を取得されるまでの英語力を身に付けるまで、どのように英語学習と向き合ってきたのでしょうか。
2021-05-13
「しっかりしてよ!」って英語でなんて言う?【ドラマで英語】
映画やドラマは生きた英語の宝庫。おすすめ映画・ドラマから、ちょっとおしゃれですぐに使える英語表現を毎回一つ紹介します!今回はドラマ「LUCIFER/ルシファー」から、「しっかりしてよ!」と言いたいときに使えるフレーズを紹介します。
2021-05-13
多言語学習で「外国語が混ざる」のはどんなとき?「2つの条件」を、7言語学んでいる翻訳家が発見!
多言語学習・習得者として、「異なる外国語が混ざってしまわないのか?」とよく尋ねられるという翻訳家・通訳者の平野暁人さん。どんな条件下で言葉が「混ざる」現象が起こるのかを分析します。
2021-05-12
「知能が低い大男」のイメージはどこから?変化する「フランケンシュタインの怪物」像
怪異を通して日本と世界を知る連載「怪異・ホラーからみる日本と世界」。朝里樹さんが、日本と海外のホラーを比較・考察します。今回のテーマは「フランケンシュタインの怪物」です。
2021-05-12
才能ある女性が「男性的」とされるのはなぜか?ヴァージニア・ウルフと詩人サッポーから探る
才能ある作家や詩人が女性だと、「男性的」「同性愛者」というイメージが付きまとっていたのはなぜなのでしょうか?上智大学教授の小川公代さんが、イギリスの作家ヴァージニア・ウルフや同時代の女性詩人・作家たちと、偉大な詩人サッポー(サッフォー)を通して考察します。
2021-05-11
外国人と英語で生活!超リアル・シェアハウス滞在記
日本に居ながら国際交流ができるシェアハウスに入居した藤代あゆみさんの超リアルな滞在記は今回が最終回。シェアハウスで実際に起こった数々のエピソードを紹介してくれました。シェアハウスや留学、国際交流に興味のある方はぜひお読みください!
2021-05-11
カンバーバッチの人柄に感動!アナウンサー小熊美香さんの英語インタビュー術
2008年、日本テレビにアナウンサーとして入社以来、報道番組「news every.」での現場取材や、情報番組「ZIP!」で数々のハリウッドスターに英語でインタビューするなど、情報・報道・スポーツ・バラエティーと幅広い分野を担当された小熊美香(おぐま・みか)さん。2017 年、第1子の出産を機に日本テレビを退社した現在は2児の母の傍らフリーアナウンサーとして活動しています。スターへの取材の事前準備や質問する際に気を付けること、おすすめの英語学習法などについてお聞きしました。
2021-05-10
2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
韓国語の先生になろう ~ 準備からスキルアップのコツまで
詳しく見る