TOEFLに必要な語彙力とは?おすすめ単語帳5選

TOEFLで必要な語彙力は、目標とするスコアによって変わります。単語帳を選ぶときは、自分が目指すスコアに対応しているか確認しましょう。本記事では、TOEFL対策に役立つ単語帳を5冊厳選して紹介します。各単語帳で到達できるスコアの目安やiBT・ITPの対応などを詳しく解説しているので、あなたに最適な一冊を見つけてください。

TOEFL対策におすすめの単語帳5選

TOEFL対策におすすめの単語帳は、以下の5つです。

  • 聞いて覚える英単語 キクタン TOEFL(R)TEST【頻出編】
  • TOEFLテスト英単語3800
  • 【CD-ROM・音声DL付】完全攻略! TOEFL(R)テスト英単語4000
  • 改訂新版 TOEFL TEST 必須英単語5600
  • 学問分野別 TOEFL®テスト ビジュアル英単語

それぞれの特長や目標スコア、iBT・ITPどちらに対応しているかをまとめたので、参考にしてください。

聞いて覚える英単語 キクタン TOEFL(R)TEST【頻出編】

項目内容
収録語彙数800語
目標スコア80~100点
iBT・ITP両対応

「聞いて覚える英単語 キクタン TOEFL(R)TEST【頻出編】」は、過去問を徹底分析し、TOEFLでハイスコアを獲得するのに必要な800語を厳選しています。「自然科学」や「社会・人文科学」など、TOEFL試験に出やすい分野の専門語彙をしっかりと学べます。

この単語帳は、1日たった10語と無理のないペースで進められるのが特徴です。80日間でTOEFLの頻出語彙800語をマスターできるため、試験まで3ヶ月弱あれば、必要な語彙力が身につきます。

さらに、読解力アップのための例文が各単語についています。実際の試験に出るような学術的な文脈で学べるので、リーディングの対策にも有効です。各セクション後には復習テストが全25回分用意されているため、定着度を確認しながら進められる点も魅力です。

通勤中などスキマ時間の学習には、スマホが便利です。スマホアプリ booco は、「聞いて覚える英単語 キクタン TOEFL(R)TEST【頻出編】」をスマートフォン一つで学習できます。すでに参考書をお持ちの方は、音声を無料でダウンロードできるため、紙の書籍と連携して学習が可能です。

アプリ内で書籍をご購入いただくと、月額料金なしの買い切りで学習できます。いつでもスマホで書籍が読め、音声学習ができるため、通勤中や昼休みなどのスキマ時間にスマホでTOEFLの学習が可能です。

booco Plusプランには初回7日間の無料トライアルがあるので、まずは試してみてください。

TOEFLテスト英単語3800

項目内容
収録語彙数3800語
目標スコア61~105点
iBT・ITP両対応

「TOEFLテスト英単語3800」は、TOEFLの頻出単語3800語をRANK1(iBT 目標61点)~RANK4(iBT 目標105点)レベル別で収録しています。自分の目標スコアに合わせて学習する単語を選べるため、最短距離で目標達成に必要な語彙力が身につきます。

単語を覚える際は、付属のCDやMP3を使い、正しい発音と共に覚えましょう。リスニングやスピーキング力も同時に伸ばせます。さらに、別冊の「分野別英単語リスト」では、TOEFLで頻出のアカデミックな単語の背景知識も学習可能です。

また、アプリ(英語の友プレミアム版)を使えば、間違えた単語だけをテストできるため、効よく単語を覚えられます。

完全攻略! TOEFL(R)テスト英単語4000

項目内容
収録語彙数4000語
目標スコア60~100点以上
iBT・ITP両対応

完全攻略! TOEFL(R)テスト英単語4000は、単語と訳語を眺めるだけの単語帳では、なかなか単語が記憶に定着しない人におすすめです。

この単語帳は、全4000語すべてに、単語を記憶にとどめるための仕掛け(フック)があります。ゴロや語源、例文などと一緒に覚えることで、が刺激され、単語が定着しやすいです。

目標スコア別・分野別に単語を学べるので、自分のレベルや苦手分野に合わせて効率的に学習できます。

改訂新版 TOEFL TEST 必須英単語5600

項目内容
収録語彙数5600語
目標スコア100点以上
iBT・ITPiBT対応

「改訂新版 TOEFL TEST 必須英単語5600」は、リーディングやライティングで頻出する専門的な英単語を約5,600語も網羅しています。

特徴は、天文学や生物学といったトピックごとの長文(200~300語)のなかで単語を覚えられる点です。単語をただ暗記するだけでなく、文脈のなかで語彙を習得できるため、TOEFLのアカデミックな長文がスムーズに読めるようになります。

音源(音声データ)もダウンロードできるので、同時にリスニングの練習にも役立ててください。

学問分野別 TOEFL®テスト ビジュアル英単語

TOEFLの長文を読んでも内容が頭に入ってこないと悩んでいる人には「学問分野別 TOEFL®テスト ビジュアル英単語」がおすすめです。

単語の意味を知っていても、その単語が使われる分野の基礎知識(背景知識)がなければ、文章全体を理解するのは困難です。たとえば、「光合成(photosynthesis)」という単語の意味を知っていても、そのメカニズムを理解していなければ生物学の文章を理解するのは難しいでしょう。

この単語帳は、まさにその背景知識を補うためのものです。人類学や天文学、環境問題といったTOEFLで頻出する12の学問分野について、図解やイラストを使って基礎からわかりやすく解説しています。

約4,100語を収録しており、中学・高校レベルの知識から学べるため、専門的な内容に不安がある方でも安心です。ただし、単語暗記に特化した内容ではないため、別の単語帳との併用をおすすめします。

TOEFL対策で押さえておきたい単語

TOEFL対策で押さえておきたい単語は、以下のとおりです。

  • アカデミックワード
  • 専門用語
  • 類義語・多義語

アカデミックワード

TOEFL対策では、アカデミックワードの習得が必須です。アカデミックワードとは、日常会話ではなく、大学での講義や論文で使われる学術的な用語や表現を言います。

たとえば日常会で「手に入れる」と言いたいときは「get」を使いますが、アカデミックワードでは「obtain」になります。

アカデミックワードの一は、以下のとおりです。

  • abandon(あきらめる、捨てる)
  • adjust(調節する・適合させる)
  • circumstance(状況,事情)
  • comprehensive(広範囲な,包括的な)
  • definite(確定した,明白な)

参考:The Academic Word List (AWL)|EAPFoundation.com

このようなアカデミックワードを効率的に学ぶには、TOEFL特化の単語帳を使いましょう。TOEFL対策用の単語帳には、試験に頻出するアカデミックワードが厳選されているため、無駄なく必要な語彙力を身につけられます。

専門用語

TOEFLでは、生物学や天文学、地質学、社会学などの専門用語が数多く出題されます。たとえば、以下のような用語です。

  • primate(霊長類の動物)
  • galaxy(銀河)
  • cell division(細胞分裂)
  • carbohydrate(炭水化物)
  • fermentation(発酵)

しかし、これらの分野の単語をすべて網羅するのは困難です。

専門用語は、問題の文脈で意味が説明されるのが一般的です。そのため、事前に網羅する必要はありません。

専門用語の暗記に力を入れるのではなく、問題文中の説明を素早く理解できる読解力を養いましょう。TOEFLで頻出のアカデミックワードや、単語のコロケーション(自然な単語の組み合わせ)に慣れておけば、初見の用語でも文脈から意味を推測しやすいです。

類義語・多義語

TOEFLのReadingセクションでは、類義語・多義語問題が頻出です。

例題を見てみましょう。

The word "undertaken" in line 31 is closest in meaning to(    )

A. removed
B. selected
C. transported
D. attempted

Answer:D. attempted

英文中に出てきた単語と同じ意味の単語を選ぶ問題です。

出典:Reading Comprehension Sample Questions|ETS

1つの単語に複数の意味がある場合(多義語)もあるので、文脈に応じた意味を見極める必要があります。たとえば、TOEFLによく出題されるrateは、料金・割合・速度の3つの意味があります。料金の同義語は「charge」ですが、速度の意味で使われている場合、同義語は「speed」が正解です。

TOEFLの単語を効率的に覚えるポイント

TOEFLの単語を効率に学習するポイントは、以下のとおりです。

  • 1冊に集中して徹底的に覚える
  • 「英語→日本語」を重点的に覚える
  • アプリを活用する

1冊に集中して徹底的に覚える

TOEFLの単語を効率よく覚えるためには、複数の教材に手を出すのではなく、まず1冊を完璧にマスターしましょう。新しい単語帳に次々と手を出すと、結局どれも中途半端になりがちです。

たとえば1周目は全体を通して学習し、間違えた単語にチェック(✓)を付けます。2周目はチェックを付けた単語のみを復習し、また間違えたものには二重チェック(✓✓)を付けましょう。3周目以降は二重チェックした単語のみを集中的に復習することで、効率よく語彙力を増やせます。

「英語→日本語」を重点的に覚える

TOEFLの単語を覚える際には、英語→日本語にする練習を重点的に行いましょう。
TOEFLの試験問題はすべて英文のみで構成されているためです。英文を読んだり聞いたりしたときに、単語の意味を瞬時に理解できる能力が求められます。

単語帳を使うときは、英単語を見て意味が言えるかをチェックしましょう。TOEFLでは限られた時間内に大量の英文を処理する必要があります。英語→日本語の反射的な理解力を鍛えることが、得点アップにつながります。

アプリを活用する

TOEFLを学習できるアプリを活用すれば、通学や通勤中のスキマ時間を活用して語彙を増やせます。アプリであれば、間違えた単語を繰り返し出題してくれるため、効率よく暗記できます。

学習進捗や継続日数が可視化されるアプリも多く、達成感を得やすくモチベーションが続きやすいのも魅力です。

まとめ

TOEFLではアカデミックで専門的な語彙力が求められるため、TOEFL特化の単語帳で勉強しましょう。単語帳によって目指せるスコアが異なるので、自分の目標スコアに合ったものを選んでください。書籍の単語帳に加えて、アプリも活用すればスキマ時間を有効活用でき、忙しい人でも学習時間を確保できます。アプリなら進捗の確認や連続学習日数も一目でわかるため、モチベーションを保ちやすいというメリットもあります。自分に合った単語帳を見つけて、目標スコアの達成を目指しましょう。

boocoで読める!アルクの新刊、続々登場

語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍200タイトル以上が、学習し放題!

「キクタン」などアルクの人気書籍800冊以上が音声対応。「読む」に対応した書籍では、本文と音声をスマホで手軽に利用できるほか、一部の書籍では、学習定着をサポートするクイズ機能で日々の復習や力試しも可能です。さらに、Plusプランに加入すれば200冊以上の書籍が学習し放題に!

boocoの「読む」機能では、次のような使い方ができます。

① 学習したいページを見ながら音声を再生できる
② 文字サイズや画面の明るさを調整できる
③ 書籍内検索ができる
※ これらの機能には一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから

SERIES連載

2025 10
NEW BOOK
おすすめ新刊
職場問題ハラスメントのトリセツ
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します