ディクテーションとは?正しい手順と継続のコツを解説

英語の「聞く力(Listening)」を伸ばしたい人にとって、ディクテーションは非常に有効なトレーニング法です。ただ、「なんとなく聞き流すだけ」では効果が出にくく、正しい手順と継続のコツがカギになります。本記事では、ディクテーションとは何か、その効果・メリット、やり方のステップ、失敗しやすい点とその改善策、教材・アプリの活用法、そして継続の秘訣まで、初心者でも実践できるよう具体的に解説します。

1. ディクテーションとは何か

ディクテーション(dictation)は、英語の音声を聞き取り、一語一句を書き取る学習法です。形式は主に「穴埋め型」と「全文書き取り」の2種類。初心者は穴埋めから始め、慣れたら全文へ移行すると効果が高まります。音を文字に落とし込む過程で、曖昧だった“聞こえ”が可視化されるのが最大の特長です。

似た学習法のシャドーイングやリピーティングが「発話」を伴うのに対し、ディクテーションはリスニングの精度を徹底的に磨くトレーニング。両者は補完関係にあり、ディクテーションで細部を詰め、シャドーイングでプロソディ(抑揚・リズム)を上書きする流れが理想です。

2. ディクテーションがリスニング力に効く理由・効果

ディクテーションを正しく行うと、次のような効果が期待できます。

音・つながり・音声変化(リエゾン、リダクションなど)に慣れる

英語の音は連結・弱化・脱落が起こりやすく、日本語話者が聞き落としやすい部分です。書き取り→照合のプロセスでその変化を意識化し、音の「線」を耳でつかめるようになります。

プロソディ(リズム・アクセント・抑揚)に敏感になる

どこが強く・長く・高くなるのかを“書くために聴く”ことで把握。のちのシャドーイングに移した際、英語らしい間・強弱が再現しやすくなります。

弱点の可視化(冠詞・前置詞・語尾・複数形)

「the / a」「in / on」「-s / -ed」などの機能語・語尾は最小単位の音で聞き逃しがち。紙面上で具体的な抜けとして見えるため、次に何を直せば良いかが明確になります。

語彙・文法理解の強化

書き取れなかった箇所を調べる過程で、語彙・構文の記憶が定着。読める英語と、聞いて理解できる英語のギャップを埋めます。

集中力と分析力の向上

受動的な「聞き流し」と異なり、能動的に聴いて推測する姿勢が身につきます。試験や実戦でも、聞き取れない箇所を文脈で補う力が育ちます。

3. ディクテーションと他の学習法の比較

英語の学習には音読・リピーティング・シャドーイング・聞き流しなどがありますが、細部の聞き取りの精度を上げる点でディクテーションは特に優秀です。

音読:語彙や文法理解には有効だが、実音のスピードや音変化への適応は限定的。
リピーティング:発音練習にはなるが、どこを聞き落としたかが曖昧になりやすい。
聞き流し:気軽だが、集中・精度が不足しやすい。

その点ディクテーションは、一語一句のズレを紙上で特定できるため、弱点をピンポイントで修正可能。仕上げにシャドーイングを組み合わせれば、精度×流暢さを一度に引き上げられます。

4. 正しいディクテーションのやり方:ステップごとに

ディクテーションは、正しい手順で行うことで効果が大きく変わります。いきなり長い音声を完璧に、は非効率。短く・易しめから段階的に進めましょう。

1.教材選び:理解度7〜8割の音声。スクリプト付き・区間リピート・速度調整があると良い。
2.全体を試聴:止めずに1回通し、話題と難所を把握。
3.区切って書き取る:1文または意味の塊ごとに再生→停止→記述。難所は最大10回で見切り、先へ。
4.自力チェック:スクリプトを見る前に、冠詞・前置詞・語尾・綴りを自己採点。
5.スクリプト照合:差分を特定し、原因(語彙不足/音変化/スピード/スペル)を分類・記録。
6.再リスニング:理解後に聞き直し、聞こえ方が改善したかを確認。必要なら再ディクテ。
7.派生トレ:仕上げにオーバーラッピング→シャドーイングでプロソディを上書き。

5. よくある失敗パターンとその対策

難易度オーバー:未知語が多く内容が取れない
→ 素材のレベルを下げる/分量を短く。

時間がかかり過ぎて消耗:1回で完璧主義
→ 15〜30分の短時間×高頻度へ。

“音だけ”追う:意味確認を省略
→ 照合と原因分析を必ず挟む。

成果が見えない:ログがない
→ 冠詞/前置詞/語尾/音変化の誤りタグをつけて週次で再挑戦・比較。

6. 継続するコツ・モチベーション維持法

継続のカギは習慣化と可視化です。毎日決まった時間帯に短時間で取り組み、誤り傾向をタグ管理。同タイプの弱点素材をローテーションしつつ、週末に“再ディクテ→正答率”で成果を確認しましょう。TOEIC®など目的別素材を使うと伸びが実感しやすく、動機付けにもなります。

7. 教材・アプリの選び方とおすすめ

必須条件:スクリプト付与・区間リピート・速度調整(0.75〜1.0倍)。ニュース/会話/試験など目的に合うドメインを選択。
学習サイトの活用:学習コラムや手順解説を参考に、手順の抜け漏れを防ぐ。
無料ソース例:VOA/BBCなどニュース素材、ビジネス英語系のトレーニング記事。
補足:音声認識ツールを“書き取り補助”として使う方法もありますが、自動書き起こし任せにせず、まずは自力での聴解・記述→照合を基本にしてください。

8. まとめ

ディクテーションは、「聴く→書く→照合→分析」の循環でリスニングの精度を高め、弱点を具体化しながら語彙・文法・推測力まで底上げできる学習法です。まずは短い素材を15分から。慣れたら難易度と長さを調整し、仕上げにシャドーイングを重ねて精度×流暢さを両輪で鍛えましょう。今日から習慣化して、聞こえ方の“解像度”を一段上げていってください。


ENGLISH JOURNAL編集部
ENGLISH JOURNAL編集部

英語を学び、英語で学ぶための語学情報ウェブサイト「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。 単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

boocoで読める!アルクの新刊、続々登場

語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍200タイトル以上が、学習し放題!

「キクタン」などアルクの人気書籍800冊以上が音声対応。「読む」に対応した書籍では、本文と音声をスマホで手軽に利用できるほか、一部の書籍では、学習定着をサポートするクイズ機能で日々の復習や力試しも可能です。さらに、Plusプランに加入すれば200冊以上の書籍が学習し放題に!

boocoの「読む」機能では、次のような使い方ができます。

① 学習したいページを見ながら音声を再生できる
② 文字サイズや画面の明るさを調整できる
③ 書籍内検索ができる
※ これらの機能には一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから

SERIES連載

2025 10
NEW BOOK
おすすめ新刊
職場問題ハラスメントのトリセツ
詳しく見る

学びやすさ爆上げ!単語クイズ機能

学習モード設定で、あなただけの単語学習