キクタンの効果的な使い方と学習法|レベル別の選び方&アプリ活用法

キクタンを使った英単語学習、どう始めるか迷っていませんか?本記事では、キクタンの効果的な使い方と学習法をわかりやすく解説します。レベル別の選び方や、紙の単語帳と併用できるスマホアプリ「booco」を活用した学習方法も紹介。

キクタンってどんな単語帳?

「キクタン」は、アルクが出版する大人気の英単語学習書シリーズです。
シリーズ累計発行部数は 550万部以上。受験生から社会人まで幅広い層に支持されています。

「チャンツ」で英単語を「耳から」覚える

最大の特徴は「チャンツ」を使った学習法
目で読むだけでなく耳から英単語を覚える仕組みが徹底されているため、本が開きにくい通勤・通学などのスキマ時間にも学びやすいのが魅力です。

チャンツ学習法って?

単語や英文を音楽に載せてリズミカルに発音することで、英語特有のイントネーションやリズムを身に着けるのに効果があると言われています。

キクタンのメリット

キクタンで学習するメリットは、大きく3つあります。

1. 耳だけで学習できる

キクタンではリズムに合わせて英単語と日本語訳が流れます。
BGM感覚で聞けるので、忙しい人でもながら学習が可能。
単語帳を開かなくても耳で自然に記憶できるのは、他の単語帳にはない強みです。

2. 自分に合ったレベルが選べる

「キクタン英単語シリーズ」は、英検・TOEIC・大学受験など目的別に分かれています。

【英検やTOEICなど目的がある場合】
「キクタン英検」シリーズや、「キクタンTOEIC」シリーズの中から自分にあったレベルを選ぶと良いでしょう。

【一般的な英語学習の場合】
・ 「中学英語レベルからやり直したいな」・・・という方は 『キクタンEntry』
・ 「よく使う英単語を覚えたいな」…という方は 『キクタンBasic』
から始めると良いでしょう。

英語初級から上級まで網羅しているから、自分に合うレベルが必ず見つかりますよ。

姉妹編の「キクタンリーディング」シリーズは、チャンツ学習のあとに、学習した単語をちりばめた文章でスラッシュリーディングができます。
より文脈で覚えたい方は「キクタンリーディング」シリーズもおすすめ。

英会話で使えるフレーズもチャンツで学びたい!という方には「キクタン英会話シリーズ」もあります。

3. アプリですきま時間に学習できる

書籍だけでなく、スマホアプリでもキクタンが利用できます。
なかでもおすすめは、アルク公式の学習アプリ booco (ブーコ)

boocoを使えば、音声は無料で聞けるので、ちょっとしたすきま時間にスマホ1台で学習できます。
移動中やちょっとした待ち時間を学習時間に変えられるのは魅力的ですよね。

さらに、booco Plusを有料購読すると使えるクイズ・単語リスト・AI暗記といった機能で、
より覚えやすい&忘れにくいに単語学習をすることができます。

キクタンの学習方法

キクタンは、1日16語を目安に学習を進めます。
1日16語なら学習時間も短いので無理なく続けられますね。
そのうえ、学習スタイルに合わせて3つのモードが用意されているので、自分に合った方法で効率よく学べます。

1. チャンツモード(1日1分半)

このモードでは、1日16語の「チャンツ」を リズムに乗って聞き流すだけ
音声は「英語 → 日本語 → 英語 → ポーズ」の順で流れるので、ポーズの間に声に出して単語を言ってみましょう。
朝起きたときや寝る前など習慣化すると学習効果が高まります。

2. フレーズモード(1日5分)

単語の意味だけでなく、使い方までまとめて覚えたい場合はこちら。
チャンツモードで単語を覚えたあと、その単語を使ったフレーズをチェックします。

3. センテンスモード(1日10分)

単語を使った文を覚えます。
単語単体で聞くのと、文中で聞くのでは印象が変わります。
文中の発音も確認すれば、リスニング力アップにもつながります。
さらに、文を見て即座に和訳したり、和訳から英作文したりすることで、アウトプット力も効率的に鍛えられます

boocoを使えば学習がもっと便利に

boocoはアルクの書籍の音声データが聞ける英語学習アプリ。
無料でも音声と紙面の一部PDFを見ることができますが、booco Plusを有料で購読すると有料限定機能が使い放題+学び放題
キクタンの場合、自分だけの単語リストやAIを使った復習機能など、効果的に学習できる機能がつまっています。

※すでにキクタン書籍を持っている方は、boocoで音声を聞いたり、一部紙面を見たりすることが無料でできます。ただし、AI暗記機能やクイズ機能を使用する場合は、アプリ内で書籍を購入するか、booco Plusの有料購読が必要です。

Q&A(よくある質問)

よくある質問を紹介します。

Q1. キクタンのレベルはどう選べばいい?

A. 目標や用途から逆算。受験・TOEIC・日常会話など目的別にシリーズを選び、迷ったらやや易しめから始めるのがおすすめです。

Q2. 紙書籍とアプリのどっちがいいの?

A. どちらにも利点があるので、自分に合った方を選ぶと良いです。

  • 紙のメリット
    赤シートで単語を隠して確認したり、苦手な単語にマーカーやメモを書き込んだりできるのは書籍ならでは。
    自分の「学習の痕跡」が残るので達成感が大きく、試験直前にサッと見直せる「お守り本」としても心強い存在です。

  • アプリのメリット
    忘却曲線に沿ったAI暗記機能で効率的に復習できるのはアプリならでは。
    思い立った時にスマホさえあれば始められるので、移動中やちょっとしたスキマ時間にすぐ学習できる手軽さも魅力です。

Q3. 単語がなかなか覚えられないのですが、どうしたらいい?

A. 単語を覚えるときは「声に出す」のが効果的。
そのほか、フレーズや例文などの、「文脈で覚える」のも効果的です。
boocoのAI暗記機能は、忘却曲線にそって忘れたころに単語クイズを出題してくれます。
一回で覚えようとせず、繰り返し取り組むことが成功の秘訣です。

Q4. 挫折しないコツは?

A. 英語学習で大事なのは「続けること」
そのためには、学習をルーティン化してしまうのがおすすめです。
朝起きたらやる、通勤時間は音声を聞く、など無理のないペースで続けられるスキマを見つけられると、学習が習慣化します。

まとめ

キクタンは「聞いて覚える」という新しい発想で多くの英語学習者に支持されてきました。

  • 耳から効率よく学べる
  • レベル別に選べる
  • アプリでスキマ時間も活用できる

こうしたメリットを最大限に活かすなら、boocoと併用するのがおすすめです。
キクタンを含むアルクの教材が使い放題なので、英語学習の習慣化に最適
今すぐboocoアプリ をチェックして、あなたの英語学習を次のステージへ!

ENGLISH JOURNAL編集部
ENGLISH JOURNAL編集部

英語を学び、英語で学ぶための語学情報ウェブサイト「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。 単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

SERIES連載

2025 09
NEW BOOK
おすすめ新刊
2026年版 1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します