【大学受験】英文法対策におすすめの参考書5選!

大学受験の英文法対策におすすめの参考書を、初心者向けから上級者向けまで幅広く紹介します。大学受験における英文法の効率的な勉強法についても解説しているので、受験生はぜひ最後までご覧ください。

大学受験対策におすすめの英文法参考書5選

大学受験対策におすすめの英文法参考書を、基礎レベルから難易度順に5つ紹介します。

  • 1カ月で攻略! 大学入試読むための英文法
  • 大学入試 Basic Lecture 動画でわかる英文法[読解入門編]
  • Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル
  • 英文法・語法 Vintage 4th Edition
  • 大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス[2 応用レベル]

それぞれのレベル感や特徴をまとめたので、あなたに合う一冊を見つけてください。

1カ月で攻略! 大学入試読むための英文法

「1カ月で攻略! 大学入試読むための英文法」は、基礎編と標準編があります。

対象者はそれぞれ以下のとおりです。

【基礎編】
基礎編は、中学レベルの英文法に自信のない人が、大学受験レベルの英文を読めるようになるための参考書です。一般的な中学文法ドリルでは、単語が簡単すぎて文法を理解していなくても何となく意味が取れてしまいます。本書では単語を少し難しくすることで、文法力の不足がはっきり見えるよう設計されています。本書は、英文法の核となる品詞の説明が充実している点も魅力です。

【標準編】
標準編は、1ヶ月で共通テストレベルの長文が読めるようになる参考書です。
一般的な文法項目別の学習とは違い、文型や英語のカタマリを「型」でとらえるのが特徴です。「動詞の型」「句・節の型」「特殊な型」の三つに整理されているので、さまざまな英文に応用できる力が効率よく身につきます。

アルクの参考書や問題集をスマートフォンで学びたい人には、boocoがおすすめです。アプリ内で書籍をご購入いただくと、月額料金なしの買い切りで学習できます。いつでもスマホで書籍が読め、音声学習ができるため、通学中や昼休みなどのスキマ時間にスマホで英文法が学べます。

大学入試 Basic Lecture 動画でわかる英文法[読解入門編]

共通テスト対策や中堅レベルを目指す人に最適な参考書が「動画でわかる英文法 読解入門編」です。本書のゴールは、英文を前からすばやく正確に読み解く文法力を身につけることです。

本書の最大の特長は、動画で学習ができる点です。書籍の解説だけではわかりにくい部分も、動画で丁寧に解説してくれるため理解が深まります。

Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル

中学英文法からやり直したい人におすすめなのが「Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル」です。

五文型から関係代名詞まで全29項目を約一ヶ月で学び直せるため、大学受験に必要な英文法の基礎固めに最適です。「あえて」文法用語を積極的に使った丁寧な解説が特徴で、英文法が苦手な人でも理解しやすい内容となっています。

英文法・語法 Vintage 4th Edition

「英文法・語法 Vintage 4th Edition」は、英文法の基礎があり、大学受験の標準レベルまで知識を広げたい人におすすめです。

この参考書は、英文法・語法・イディオムなど、広範な知識を最新の入試傾向に合わせて厳選しています。問題を解く際の着眼点や解法がくわしく解説されているため、解く力が着実に身につきます。

さらに、読解や英作文の思考回路を訓練する演習問題もあるので、知識を実践的に使えます。

大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス[2 応用レベル]

GMARCH・関関同立や国公立大学を目指す人におすすめの参考書が「英文法ポラリス2 応用レベル」です。志望校のレベルに合わせた問題を集中的に学べるため、効率よく文法問題の対策ができます。

全36講義で構成されており、4択問題や整序問題などの頻出パターンを演習で身につけられます。各単元の冒頭には文法知識をわかりやすく解説したページがあり、理解が不十分な部分もしっかりサポートしてくれます。

大学受験で英文法が重要な理由

大学受験で英文法が重要な理由は、以下のとおりです。

  • すべての分野の土台になる
  • 和訳や英作文で必要になる
  • リスニングにも役立つ

具体的にどう役立つのか、順番に確認していきましょう。

すべての分野の土台になる

英文法は英語の4技能すべてを支える土台です。

たとえば長文読解では、単語の意味をつなげるだけでは複雑な文を理解できません。英文法の知識があってはじめて、内容を正確に読み解けます。英作文でも、正しい文法ルールに沿って書かなければ、意図が伝わらず大幅な減点につながります。

英文法は英語力の基礎であり、基礎が弱ければどの分野も安定しません。まずは基礎な文法項目から着実に学習を進め、確かな基盤を作り上げましょう。

和訳や英作文で必要になる

文法があいまいなままでも、長文読解なら最低限の内容把握はできるかもしれません。

しかし正確な文構造の把握が求められる和訳問題では、文法力不足が大きな失点を招きます。英作文でも同様で、文法ミスは大幅な減点対象です。

これらの問題は配点が高く設定されているケースが多いため、志望校で出題される場合は特に念入りな対策が欠かせません。

リスニングにも役立つ

リスニングでも文法力は必須です。英文法の知識があれば、すべての単語が聞き取れなくても、文脈から内容や次の展開を予測しやすいです。

たとえば、"Even though he was tired..." (彼は疲れていたけれども…)という文頭を聞いた瞬間、Even though(~だけれども)から逆接の関係だとわかるため、その後に予想外の行動が続くと推測できるでしょう。

文法を理解していれば、リスニングでも内容把握が格段に速くなります。

英文法の効率的な勉強法

英文法の効率的な勉強法は、以下のとおりです。

  • まずは参考書を1冊やりきる
  • 問題演習の時に文法を意識して解く
  • スキマ時間を活用する

同じ時間勉強しても、やり方次第で成果に大きな差が生まれます。効率のよい勉強法を実践し、志望校合格を目指しましょう。

まずは参考書を1冊やりきる

大学受験の英文法を効率よく身につけるには、まず1冊の参考書を完璧にやりきりましょう。多くの受験生が陥りがちなのが、複数の参考書に手を出して中途半端に終わってしまうパターンです。

まずは自分のレベルに合った英文法の参考書を選び、全単元の問題を一通り解いてください。その後、間違えた問題だけを2周、3周と繰り返しましょう。正答率が9割を超えたら、次のレベルの参考書に進むタイミングです。

焦らず1冊ずつ確実に仕上げていく方が、結果的に最短ルートで志望校合格に近づけます。

問題演習の時に文法を意識して解く

問題演習をする際は「なぜその答えになるのか」という文法の根拠を常に意識するようにしてください。根拠を説明できない正解は、本当に身についた知識ではないからです。

たとえば、次のような問題があったとしましょう。

問題:空所に入る適切な語句を選びなさい。
The train ( ) already ( ) when I got to the station.

① has / left ② had / left ③ have / left ④ will / leave

正解は② had leftですが、根拠を説明できるでしょうか?

「過去の時点(駅に着いた)よりもさらに前の出来事(電車が出発した)を表すため、過去完了形を使う」と、頭の中で根拠を説明しながら解き進めてください。

根拠を説明できない正解は、真の理解とは言えず、入試本番で確実に得点する力にはなりません。

スキマ時間を活用する

効率よく英文法を勉強するためには、アプリを活用しましょう。通学中や昼休み、待ち時間などのスキマ時間にスマホがあれば、重たい参考書を持ち歩かずに手軽に学習できます。
アプリには継続学習日数がわかる機能やゲーム感覚で進められる仕組みがあり、モチベーションを保ちやすいのも魅力です。さらに間違えた問題を自動で繰り返し出題してくれるため、苦手分野を効率よく克服できます。

booco は、アルクの参考書や問題集をスマートフォン一つで学習できるアプリです。すでにアルクの参考書をお持ちの方は、音声を無料でダウンロードできるため、紙の書籍と連携して学習が可能です。

アプリ内で書籍を購入すれば、月額料金なしの買い切りで学習できます。いつでもスマホで書籍が読め、音声学習ができるため、通学中や昼休みなどのスキマ時間にスマホで英文法が学べます。クイズ機能も利用可能です。
Plusプランに登録すると、アルクの人気書籍700冊以上が使い放題です。AI暗記、単語リストなどの機能も使えて効率よく学習できます。Plusプランで利用できるAI暗記、単語リストについては、以下の記事で詳しく解説しています。

booco Plusプランには初回7日間の無料トライアルがあるので、まずは試してみてください。

まとめ

英文法は、英語の4技能すべてを支える土台です。英文法の理解が不十分だと、大学受験で配点の高い和訳や英作文で得点できません。まずは自分のレベルに合った参考書を選んで学習を始めましょう。問題を解く際は、文法的な根拠をもって答えを導き出すのが大切です。大学受験を控えている方は、今回紹介した参考書もぜひご検討ください。

boocoで読める!アルクの新刊、続々登場

語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍200タイトル以上が、学習し放題!

「キクタン」などアルクの人気書籍800冊以上が音声対応。「読む」に対応した書籍では、本文と音声をスマホで手軽に利用できるほか、一部の書籍では、学習定着をサポートするクイズ機能で日々の復習や力試しも可能です。さらに、Plusプランに加入すれば200冊以上の書籍が学習し放題に!

boocoの「読む」機能では、次のような使い方ができます。

① 学習したいページを見ながら音声を再生できる
② 文字サイズや画面の明るさを調整できる
③ 書籍内検索ができる
※ これらの機能には一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから

SERIES連載

2025 10
NEW BOOK
おすすめ新刊
職場問題ハラスメントのトリセツ
詳しく見る

『学習計画0秒』のTOEIC対策

スコアUPに必要な問題はAIがおすすめ