日本で普通に使われている外来語や和製英語。でも、世界から見るとかなり不思議!?アメリカで生まれ、日本で暮らし、博多弁を操る言語学者のアンちゃんことアン・クレシーニさんが、最近日本で見つけた「不思議なエイゴ」をご紹介します。今回は、直訳するとちょっと面白い「邦楽の英語」を取り上げます。
和製英語を研究して気付いたこと
私は、日本に来たばかりのとき、多くの外国人と同じように、和製英語や日本人の超適当な英語の使い方をばかにしていました。「なんで変な英語を使っていると?」「なんで公開する前に本当の意味を確認しなかったと?」みたいに思ったことがたくさんありました。
ところが、和製英語を研究し始めると、いろいろなことに気付かされました。だんだん日本で使われている英語に対する思いが変わっていき、私は反省しました。
和製英語、そして日本で使われている英語は、「日本人同士のコミュニケーションツール」です。この連載で耳にタコができるくらい言っていることですが、本当にそうなのです。
もちろん、英語圏に行って変な英語を使うと困るので、ちゃんとした英語も勉強する必要があります。けれど、マーケティングや音楽で使われている英語は、本当に日本人の注目を集めるためにあるものだと思います。
かつての私が、特におかしいと思っていたことが2つあります。それは、「Tシャツ英語」と「音楽関係の英語」です。今回の記事では、歌詞やバンド名について話していきたいと思います。
さて、始めましょう!
邦楽の英語は面白い!
私は日本に来たとき、全く日本語が話せませんでした。歌を歌うことが大好きだったので、ほぼ毎週学生と一緒にカラオケに行っていました。
そこでKiroroに出会い、日本語に恋しました。何があっても、Kiroroの曲を全部歌えるようになるぞと決めました。時間がかかったけれど、全部歌えるようになったばい!
Kiroroのおかげで日本語を好きになったので、一番の夢はKiroroに会うことです。いつか、叶うと信じています!Kiroroの2人が、この記事を読んでいるといいなぁ。
多くの歌手は、歌詞の中でバリランダムに英語を使っていたけれど、Kiroroはあまり英語を使わないので好きでした。なぜか、変な英語の歌詞を聞くたびにモヤモヤしていました。とにかく気に入らなかったのです。
友達はよくEXILEや宇多田ヒカルの歌を歌っていました。すごく印象に残っています。ほかの歌手と違って、宇多田ヒカルの英語の歌詞はおかしいと思いませんでした。ほかの歌手と同じようにランダムに英語を使っていましたが、なんとなくカッコよく聞こえました。
「Choo Choo TRAIN」は「汽車ぽっぽ」
EXILEがカバーした「Choo Choo TRAIN」は、バリカッコイイアーティストたちが「汽車ぽっぽ」(choo-choo train)について歌っているということが面白かったです。
当時はランダムに英語を使っていると思い込んでいたけれど、歌詞をよく見たら、英語と日本語の組み合わせが絶妙で、歌いやすいです(気になる方は歌詞を調べてみてくださいね)。英単語は短く、そんなに難しくはないものが選ばれています。いちばん重要なのは、この曲がめちゃくちゃ売れたという事実です。日本人のために書いた、日本と英語が混じった曲です。ネイティブの人にどう思われようが、この曲で EXILEはバリ飛躍したばい!
ただ1点だけ、歌詞の「merry sympathy」っていったいなんなん?と聞きたかったです。喜びがあふれている同情?面白い。
私は、「世界の果てまでイッテQ!」というテレビ番組でお笑いタレントの出川哲郎さんが使う独特の英語(出川イングリッシュ)が大好きです。見たことがありますか?
私が見た回は、まったく英語が話せない出川さんがアメリカに行き、なんらかのミッションが与えられ、そのミッションを達成するために、自分の知る限られた英語を使って、現地の人たちにいろんな質問をしていく・・・という内容でした。
最後のミッションは、「およそ100年前の蒸気機関車をリポート!」。なんとかして蒸気機関車(steam locomotive)の展示されている博物館まで辿り着かなければならないのですが、出川さんはいろんな人に「ポッポトレイン?」と聞いてまわりました。それでも不思議なことに、最後には有名な蒸気機関車に辿り着くことができました。
日本では汽車の擬音に「ポッポー」を使いますが、アメリカではchoo-choo trainと言います。このとき、「汽車ぽっぽ」=「choo-choo train」ということを知った出川さんが、「あのEXILEの曲は、汽車ぽっぽの曲なの?ウケる!」というようなことを言っていて、私も超ウケました。
バンド名を直訳すると・・・
歌詞だけじゃなくて、バンド名(アーティスト名)もバリ面白いです。
いちばん最初に面白いと思ったのは、Kinki Kidsです。「近畿」は、関西のエリアのことだと分かってはいましたが、どうしても英語のkinky(変な、気まぐれな)を連想してしまいました。「ひねくれたキッズ」・・・やばい。
以下は、私が気に入っているバンド名のリストアップです。私が直訳した英語も入れてみますね。
RAD WIMPS・・・最高の弱虫?
Sexy Zone・・・セクシー地区?
EXILE・・・追放?
BUMP OF CHICKEN・・・鶏の凸凹?
Mrs. GREEN APPLE・・・青いリンゴ夫人?
PornoGraffitti・・・ポルノ落書き?
直訳すると、面白いよね。けれどおかしくはないし、何も考えていないわけでもありません。日本人に受ける名前をよく考えた結果です。そして成功しています。
英語圏でも、変わったバンド名はたくさんあります。日本のバンド名といい勝負だと思います。
- The Beatlesは、カブトムシ?
前回話したように、マーケティングのときは、文法的に正しい英語や自然な英語を求めているわけじゃなくて、 ターゲットにしている人の印象に残る英語を目指している のです。
日本人同士なら、大胆に英語を楽しんだっていい!
この連載を通して、改めて3つのことに気付きました。
まず、「英語は英語圏の人のものではない」ということです。
もともと英語は、イギリスやアメリカのものだったかもしれませんが、現在多くの国で英語が取り入れられています。そして、それらの英語は各国の文化、国民性、言語に合うような形に変えられていきます。
もう1つ気付いたのは、「私のようなネイティブスピーカーに、日本で使われている英語や和製英語を批判する権利はまったくない」ということです。
どちらも日本人同士のコミュニケーションツールだからです。もちろん、英語圏の人と話したり、海外に行ったりすると、正しい英語を使う必要があります。けれど、日本人同士で使うなら、大胆に楽しく英語で遊んでもよかろう?
そして最後に、「日本人の英語の使い方はランダムで乱暴に見えるかもしれないが、本当はそうではない」ということです。もちろんいつもじゃないけれど、多くの場合、意図的に英語を使っていると思います。
この連載はいよいよ次回でラストです。次回も、アンちゃんと不思議じゃない「不思議なエイゴ」の魅力を発見しましょう!