STUDY

初心者向けTOEIC対策の基本「ビッグ3」とは?
TOEICのカリスマ講師、ハマーこと濵﨑潤之輔さんは筋トレの人でもあります。じつは筋トレとTOEICには共通する点も多いということで、お話を伺いました!
2016-07-29
超重要! 語順を正しく理解する[苦手な人向け英文法]
英語が苦手な人に向けて「とりあえず押さえておけば大丈夫」という基本的な文法をご紹介します。今回のテーマは「語順」です。
2016-07-25
スキマ時間に1分だけ集中。この積み重ねで英語は上手くなる
「とにかく時間がない」 「どうせ続かない気がする」 ・・・英語に限らず、新しいことをはじめようかどうしようかと考えると、ついこんな言葉が浮かんできてしまいます。 「ウジウジしてても仕方ない。(続くかどうかはさておき)とにかくやってみよう!」と決意したとしても、具体的に何から手をつけるか悩み始めると、これまたキリがありません。 はじめるコツは短時間&集中 ここでご紹介する書籍は、まさにそんな方のために書かれたもの。NHKラジオでもおなじみの岩村圭南先生による『1分間英語』のリスニング編&スピーキング編です。 1分間英語(イングリッシュ) スピーキング編 (アルク・ライブラリーシリーズ) 作者: …
2016-07-22
数字の 8 が 7 を恐れる理由とは? 英語のジョーク集
一般的にはラッキーナンバーとされる「7」ですが、じつは、「8」にはとても恐れられているそうです。 理由を知りたくありませんか? Q: Why is 8 afraid of 7 ? なぜでしょうか? ・ ・ ・ 数字が出てくるナゾナゾなので、足してみたり(7+8=15)、引いてみたり(8-7=1)したくなります。 あるいは、数学が得意な方なら、「7は素数だけど、8は違うな?」などと考えるかも。 ・ ・ ・ ヒントは「英語」です! ブブー。時間切れ。ヒントは、ヒントは数学ではなく英語でした。答えはこちら。 Q: Why is 8 afraid of 7 ? A: Because 7 ate 9. …
2016-07-19
TOEICにも役立つ「ネイティブ思考法」が身につく英語教材
東京SIM外語研究所の英語通信講座「スーパーエルマー」がストリーミング音声に対応。TOEICのスコアアップを目指すビジネスマンなど、通勤時・外出時にスマホで手軽に勉強したい人に好評です。 スーパーエルマー(東京SIM外語研究所)とは? リスニング講座「スーパーエルマー」は、東京SIM外語研究所(東京都多摩市)が提供する英語の通信講座。英語の語順を崩して日本語の順に並べ直す「返り読み」を避け、英語本来の語順のまま、意味のまとまりごとに内容を把握する「ネイティブ思考法」がコンセプトです。 受講生の多くが圧倒的な英語力アップを経験しており、「TOEICリスニング満点」、「スコア躍進」、「英検1級合格…
2016-07-12
自動詞、他動詞の見分け方の基本[これだけは押さえたい!苦手な人向け英文法]
英語が苦手な人に向けて「とりあえず押さえておけば大丈夫」という基本的な文法を紹介する連載。今回のテーマは「自動詞・他動詞」です。前置詞を使うのはどっち?
2016-07-11
"take five" ネイティブらしい「休憩」の表現とコツ
ネイティブと話していて”Let’s take five.”と言うのを聞いたことありませんか? 意味がわかったとしても、自分で言えるかは別問題。 今回は、ネイティブらしい表現を掘り下げて、ネイティブ感覚で使えるようにしてみましょう!「アルクオンライン英会話」のTak先生に聞いてみました! take five の意味は? Q:take fiveの意味は?文字通り「5分休憩する」ということ? That's right! When someone says, "Let's take five," it means "Let's take a five-minute break." The phrase…
2016-07-06
#ヒアリングマラソン のある風景をInstagramからご紹介
アルクの「1000時間ヒアリングマラソン」についてInstagtramで投稿(#ヒアリングマラソン)してくださっている方をご紹介!
2016-07-04
大事! 品詞の意味と見分け方[苦手な人向け英文法]
英語が苦手な人に向けて「とりあえず押さえておけば大丈夫」という基本的な文法をご紹介します。今回のテーマは「品詞」です。
2016-06-30
Rainy season in early summer(初夏の梅雨)【日本のキホンを英語で説明】
じっとりとした梅雨は苦手な人も多いものですが、ほんの少し角度を変えてみると、美しい日本の側面も見つかるものです。本記事では梅雨について、英語で紹介します。
2016-06-28
Let’s take a Shinkansen!(新幹線に乗ってみよう!)| 日本のキホンを英語で説明
海外からわざわざ乗りにやってくる人もいる新幹線。もちろん、日本人の中にも旅の手段だけでなく、その車両写真や模型を集める人たちも見かけます。さて、その新幹線はいつ開通して、今はどこまで走っているのでしょう。
2016-06-24
Curry and rice(カレーライス) | 日本のキホンを英語で説明
カレーは日本人の国民食。今回はカレーの歴史を眺めながら、ベーシックなカレーを作ってみましょう!
2016-06-23
「年度末」「転勤する」「引っ越し業者」は英語でなんて言う?【キムタツ式クイックレスポンス:年度末編】
どんなに英語を学習しても意外と言えないのが「身の回り」の出来事。キムタツ先生印の「クイックレスポンス」トレーニング(日→英を高速変換)で「言いたいことを英語で言える」ようになりましょう!
2016-01-24
「中途採用」「労働組合」「社に持ち帰って検討する」を英語で言うと?【キムタツ式クイックレスポンス:ビジネス編】
キムタツ先生印の「クイックレスポンス」トレーニング(日→英を高速変換)で、身の回りの出来事や、言いたいことを英語で言えるようになりましょう!今回はビジネスに関する表現を取り上げます。
2016-01-10
「高嶺の花」「お見合いパーティー」「態度が横柄」は英語でなんて言う?【キムタツ式クイックレスポンス:恋愛編】
身の回りの出来事や、言いたいことを英語で言えるようになるために、キムタツ先生印の「クイックレスポンス」トレーニング(日→英を高速変換)に挑戦しましょう!今回のテーマは「恋愛」です!
2016-01-08
迷ったら「あれ」をなくすとtheの役割が見えてくる!
本当に小さな単語だから、読み飛ばしてもなんとなく意味はわかる気がする、aやthe。ただ、実際に自分が英語を書こうと思うと、どちらを選択していいのか悩むものです。この機会にじっくり冠詞と向き合い、問題を解いて、冠詞に対する感覚を研ぎ澄ましましょう。
2016-01-05
定冠詞theの意外な得意技って?
本当に小さな単語だから、読み飛ばしてもなんとなく意味はわかる気がする、aやthe。ただ、実際に自分が英語を書こうと思うと、その使い分けに悩んだことはありませんか?この機会にじっくり冠詞と向き合い、冠詞に対する感覚を研ぎ澄ましましょう。
2016-01-04
定冠詞theのいちばん重要な役割を「絞り込む」!
本当に小さな単語だから、読み飛ばしてもなんとなく意味はわかる気がする、aやthe。ただ、実際に自分が英語を書こうと思うと、その使い分けに悩んだことはありませんか?この機会にじっくり冠詞と向き合い、冠詞に対する感覚を研ぎ澄ましましょう。
2016-01-03
「ひげが伸びる」「二世帯住宅」「排水溝が詰まっている」を英語で言える?【キムタツ式クイックレスポンス:日常生活編】
英語学習を積み重ねても意外と言えないのが、身の回りの出来事。キムタツ先生印の「クイックレスポンス」トレーニング(日→英を高速変換)で「言いたいことを英語で言える」ようになりましょう!今回のテーマは「日常生活編」。「ひげが伸びる」「二世帯住宅」「排水溝が詰まっている」は英語でなんて言うんでしょうか?
2016-01-02
「ニワトリ」と「鶏肉」を区別するのに必要なたった一つの単語とは?
本当に小さな単語だから、読み飛ばしてもなんとなく意味はわかる気がする、aやthe。ただ、実際に自分が英語を書こうと思うと、その使い分けに悩んだことはありませんか?この機会にじっくり冠詞と向き合い、冠詞に対する感覚を研ぎ澄ましましょう。
2016-01-02
aなの?theなの?どっちを使う?もう迷わない冠詞の使い分け
本当に小さな単語だから、読み飛ばしてもなんとなく意味はわかる気がする、aやthe。ただ、実際に自分が英語を書こうと思うと、その使い分けに悩んだことはありませんか?この機会にじっくり冠詞と向き合い、冠詞に対する感覚を研ぎ澄ましましょう。
2016-01-01
2025 09
NEW BOOK
おすすめ新刊
英語の仕事で壁にぶつかったら読む本[音声DL付]
詳しく見る