STUDY

英語の瞬発力を手に入れたいなら、暗記はやめよう!【同時通訳者・横山カズ】
同時通訳者の横山カズ先生が教える「実際に役に立った」勉強法。今回は、暗記をしないからこそ、言いたいことを記憶からスピーディーに引き出す方法を紹介します。
2019-12-04
グローバルな場で伝わるシンプル&ロジカルな英語スピーキングのコツ1つ【同時通訳者の秘訣】
日常英会話は何とかなるけど、ビジネスシーンでの英語が苦手!その解決策を「国産同時通訳者」の小熊弥生さんが教えます。
2019-12-02
格安で行ける留学
留学するために必要なのは「意欲」だけではありません。どうしても必要になるもの・・「お金」です。でも費用がかかるからといって諦めるのはもったいない!留学を考える時の選択肢として「格安で行ける留学」を加えてみてください。費用を抑えていくことのできる留学先をご紹介します!
2019-11-29
英語の勉強、編集部はこんな感じでやってます(2019年11月)
GOTCHA! 編集部も英語の勉強をしていますよ!という事実を淡々と共有するコーナーです。勉強ログ。少し感想あり。
2019-11-28
カナダ留学、おすすめのポイントは?
カナダはロシアに次いで世界で2番目に大きい国土を有しています。その広大な国土には日本の人口のわずか約4分の1の人々が暮らしており、国土のほとんどが手つかずの大自然です。多くの民族が共存して暮らす多文化政策を取り入れ、多様な文化を受け入れる体制を世界でもいち早く取り入れているカナダは、留学先としても大変人気の国です。そんなカナダの留学情報とおすすめの都市をご紹介。
2019-11-26
英語学習の「6つのプリンシプル」とは?「第二言語習得」の本を読んでみよう!【ブックレビュー】
「第二言語習得」という研究に基づく「英語の学び方」を教えてくれる書籍『英語の学び方入門』を紹介します。
2019-11-25
左利き、AB型、LGBT。日本人の中で一番多いのは?
アルクの英語情報誌『ENGLISH JOURNAL』(イングリッシュジャーナル)の動画連動企画「EJ Lecture」。「ジェンダー」をテーマとしたレクチャーの第2回目となる11月号は、社会学者のソンヤ・デール先生に「男女格差が広がる日本の現状」について解説してもらいました。動画を見ながら、英語で「ジェンダー」について学んでいきましょう!
2019-11-22
Class dismissed.の意味は?映画『リトル・ダンサー』の文化的背景を探る【北村紗衣の英語】
自称「不真面目な批評家」でシェイクスピア研究者の北村紗衣さんが、大ヒットしたイギリス映画『リトル・ダンサー』の英語と文化的背景を解説します。
2019-11-22
今さら聞けない海外ボランティアの基本
ボランティア活動は最近日本でも、特に災害の後などにテレビなどでよく耳にします。何かあった時に、困っている人をお手伝いするというボランティアが日本では一般的です。しかし海外では、ボランティアで何かをすることは日常生活で当たり前だったりします。そんな本場のボランティア活動に参加してみませんか?同じ思いで参加しているさまざまな国の人と交流できることも海外ボランティアの大きな魅力です。
2019-11-22
ネイティブはあなたが英語で話してくれるのがうれしい?!ベテラン教育者が伝える日本人の英語の弱点と可能性
英語4技能試験に長年携わってきた英語ネイティブスピーカーの学習指導者だからこそ指摘できる、日本の学習者が抱える英語力の問題点や改善法を紹介します。
2019-11-21
「英語は苦手だけど、話したい」を解決する4つの戦略!【同時通訳者・横山カズ】
同時通訳者の横山カズ先生が教える「実際に役に立った」勉強法。今回は「英語は苦手だけど、話したい」人必見の戦略を紹介します。
2019-11-20
“on merit”ってどんな意味?【聞く英語ニュース from 1000時間ヒアリングマラソン】
アルクの人気定番教材『1000時間ヒアリングマラソン』のトレーニングが体験できるコラム「聞く英語ニュース」。今回お届けするのは「米国議会 vs. IT大手企業」のニュースです。
2019-11-19
留学や海外駐在で英語力がアップする事前準備とは?【同時通訳者が教えます】
海外に行けば英語ができるようになると思っていたけど、留学しても駐在しても英語力が伸びない!その解決策を「国産同時通訳者」の小熊弥生さんが教えます。
2019-11-18
「化粧水」「乳液」「美容液」「保湿クリーム」は英語でなんて言う?
「化粧水」「乳液」「美容液」「保湿クリーム」の英語表現を紹介します。
2019-11-16
英語力の急激な進歩をもたらす「アクティブ・イマージョン」(積極的英語漬け)とは?
英語力が飛躍的にアップする「アクティブ・イマージョン」の方法と、海外の大学・大学院で必須のスキルを、米名門大学院の博士が教えます。
2019-11-15
アメリカ留学、おすすめのポイントは?
世界経済・エンターテインメントの中心、アメリカ!留学先としてもダントツの人気を誇ります。世界中から多くの人が集まってくるアメリカは本当にさまざまなルーツを持った人々が暮らしています。何においても日本とは比べ物にならないスケールの大きさがアメリカの最大の魅力。そんなアメリカへ留学したいと考えた場合に役立つ情報を質問形式で紹介します。 アメリカ留学11の質問 Q.アメリカに留学する人は多い? やっぱり留学先NO.1!留学と聞いて一番に思いつく国と言っても過言ではないアメリカ。 アメリカで英語を学びたい!という人は今も昔も変わらず多く、留学先の定番になっています。世界中から留学生が学業に励んでいるの…
2019-11-15
英語のリスニング力と発音が同時に改善する「トマティスメソッド」とは?編集部が体験!
英語を発音する自分の声の「聞き方」を変えることで、リスニング力と発音が改善する「トマティスメソッド」を紹介します。
2019-11-14
給料をもらいながら語学留学ができる制度「オペア(オーペア)」って?
外国語の勉強を目的とした留学「オペア」をご存じですか。「ベビーシッター」として働きながら外国語を学べるこの仕組みを詳しく解説します。
2019-11-12
I could have given you a lift down.の意味は?【北村紗衣:アガサ・クリスティーを読み解く】
自称「不真面目な批評家」でシェイクスピア研究者の北村紗衣さんが、アガサ・クリスティーの有名な戯曲を題材に、気付きにくい仮定法の用法を解説します。
2019-11-08
ビジネスパーソンの留学にはどんな種類がある?
社会に出てから、「もっと勉強しておけばよかったな」なんて思ったことはありませんか? 度々実施されているこういった民間アンケートでは、毎回50%以上のビジネスパーソンがもっと勉強をしておけば良かったと答えています。また、もっと勉強しておけばよかったと思う科目はダントツで「英語」。実際に仕事をしていく中で、英語が必要になる場面も増えてきている現代。海外出張や海外駐在などのチャンスを逃してしまわないように、仕事をしながら英会話レッスンに通うというビジネスパーソンも多いようです。 英会話スクールや独学での英語学習ももちろん有効ですが、留学もやはり人気。ではビジネスパーソンにはどんな留学スタイルがあるの…
2019-11-08
「手っ取り早く」リスニング力を上げるポイント2つと秘密の練習法【同時通訳者・横山カズ】
同時通訳者の横山カズ先生が教える「実際に役に立った」勉強法。今回は手っ取り早くリスニング力を上げる秘密の練習法を紹介します。
2019-11-06
英語のプロが考える、英語力を上げるために最も必要なものとは?【新刊発売記念対談・後編】
電子書籍「GOTCHA!新書」のシリーズ第4弾発売記念対談の後編です。新刊『41歳の通訳者が15年ぶりに本気で取り組んだ英語学習法』の著者、川合亮平さんが『TOEIC(R) L&Rテスト スコアアップの奥義』の著者、早川幸治さんとトーク。英語指導のエキスパートの2人が自ら実践する英語学習法を教えていただきます。
2019-11-05
今さら聞けない海外インターンシップの基本
海外インターンシップってなに? インターンシップとは、学生が就職前に企業で一定期間、就業体験をすることで、もともとはアメリカで、就職や転職のミスマッチを防ぐために始まった制度です。 そんなインターンシップは、新入社員の早期退職が問題になり日本でも取り入れる企業が増えています。しかし日本の場合は、1週間やもっと短く1日、2日といった短期間なのが一般的です。就業体験というよりは、企業見学に近いですね。 一方欧米でのインターンシップは、専門的なスキルを求められます。インターン生として採用される=専門スキルをある程度持っているとみなされ、インターンシップを経て正社員として採用されることもあります。その…
2019-11-05
英語学習は何から始めればいい?「最初に文法、単語、英会話」はおすすめしません【同時通訳者のアドバイス】
英語ができるようになりたいから学習を始めたいけど、何からすればいいのか分からない!その解決策を「国産同時通訳者」の小熊弥生さんが教えます。
2019-11-04
イタリア留学、おすすめのポイントは?
歴史を感じさせる中世のような美しい街並みと、芸術・音楽・美食など文化の発展が世界一のイタリア。世界最多の世界遺産、イタリア料理、オペラ鑑賞など、どれをとっても本物を身近に感じられます。陽気で人生を楽しむイタリアの人々の生活をみれば、人生観が変わるかもしれませんね。
2019-11-01
英語の勉強、編集部はこんな感じでやってます(2019年10月)
GOTCHA! 編集部も英語の勉強をしていますよ!という事実を淡々と共有するコーナーです。勉強ログ。少し感想あり。
2019-10-31
mustとhave toは「~しなくてはいけない」。何が違う?【1回読んだら忘れない中学英語】
英語を教えて早30年、癒やし系でいながら熱い指導が人気の久保聖一先生による英文法講義です。学校の授業とは全く違うアプローチで話題を呼んでいる『1回読んだら忘れない中学英語』(KADOKAWA)のエッセンスをぎゅっと詰め込んだ連載。今回は、I’llとI’m going to、canとbe able toの違いにクローズアップします。
2019-10-30
ネイティブのおしゃべりから学ぼう!今日から使える便利フレーズ5
アルクの月刊誌『ENGLISH JOURNAL』(イングリッシュジャーナル)の、「あの特集をもう一度読みたい」「買い逃してしまった号がある」といった声にお応えし、過去の特集を再編集。手軽に振り返ることのできる電子書籍「EJアーカイブス」をご紹介します。
2019-10-29
英語black sheep(厄介者)をもじったrainbow sheepってどんな意味?【北村紗衣】
自称「不真面目な批評家」でシェイクスピア研究者の北村紗衣さんが、映画『クレイジー・リッチ!』を題材に、日常的な英語表現を楽しく紹介します。
2019-10-25
2025 08
NEW BOOK
おすすめ新刊
英語の仕事で壁にぶつかったら読む本[音声DL付]
詳しく見る