
「ぶりっ子」は、誰もが一度は耳にしたことがある言葉かもしれません。でも、外国人の友人に説明しようとしたら、困惑することも・・・?今回は「ぶりっ子」や「ぶりっ子する」「かわい子ぶる」といった表現を取り上げて、英語でなんて言うかを考えます。
「ぶりっ子」の意味や由来
「ぶりっ子」とは、主に若い女性がわざとらしくかわいらしい振る舞いや話し方をすること、またはそのような性格や態度のことを指します。
この言葉は、自然でない、演じられているようなかわいらしさや無邪気さを強調する意味合いを持っています。語源としては、「かわい子ぶる子」や「いい子ぶる子」などの語尾「ぶる子」から生じ、そのように振る舞う意味の「ぶる(振る)」に由来すると言われています。また、日本のアイドル文化やマスメディアも「ぶりっ子」の普及に影響を与えてきたと言われています。特に80年代のアイドルがこの「ぶりっ子」の最高の代表例とされることも!
せっかくなので、ネイティブスピーカーに英語で「ぶりっ子」を説明するときに参考になる文章を考えてもらいました:
The term “burikko” in Japanese refers to a behavior, predominantly among young women, of acting deliberately cute or feigning innocence. It emphasizes an exaggerated, often unnatural, display of cuteness or childlike innocence. The word originates from terms like “kawaiko-buru-ko” or “ii-ko-buru-ko”, where “buru (furu)” means to act or behave in a certain manner. Japanese idol culture and mass media might also have played a part in popularizing this behavior.
「ぶりっ子」という日本語の用語は、主に若い女性がわざとらしく可愛らしく振る舞ったり、純真さを装ったりする行動を指します。これは、過度で、しばしば自然でない、可愛らしさや子供のような無邪気さの表現を強調するものです。言葉の起源は、「かわい子ぶる子」や「いい子ぶる子」のような言葉から来ており、「ぶる(振る)」はある特定の方法で行動することを意味します。日本のアイドル文化やマスメディアもこの振る舞いの普及に影響を与えている可能性があります。
参考:語源由来辞典
「ぶりっ子」を英語で言うと?
「ぶりっ子」という言葉が持つ、日本独特の文化背景やニュアンスをそのまま伝える英語はありませんが、近い言葉はいくつかあります。
例えば、affected cutenessやfeigned innocenceといった語句で、そのニュアンスを表現できます。
Some girls use affected cuteness to get attention.
一部の女の子は注目を浴びるために「ぶりっ子」をする。
※ affectedには「影響を受けた」という意味の他、「気取った、不自然な」という意味もあります。
「ぶりっ子する」や、それと似た意味の「かわい子ぶる」という動詞形であれば、次のような表現が近い意味を持ちます。
- act overly cute
- put on a cutesy act ※ cutesyはアメリカのスラングで「かわい子ぶった」の意。
- act cutesy
- play coy ※ coyは「純情ぶった、こびた、ぶりっ子の」の意。
She tends to act overly cute when she’s around her crush.
彼女は好きな人の周りにいると、よく「ぶりっ子する」。
She’s not shy; she’s just playing coy.
彼女は恥ずかしがり屋ではない、ただ「かわいこぶって」いるだけ。
「ぶりっ子」を使った英語例文集
She always puts on an act of affected cuteness in front of the boys.
彼女は男の子の前ではいつもわざとらしい可愛さを見せる。
言い換え:彼女は男の子の前ではいつもぶりっ子する。
I’ve noticed that feigned innocence and cutesy behavior was common among Japanese idols in the 80s.
80年代の日本のアイドルには、わざとらしい純真さや可愛らしい振る舞いが多いことに気付いた。
言い換え:80年代の日本のアイドルには、ぶりっ子の振る舞いが多いことに気付いた。
Some people find affected cuteness to be insincere.
一部の人々はわざとらしいかわいらしさを不誠実だと感じる。
言い換え:一部の人々はぶりっ子するのを不誠実だと感じる。
Her sweetness isn’t genuine; it’s just an act of feigned innocence.
彼女の優しさは本物ではない、ただのわざとらしい純真さだ。
言い換え:彼女の優しさは本物ではない、ただのぶりっ子だ。
Some people are charmed by the whole act of affected cuteness.
わざとらしくかわいらしい振る舞いに心を奪われる人もいる
言い換え:「ぶりっ子」的振る舞いに心を奪われる人もいる。
I wish she wouldn't put on that cutesy act in front of my friends.
友人たちの前で、彼女にはあんなかわいらしい振る舞いをしないでほしい。
言い換え:友人たちの前では、彼女にはかわい子ぶらないでほしい。
Feigned innocence was a defining feature of some celebrities in the past.
わざとらしい純真さは、過去の一部のセレブの特徴だった。
言い換え:ぶりっ子するのは、過去の一部のセレブの特徴だった。
まとめ
今回は「ぶりっ子」について考えました。日本の文化に根差した言葉を英語で伝えるのは難しいですが、ひょっとしたら80年代が青春時代だった!という方にとっては、ぜひとも説明したい言葉かもしれません(違うか)。今回の記事がいつかの参考になればうれしいです!
アルクのベストセラー書籍100タイトル以上が使い放題!

「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、100冊以上の書籍が使い放題に!
▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから▼
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。