
「シニア」や「高齢者」の定義は時代や地域・国によって異なりますが、世界保健機関(WHO)では65歳以上を高齢者としています。『シニアの「日常」英語学習帳』には、シニア世代はもちろん、幅広い年代の人が使える表現が満載!思わず「私も!」と共感したり、つぶやいてみたくなるフレーズを紹介します。
目次
どんな年代でも大事な「健康」に関するフレーズ
運動不足や食べ過ぎなど、健康によくない生活をしていませんか?まずは健康に関するフレーズを見ていきましょう。
健康に気をつけるべきでした。
I should have taken care of my health.
「禁煙すべきでした」と言いたい場合は、haveの後を変えてI should have stopped smoking.となります。
よく眠りたいです。
I want to sleep well.
いつまでも若くいたいです。
I want to stay young forever.
健康や若々しさへの願いは尽きることがありません。そのためには、日々の生活習慣を見直すことも必要です。
毎朝、散歩をしています。
I go for a walk every morning.
”70歳定年時代”に言いたくなる「仕事」に関するフレーズ
定年後も働き続ける人が増えています。その理由は、家計の事情であったり健康の維持であったりとさまざま。「仕事」に関するフレーズを見ていきます。
最低賃金が低すぎます。
The minimum wage is too low.
上がり続ける物価と同じく、賃金もグワッと上がってほしい…!
70歳まで働くつもりです。
I will work until 70.
65歳以上の就業者は、2021年時点で909万人。18年連続で増加しているそうです。シニア世代が働きやすいように、法律も改正されています。
フレキシブルな労働環境は大切です。
A flexible working environment is important.
新しい仕事を探すつもりです。
I will look for a new job.
いくらあっても困らない!?「お金」に関するフレーズ
生きていれば何歳だってお金がかかる!人生を楽しむために必要不可欠な「お金」に関するフレーズを見てみましょう。
私たちは家計が苦しいです。
We have been on a tight budget.
家賃が高すぎます。
The rent is too high.
お金の悩みはあちこちから聞こえてきますが、前向きな希望や夢だって持ちたいものです。誰か現実にして・・・!
貯金を増やしたいです。
I want to increase my savings.
宝くじに当たりたいです。
I want to win the lottery.
人生を充実させる「趣味」「好きなこと」に関するフレーズ
皆さんは、自由な時間をどんな風に過ごしていますか?「趣味」に関するフレーズを紹介します。
山登りを楽しんでいます。
I enjoy climbing mountains.
博物館や美術館によく行きます。
I often go to museums and galleries.
新しい言葉を学びたいです。
I want to learn a new language.
地元の料理を食べるのが楽しいです。
I enjoy eating local food.
大人の「やり直し英語」に効く1冊
『シニアの「日常」英語学習帳』では、1日5つの英文を、Step 1(例文を「読む」「聞く」)⇒Step 2(例文の空所部を「書く」)⇒Step 3(例文を「音読する」)の3つのステップを踏んで学びます。ステップを踏んで学ぶことで、例文を「覚える」だけでなく、「話せる」ようになっていきます。
文法事項は本当に必要なものに限定。180の例文で、5つの時制と2つの表現のみ使用。本当に必要な英語を身に付けることができます!


※この記事は、『シニアの「日常」英語学習帳』から一部編集部・抜粋してお届けしています。
トップ画像: Philippe Leone from Unsplash
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。