
言いたいことを、簡単な英単語を使って簡潔に的確に表現する方法を学ぶ連載「省エネ英単語」。今回のテーマは「out- で始まる単語」です。
今回は「out- で始まる単語」
英語を書いていてなんだかもどかしく、「もっと簡単に言えないの?」と思うことはないでしょうか。スマートな英語表現に憧れる皆さんに、シンプルなのに多くを語れる「省エネ英単語」を紹介します。今回のテーマは「out- で始まる単語」です。
「~より重要だ」は英語1語でどう言う?
「愛とお金のどっちが大事?」(Which is more important, love or money?)、こんな質問を受けたらどう答えますか?お金持ちだからといって、幸せだとは限らない。そう思って、「愛はお金よりも大事である」と答えたいとき、英語なら A is more important than B. の構文が思い浮かぶのではないでしょうか。
【△】Love is more important than money.
これでもOK。でも、ちょっと待った!ここで省エネ英単語を登場させると、同じ内容を半分の語数で表現できます。
↓
↓
↓
↓
↓
Love outweighs money.
省エネの秘密は outweigh。これは他動詞で「~より重要である」を意味します。英英辞典「Longman Dictionary of Contemporary English Online」で調べると、次のように定義されています。
outweigh:to be more important or valuable than something else
(出典:The Longman Dictionary of Contemporary English)
定義に be more important than が含まれていますね。outweigh は動詞 weigh (~の重さを計る)に接頭辞 out- が付いたものです。
皆さんがよく知っている動詞に out- を付けると、元の動詞に「~より勝る、~より優れる、~より多い」の意味が加わるので、シンプルで力強い省エネ英単語になります。例えば、A outruns B なら「A は B より速く走る」、A outlives B なら「AはBより長生きする」の意味になります。
out- が頭に付く他の動詞も見てみましょう。
out- が付くさまざまな動詞
まず、次の日本語を英語にしてみましょう。
娘は大きくなったので、このパジャマはつんつるてんで着られない。
例えば、こんな英文が出てくるのではないでしょうか。
【△】My daughter has grown so big that she can no longer wear these pajamas.
なんだか長い英文ですが、この中に接頭辞 out- を付けられる動詞が含まれています。どれでしょう?改めて文を見ると、動詞は2つしかありません。grow と wear ですね。
実はこのどちらにも out- を付けることができます。 outgrow は「~(衣服)より体の方が大きくなって着られなくなる」、 outwear は「~より長持ちする」が代表的な意味です。上記の英文は outgrow を使うとスマートに変身します。
↓
↓
↓
↓
↓
My daughter has outgrown these PJs.
PJs は pajamas の口語表現で「ピージェイズ」と発音します。日本語で「つんつるてん」とくだけた言い方をしているので、ここではパジャマも PJs にしてみました。
ちなみに、日本語では「パジャマ」なので英語でも pajama と言いたくなりますが、単数形ではなく複数形の pajamas が正解です。上着とズボンの一式でパジャマと呼ぶので、s が必要なのです。これは眼鏡が glasses/spectacles、はさみが scissors、ズボンが pants/trousers であるのと同じです。
outgrow には「衣服より大きくなる」だけではなく、「部屋」など収容力を超えて大きくなるという意味もあります。また、「仕事」についても使えます。
今の仕事は十分こなせるようになったので、物足りなくなってきた。
【△】I’ve become able to do my job quite well, so I feel a bit unsatisfied with it.
日本語からは想像しにくいのですが、ここでも outgrow が使えます。経験を積んでスキルアップした結果、「今の仕事で求められる能力を超えて成長する」という感じです。
↓
↓
↓
↓
↓
I’ve outgrown my job.
実に短い英文ですが、日本語の文と同じ内容が強いインパクトで表現されています。
それでは、次の動詞にいきましょう。
私の職場では、女性の数が男性の数より多くて、その割合は4対3です。
【△】In my office, the number of females is greater than that of males, and its ratio is 4 to 3.
ここでも「~より多い」を表すのに is greater than という比較級が使われています。ということは冒頭で紹介した outweigh 同様に、「~より勝る」を表す out- の付く動詞があれば、もっと短く言えるのでは?
ヒントは「数=number」です。上記の英文では名詞として用いられていますが、第3回の「数量表現」で紹介したように、number は動詞にもなります。そして動詞 number に out- を付けると、「~より数が多い」という意味になります。
↓
↓
↓
↓
↓
In my office, females outnumber males 4 to 3.
劇的に語数が減りました。A outnumber B の後 に3 to 1(3対1)、5 to 3 (5対3)など割合を示す表現を続けると、それだけで「~の割合で A は B より数が勝っている」という内容を全て表現できます。「割合=ratio」という単語を使う必要はありません。
さて、ここまで読めば、次の英文が何を言っているか大体分かりますね。
Our police are outgunned and outnumbered by criminals.
ここでは outnumber が受動態で使われているので、A is outnumbered by B. で「B の方が A より数が多い」となります。
outgun はどうでしょう?動詞 gun だけだと「銃を装備する」で、outgun だと「~より多くの銃を装備する」という意味になります。
当地では犯罪者の方が警察よりも人数が多く、銃の所持数も多い。
物騒な内容ですが、outgun と outnumber によって英文が簡潔になっているのがよく分かると思います。
こんなふうに、out- が付く動詞は、 outdo (~に勝る)、 outsell (~より多く売れる、~より多く売る)、 outshine (~よりも輝く、~に勝る)、 outplay (~に勝る、~に勝つ)、 outperform (~より性能が優れている、~よりうまくいく)など他にもたくさんあります。どれも、out- が付く前の元の動詞の意味を知っていれば、使いこなせるものばかりです。
いかがでしたか?次回もお楽しみに!
遠田和子さんの著書
・『日英翻訳のプロが使う ラクラク!省エネ英単語』(出版社:アルク)
・『インクルーシブな英語: 多様性の時代に偏見・差別を生まない表現』(出版社:研究社)
・『英語冠詞ドリル』(出版社:研究社)

『日英翻訳のプロが使う ラクラク!省エネ英単語』は、この連載に書き下ろしを加えた電子書籍!遠田さんが、簡潔な表現を好むアクション(動詞)指向の英語を言ったり書いたりできるようになる方法を、日英翻訳の確かな経験から伝えます。日本語の原文からは想像もつかない魔法のような英訳術に触れて、英語の自在な使い手になりましょう。
●作成:2019年3月6日、更新:2025年9月23日
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が、学習し放題!
「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、150冊以上の書籍が学習し放題に!
また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。
