PRO

Is I me , or who is I?/マーク・トウェイン【英米小説翻訳講座】
翻訳家の柴田元幸さんが、毎回一人、英米現代・古典の重要作家を選び、その小説の翻訳術を紹介します。まずは作家の特徴がよくわかる文章と、柴田翻訳の妙技をご堪能ください。
2016-01-05
ダイエットの話【オレゴン12カ月】
渡米して20年以上がたち、現在はオレゴン州ポートランドで暮らす大石洋子さん。家族や身の回りで起こった出来事や季節のイベント、日米文化の違いなどにまつわるお話を現地からお届けします。
2016-01-05
秋は繁忙期【通訳の現場から】
プロ通訳者の関根マイクさんが現場で出くわした、さまざまな「事件」を基に、通訳という仕事や通訳者の頭の中について語ります。
2016-01-05
“Please, sir, I want some more.”【英米文学この一句】
翻訳家の柴田元幸さんが、英米現代・古典に登場する印象的な「一句」をピックアップ。その真意や背景、日本語訳、関連作品などに思いを巡らせます。シンプルな一言から広がる文学の世界をお楽しみください。
2016-01-04
定冠詞theの意外な得意技って?
本当に小さな単語だから、読み飛ばしてもなんとなく意味はわかる気がする、aやthe。ただ、実際に自分が英語を書こうと思うと、その使い分けに悩んだことはありませんか?この機会にじっくり冠詞と向き合い、冠詞に対する感覚を研ぎ澄ましましょう。
2016-01-04
能動的に学べ【オレゴン12カ月】
渡米して20年以上がたち、現在はオレゴン州ポートランドで暮らす大石洋子さん。家族や身の回りで起こった出来事や季節のイベント、日米文化の違いなどにまつわるお話を現地からお届けします。
2016-01-04
語順!/スティーヴン・ミルハウザー【英米小説翻訳講座】
翻訳家の柴田元幸さんが、毎回一人、英米現代・古典の重要作家を選び、その小説の翻訳術を紹介します。まずは作家の特徴がよくわかる文章と、柴田翻訳の妙技をご堪能ください
2016-01-04
通訳者が恐れること【通訳の現場から】
プロ通訳者の関根マイクさんが現場で出くわした、さまざまな「事件」を基に、通訳という仕事や通訳者の頭の中について語ります。
2016-01-04
“So it goes.”【英米文学この一句】
翻訳家の柴田元幸さんが、英米現代・古典に登場する印象的な「一句」をピックアップ。その真意や背景、日本語訳、関連作品などに思いを巡らせます。シンプルな一言から広がる文学の世界をお楽しみください。
2016-01-03
定冠詞theのいちばん重要な役割を「絞り込む」!
本当に小さな単語だから、読み飛ばしてもなんとなく意味はわかる気がする、aやthe。ただ、実際に自分が英語を書こうと思うと、その使い分けに悩んだことはありませんか?この機会にじっくり冠詞と向き合い、冠詞に対する感覚を研ぎ澄ましましょう。
2016-01-03
ショッピングが変わる【オレゴン12カ月】
渡米して20年以上がたち、現在はオレゴン州ポートランドで暮らす大石洋子さん。家族や身の回りで起こった出来事や季節のイベント、日米文化の違いなどにまつわるお話を現地からお届けします。
2016-01-03
怪奇と奇怪/エドガー・アラン・ポー【英米小説翻訳講座】
翻訳家の柴田元幸さんが、毎回一人、英米現代・古典の重要作家を選び、その小説の翻訳術を紹介します。まずは作家の特徴がよくわかる文章と、柴田翻訳の妙技をご堪能ください。
2016-01-03
通訳者は「広く浅く」!【通訳の現場から】
プロ通訳者の関根マイクさんが現場で出くわした、さまざまな「事件」を基に、通訳という仕事や通訳者の頭の中について語ります。
2016-01-03
“Call me Ishmael.”【英米文学この一句】
翻訳家の柴田元幸さんが、英米現代・古典に登場する印象的な「一句」をピックアップ。その真意や背景、日本語訳、関連作品などに思いを巡らせます。シンプルな一言から広がる文学の世界をお楽しみください。
2016-01-02
ヨガ教えてます【オレゴン12カ月】
渡米して20年以上がたち、現在はオレゴン州ポートランドで暮らす大石洋子さん。家族や身の回りで起こった出来事や季節のイベント、日米文化の違いなどにまつわるお話を現地からお届けします。
2016-01-02
ウィトゲンシュタイン いわく【通訳の現場から】
プロ通訳者の関根マイクさんが現場で出くわした、さまざまな「事件」を基に、通訳という仕事や通訳者の頭の中について語ります。
2016-01-02
ぎこちなさの魅力/カズオ・イシグロ【英米小説翻訳講座】
翻訳家の柴田元幸さんが、毎回一人、英米現代・古典の重要作家を選び、その小説の翻訳術を紹介します。まずは作家の特徴がよくわかる文章と、柴田翻訳の妙技をご堪能ください。
2016-01-02
「ニワトリ」と「鶏肉」を区別するのに必要なたった一つの単語とは?
本当に小さな単語だから、読み飛ばしてもなんとなく意味はわかる気がする、aやthe。ただ、実際に自分が英語を書こうと思うと、その使い分けに悩んだことはありませんか?この機会にじっくり冠詞と向き合い、冠詞に対する感覚を研ぎ澄ましましょう。
2016-01-02
通訳者 vs 通訳者【通訳の現場から】
プロ通訳者の関根マイクさんが現場で出くわした、さまざまな「事件」を基に、通訳という仕事や通訳者の頭の中について語ります。
2016-01-01
言い換えの妙味/ポール・オースター【英米小説翻訳講座】
翻訳家の柴田元幸さんが、毎回一人、英米現代・古典の重要作家を選び、その小説の翻訳術を紹介します。まずは作家の特徴がよくわかる文章と、柴田翻訳の妙技をご堪能ください。
2016-01-01
aなの?theなの?どっちを使う?もう迷わない冠詞の使い分け
本当に小さな単語だから、読み飛ばしてもなんとなく意味はわかる気がする、aやthe。ただ、実際に自分が英語を書こうと思うと、その使い分けに悩んだことはありませんか?この機会にじっくり冠詞と向き合い、冠詞に対する感覚を研ぎ澄ましましょう。
2016-01-01
“To be, or not to be, that is the question.”【英米文学この一句】
翻訳家の柴田元幸さんが、英米現代・古典に登場する印象的な「一句」をピックアップ。その真意や背景、日本語訳、関連作品などに思いを巡らせます。シンプルな一言から広がる文学の世界をお楽しみください。
2016-01-01
サダとランチ【オレゴン12カ月】
渡米して20年以上がたち、現在はオレゴン州ポートランドで暮らす大石洋子さん。家族や身の回りで起こった出来事や季節のイベント、日米文化の違いなどにまつわるお話を現地からお届けします。
2016-01-01
2025 09
NEW BOOK
おすすめ新刊
英会話は3週間だけ続けなさい[音声DL付]
詳しく見る