2020年から世界に広がった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にまつわる英語表現や、関連して世界で起こっていることを伝えるニュースやエッセイの記事を紹介します。
コロナで使用頻度が上がった必須表現
「緊急事態」「自粛」「3密」「除菌・消毒」など、生活に欠かせなくなった用語と例文を紹介する記事です。
コロナ後に広まった生活様式の表現
「新しい日常」などとして、感染防止のために生活の行動や習慣などが大きく変わっています。「リモートワーク」「時差勤務」「マスクを着ける」「オンライン飲み会」などは英語でどう表現されるのでしょうか?
コロナ関連のニュースで学ぶ表現
人々が広範囲で速く移動する世界で、新型コロナウイルスは一気に広まりました。誰もが無関係ではいられない状況になっているため、日本でも海外でもメディアで頻繁に取り上げられています。
連載「ニュースな英語」から
英語圏のメディアで話題になっている表現を、記事の引用とともに紹介する連載「ニュースな英語」。翻訳者・ライターの松丸さとみさんがその時々で知っておきたい言葉を選んで解説しています。pandemic、 quarantine などの単語を使えるようにしておきましょう。
連載「ニュースで学ぶ英語と世界」から
日経LissNで配信されている最新情報を、英語講師の天満嗣雄先生がわかりやすく解説する記事です。「抗体」「治験」「助成金」「休業」は英語でどう言うのでしょうか?
コロナに関連する日本と海外での話題
日本の妖怪アマビエがSNSで拡散したり、外国首相による感染防止を訴えるスピーチが話題になったりしました。
海外在住者や識者が伝えるコロナ禍の世界
さまざまな分野の専門家が、外国に住んでいるからこそわかる日本と外国の状況の違いや、コロナ後の変化や 予測 をご執筆しています。
コロナ海外リポート
海外在住のライターなどが現地での様子を伝えている記事です。イギリスやイタリア、アメリカのハリウッド業界の状況とは?
各界の識者が語るアフターコロナ
特集「アフターコロナを考える」では、6人の識者の方々に、コミュニケーション、観光・通訳、アメリカ教育、スポーツビジネス、エンタメ、多文化共生という異なる分野について語っていただきました。
こちらもおすすめ:コロナ関連の和製英語
「オーバーシュート」「ロックダウン」「クラスター」「ソーシャルディスタンス」はそのまま英語として通じるのでしょうか?
こちらもおすすめ:コロナ禍での語学
家での英語学習法や、インターネットで英語を使って楽しめる海外ツアーなどを紹介しています。リアルな社交の機会が 少ない 分、じっくり学びに取り組んだり、新しい楽しみを見つけたりするのもいいかもしれません。
感染防止には気を付けながら、でもできるだけ前向きに過ごすよう心掛けたいですね。
★ニュース英語を学ぶためのおススメ参考書3選はこちら!


ENGLISH JOURNAL ONLINE編集部 「英語を学び、英語で学ぶ」学習情報誌『ENGLISH JOURNAL』が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!
【1000時間ヒアリングマラソン】 ネイティブの生英語を聞き取る実践トレーニング!

大人気通信講座が、アプリで復活!
1982年に通信講座が開講されて以来、約120万人が利用した「ヒアリングマラソン」。
「外国人と自由に話せるようになりたい」「仕事で困ることなく英語を使いたい」「資格を取って留学したい」など、これまで受講生のさまざまな夢を支えてきました。
アプリ版「1000時間ヒアリングマラソン」は、日常、ビジネス、フリートーク、時事英語、物語などの多彩なジャンルのコンテンツを収録し、さらに豊富なアウトプット練習や学習時間の計測などの機能を盛り込み、よりパワーアップして復活しました。
「本物の英語力」を目指す人に贈る、最強のリスニング練習
学校では習わない生きた英語
実際にネイティブスピーカーと話すときや海外映画を見るとき、教科書の英語と「生の英語」のギャップに驚いた経験はありませんか? 「1000時間ヒアリングマラソン」には、オリジナルドラマやラジオ番組、各国の英語話者のリアルな会話など、学校では触れる機会の少ない本場の英語を届けるコーナーが多数用意されています。
こだわりの学習トレーニング
音声を聞いてすぐにスクリプトを確認する、一般的なリスニング教材とは異なり、英文や日本語訳をあえて後半で確認する構成にすることで、英語を文字ではなく音から理解できるようにしています。英文の書き取りやシャドーイングなど、各トレーニングを一つずつこなすことで、最初は聞き取りが難しかった英文も深く理解できるようになります。
あらゆる角度から耳を鍛える豊富なコンテンツ
なぜ英語が聞き取れないのか? には理由があります。全15種類のシリーズは、文法や音の規則、ニュース英語など、それぞれ異なるテーマでリスニング力強化にアプローチしており、自分の弱点を知るきっかけになります。月に一度、TOEIC 形式のリスニング問題を解いたり、書き取りのコンテストに参加したりすることもできるため、成長を定期的に確認することも可能です。
「1000時間ヒアリングマラソン」は、現在7日間の無料トライアルを実施中です。さあ、あなたも一緒にランナーになりませんか?

