「揚げ足を取る」って英語でなんて言う?

「揚げ足を取る」という日本語の慣用句は、他人の発言や行動の小さな過ちや誤りを見つけ出して、からかったり非難したりすることを指します。この表現を英語でどう伝えればよいのでしょうか。いくつかの表現とその例文を紹介します。

「揚げ足を取る」は英語で?

「揚げ足を取る」とは、他人の言動に対して、細かな誤りや非難の材料を探し出し、非難する行為を指します。この言葉を直訳すると、pick up one's feetとなりますが、この表現は「揚げ足を取る」の実際の意味を伝えるのに適さないことがあります。英語では、nitpickやfind fault with ~などのフレーズが、「揚げ足を取る」と同様の意味を持っています。

nitpick

nitpickは、細かいことにうるさく言う、あら探しをする、いちいちけちをつける、重箱の隅をつつくなど、何かに対して小さな誤りや問題を探し出し、非難する行為を指します。語源的には「nit(シラミ)」を「pick(拾う)」というところから来ています。

He always nitpicks about my poor grammar when we have a conversation.
私たちが話すとき、彼はいつも私が苦手とする文法について揚げ足を取る。

find fault with ~

find fault with ~は、「find(見つける)」に「fault(欠点、誤り)」なので、「誤りを見つける」、つまり「〜のあら探しをする」という意味になります。

She tends to find fault with everything I make.
彼女は私のすること全てにあら探しをする傾向がある。

「揚げ足を取る」に近いその他の英語表現

「揚げ足を取る」に近い意味を持つ英語表現は他にもあります。

be hypercritical

hypercriticalは、細かな問題について過度に批判的になることを指します。

He can be so hypercritical about other people’s work.
彼は他人の仕事を酷評することがある。

overly criticalを使っても同じ意味になります。

She is overly critical of others and rarely offers praise.
彼女は他人に対して過度に批判的であり、ほとんど褒め言葉を言わない。

split hairs

split hairsは、直では「髪をかきむしる」ですが、「細かいことをくどくど言う」「つまらないことにこだわる」といった意味もあります。

Instead of discussing the main issue, he always likes to split hairs and focus on problems with minor details.
彼は主要な問題を議論せず、いつも些細な詳細にこだわり、それに焦点を当てます。

fault-finding

fault-findingは、欠点を探し出して非難する行為を指します。 先に紹介したfind fault with ~と似ていますが、こちらは名詞として使用できます。

His constant fault-finding makes him difficult to work with.
彼は絶え間なくあら探しをするので、一緒に仕事がしづらい。

まとめ

この記事で紹介したように、「揚げ足を取る」を英語で表現する方法はたくさんあります。こういう表現を覚えておくと、いざというときの英語の表現の幅が広がりますね。英語の練習では、人に揚げ足を取られることを恐れずに、どんどん積極的に発信していってくださいね。

ENGLISH JOURNAL編集部
ENGLISH JOURNAL編集部

英語を学び、英語で学ぶための語学情報ウェブサイト「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。 単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

英文校正:Peter Branscombe

boocoで読める!アルクの新刊、続々登場

語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が、学習し放題!

「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、150冊以上の書籍が学習し放題に!

また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。

① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから

SERIES連載

2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
TOEIC L&Rテスト 文法・語彙・語法 あがる1000問
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します