
日本語の「泥沼にはまる」という表現は、複雑で解決が難しい状況や、終わりが見えない状況に巻き込まれることを指す比喩的なフレーズです。英語ではこのニュアンスをどのように表現するのでしょうか?例文と併せて紹介します。
目次
「泥沼にはまる」は英語で?
「泥沼にはまる」は、状況が困難になったり、複雑な問題に巻き込まれたりすることを指します。英語では、get bogged downがこの表現と非常に近い意味で日常的に使われます。
get bogged down
bogは名詞で「沼地、泥沼」を意味し、動詞の場合は「沼にはまる、泥沼化する」という意味があります。get bogged downで「泥沼にはまる」となります。
I can’t get bogged down in this issue right now.
今、この問題で泥沼にはまる訳にはいかない。
We shouldn’t get bogged down in the small details.
細かいことで泥沼にはまってはいけない。
少し古風な「泥沼にはまる」表現
次に紹介するのは、日常的な会話の中でこれらの表現が頻繁に使われるわけではないけれど、特定の文脈や文学的な文章などで見かける表現です。
get stuck in a quagmire
quagmireは「泥沼」を意味する英単語で、比喩的に難しい状況や複雑な問題を指すことができます。
After the initial decision, the project started to get stuck in a quagmire.
初の決定の後、プロジェクトは泥沼にはまり始めた。
The negotiations began to get stuck in a quagmire with no clear resolution in sight.
交渉が進行中に、明確な解決策が見えずに泥沼にはまってしまった。
sink into a mire
mireも「泥沼」を意味する単語です。sink into a mireは、状況が次第に悪化していく様子を表します。
The company began to sink into a mire of debt and controversy.
会社は借金と論争の泥沼に沈み始めた。
Without a clear strategy, you risk sinking into a mire.
明確な戦略がなければ、泥沼にはまるリスクがある。
「泥沼にはまる」のニュアンスを伝えるその他の表現
「泥沼にはまる」と同じような意味合いを持つ英語表現は他にもあります。
get entangled in [something]
「~(何か)に巻き込まれる」という意味で、特に複雑な状況や問題に関与することを指します。
The politician got entangled in a series of scandals.
その政治家は一連のスキャンダルに巻き込まれた。
fall into a trap
「罠にはまる」という意味で、注意や警戒が足りずに不利な状況に置かれたり、問題に直面したりすることを指します。
If you’re not careful with the contract, you might fall into a trap.
契約に注意しないと、罠にはまるかもしれない。
get caught in a web
文字通りの意味は「網にかかる、クモの巣にかかる」です。複雑で誤解や欺瞞(ぎまん)に満ちた状況に陥ることを指します。
The detective got caught in a web of lies and deceit.
その探偵は絡み合った嘘と偽りに捕らわれた。
まとめ
「泥沼にはまる」という日本語の表現を英語で伝える方法を紹介しました。予期せず複雑で難しい状況に巻き込まれたときに(巻き込まれたくはないですが)、この記事で紹介した英語フレーズを使って、自らの状況を冷静に見つめてみましょう。でもやっぱり、泥沼には、はまらないのが一番ですね!
トップ写真:Chip Vincent from Unsplash
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。