日本人ができないのはRじゃなくてLの発音!それは幕末に判明していた!?あなたの知らないLの世界【発音お直し工房】

日本人の苦手な発音の鬼門ともいえる「L」と「R」。「Lは簡単だけど、Rは難しいなあ」と思っていませんか?実は「L」には私たちが知らない秘密があったのです。英語音声学者の小川直樹さんが解説します。

なぜ日本人はLとRの発音が苦手なのか

今回は、日本人が苦手な英語発音の子音の天王山、LとRの話です。とりわけLがメインです。今や、21世紀で令和。英語が当たり前の時代。なのに昭和の頃と同様に、LR問題がまだ日本人を苦しめています。なぜでしょう?

これね、LRに対する日本人の出発点が間違ってるんですよ。間違った出発点にいるから、目的地にたどり着けないんです。

こんな感じです。仙台に行きたいので、東京駅で新幹線に乗った。でも仙台にたどり着けない。なぜって、東道新幹線のホームに行って、慌てて乗っちゃったから。で、気付いたら、名古屋だった・・・(新横浜で気付けよ、って!(笑))

では、LRの間違った出発点というのは?次の動画を見てください。カタカナ発音の「コレクト」と「コレクション」を、Google翻訳(以下「G翻」)に入れるとどうなるか、というショート動画です。

「コレクト」「コレクション」は、collect/correct、collection/correctionと、LもRもあるわけです。だからカタカナ英語を吹き込むと、その発音はどっちなのか、ビシっと判定されるわけです。

で、実際にカタカナ発音で入力すると?correctやcorrectionが出るんです。つまり、日本人が発音するラ行子音は、G翻にはRと判断されるんです。日本人は基本的にRは出せる、出せないのはLだ、ということ。日本人がLRを学ぶ際、ここを出発点とすべきなのです。

なのに、日本ではRばかり身に付けようとする。できないのはLなのに。だから、「いつまでたってもダメな私ね~♪」と思ってしまうわけです。そして、英語の勉強など、「よせばいいのに~」なんて思ってしまうのです。

日本人はLができないので、よく聞く「日本人が海外のレストランでライスを注文すると、lice(louse[シラミ]の複数形)と聞こえ笑われる」というネタは、デタラメなんです。これ、実際にG翻を使って試してみました。

「ライス」と吹き込むと、riceはなんとか出てきます。他に、有声子音で始まるdiceやniceも出てきます。でも、liceは出てきません。liceには聞こえない、ということです。

日本人がLの発音が苦手なことは、幕末に判明していた!

日本人はLが苦手。このことは、実は幕末の頃に既に分かってたんです。アメリカからRanald MacDonald(ラナルド・マクドナルド)という人が日本にたどり着き、囚われて、長崎で通詞(江戸幕府の役人で公式の通訳者)たちに英語を教えていたことがありました。1848年ごろ(ペリー来航の数年前)のことです。彼は日本初の英語教師といわれています。

そのとき彼は、「みんな真面目に勉強してくれるけど、オレの名前の2つのLがRになっちゃうんだよな~」と嘆いていたんです。(詳しくは、ウィリアム・ルイス&村上直次郎編、富田虎男訳訂『マクドナルド「日本回想録」』刀水書房、p.148)

しかし!こんな事実があったことは顧みられず、日本ではRばかりに目を奪われていたのです。

確かに英語、とりわけ米語のRはよく響く、華やかな感じの音です。「これを身に付けなければ、英語っぽく聞こえない」と多くの日本人は思ったのでしょう。しかも、「Lは簡単だ。なぜならラ行子音と同じだからだ」なんていう迷信まで、ず~っとまかり通っていました。

この「ラ行子音=L」という迷信は、舌の働きを基準として生まれたことなんでしょう。実際、Lもラ行子音も、舌先が口内に触れます。一方、Rは舌先が口内に触れません。この点で、「ラ行子音とLは同じ、Rは違う」と、発音がよく分かっていない先人が早合点しちゃったわけです。

でも実は、ロシア語やスペイン語のRのように、舌先をブルブル振るわせて口内に触れまくるRもあるのです。だから、舌がどうのこうのというのは、完全にトンチンカンなのです。なのに、日本ではこの迷信が広まっちゃったんです。日本人のLRの闇歴史(?)の始まりです。

この辺のは、以前、アゲアゲEnglish!でも話しています。

その後、1971年に捲土(けんど)重来を果たすべく(?)、再びマクドナルドがアメリカからやって来ました。日本にアメリカの食文化、ファストフードを広めることに成功したものの、やっぱり日本人のLの苦手は解消されませんでした。実際、McDonald’sの発音は幕末同様、多くの日本人がいまだ苦労し続けているのです。

Lの出し方

では、Lはどうしたら出せるんでしょう。Lを出す上で一番大事なことは、下のイラストの顔の状態を保つこと。つまり、舌先を上歯茎に押し付けたままにすることです。別名、「舌の裏を相手に見せろ」状態です。

実はこれ、日本人にはとても難しいんです。日本語には、この状態を保つ音がないからです。だから、日本人はこの舌の構えができたとしても、一瞬で離れてしまいます。でも、それじゃLになりません。長くこの状態を保たないといけないんです。だからこそ慣れるまでは、力が必要です。舌先に力を入れて、頑張ってください。イラストに汗が描いてあるのは、そういう理由です。

Lでは、舌をくっ付けている間に、口の両脇から声を出します。この両脇から出る声の響き、これこそがLなんです。だからLの音は、専用語で「側音(そくおん)」と呼ばれています。

ラ行子音は、舌がすぐ離れてしまいます。だから声が口の両脇を通りません。側音じゃないんです。だから、ラ行子音はLにはなりません!

ここには、もう一つ大事なポイントが含まれています。それは、Lは持続する音だということ。Lの構えは長く続けられます。だからLは長く伸ばせるんです。ところがラ行子音は、舌をパタッと弾くように動かして作る音。だから一瞬の音なんです。伸ばせません。

第1回の記事で、G翻に「ガール」を音声入力すると、godになるという話をしました。これ、「ル」の子音が一瞬だからこそなんです。ラ行子音があまりに短すぎて、Lには認識できないんです。で、語末に現れる一瞬の有声子音は・・・ということで[d]が選ばれたわけです。

一方、Lは長い音。とりわけ語末のLは、すごく長い。舌先をくっつけたままで「オー」とか「ウー」と言い続ける必要があるんです。これが案外難しいんです。だからこそ、舌の裏を相手に見せる(しかもじっくりと(笑))練習が必要になるんです。

Lは長い音だからこそ・・・

ラ行子音は長くできない。でもLなら長く響かせられる。恐らくLのこの特徴のために、日本語のある分野では、Lが活用されています。それは歌、J-POPです。実はJ-POPでは、かなりLが使われています。とりわけゆっくり目の曲には、かなり出てきます。

今、Lを含む曲で一番多く耳にするのは、back numberの「アイラブユー」という曲でしょう。なにしろ朝ドラ「舞いあがれ!」の主題歌ですから。毎日朝昼2回、日本中でLのラ行が流れているんです。

歌詞の「・・・軽やかでいらレたラ 横切った猫に不安を打ち明けながラ(動画の0:38辺り)」のカタカナの部分がそうです(全部のラ行音に出るわけではありません)。もしかしたら、「なんかよく分からないけど、なんとなく違和感がある」と感じている人は結構いるかもしれません。その正体がLなのです。

J-POPの穏やかな感じの曲では、ゆっくり伸ばせるLが結構使われています。しかも日本語の中で使われるからこそ、違和感を伴います。だからLが妙に際立って聞こえるんです。歌の中のLの響きが認識できるようになれば、しめたもの。英語の中のLも自然と、Lとして、つまりRとは別の音として、聞こえてくるようになります。

実は、日本人がLRを区別できないのは、その音を聞くことと出すこと(つまり練習量)が絶対的に足りないからなんです。だからこそ、朝ドラを朝昼毎日見続けてください(笑)。「舞いあがれ!」は、3月いっぱいまでなので、まだ間に合います!(最終放送日は4/1(土)だけど、土曜日は週のダイジェストで、主題歌は流れません(いや、最終回だから流れるかな(笑)))。

Lを使う大物歌手は・・・?

せっかくなので、Lを使って歌う大物歌手を少しだけ紹介しましょう(歌手名には敬称略)。例えば、桑田佳祐がそうです!彼の「100万年の幸せ!!」は、出だしからLのオンパレードです。「今を生きてルよロこびがそラをかけル(動画の0:16辺り)」(カタカナがLの音)という具合です。

福山雅治もかなりの使い手です。「ミルクティー」も、「がんばレ 本気でね、はげましてくレル(動画の1:52辺り)」と歌ってます。

若手では米津玄師がLを使っています。「パプリカ」では、「はながさいたラ はレたそラにたねをまこう(動画の0:58辺り)」と歌ってます。ただ、面白いことに、「ハレルヤ」の部分は、英語ではHallelujahなのに、Lを使っていません。

桑田佳祐や福山雅治は、ラ行にRを使っているイメージがある人もいるでしょう。ある意味、その人たちは鋭いんです。「ラ行が日本語の音ではない」と見抜いていたんですから。ただ日本では、LやRの音質がしっかり教えられていません。その結果、英語に詳しくない普通の日本人は、【違和感のあるラ行子音 ⇒ 英語の音だ ⇒ Rだっ!】と捉えてしまうんです。だから、「桑田や福山はRを使っている」と考えてしまうんです。日本人の抱えるLR問題の原因には、音は捉えられるものの、ラベリング(分類)ができない、ということもあるんです。

ラベリングといえば・・・。今の学生たちは桑田佳祐の「100万年の幸せ!!」を子供の頃に聞いていたんです。ちびまる子ちゃんのエンディングテーマでしたから。実は、結構な数の学生が、あの曲に違和感を覚えていたのです。でも、それが何かは分からず、モヤモヤしていたらしいのです。

それが大学3年生になって初めて、ボクの授業でLのせいだと分かったのです。ラベリングが完成したことで、スッとしたようです。

小川直樹さんの新刊

小川直樹
小川直樹

英語音声学者。コミュニケーションのコンサルティング会社Heart-to-Heart Communications代表。上智大学大学院言語学専攻博士前期課程修了。著書に『イギリス英語発音教本』『イギリス英語で音読したい!新装版』(共に研究社)、『耳慣らし英語リスニング2週間集中ゼミ』(アルク)、『2週間で攻略! イギリス英語の音読ゼミ』(コスモピア)など多数。YouTube「小川直樹の英語発音動画」では新作を活発に公開している。

SERIES連載

2024 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
観光客を助ける英会話
詳しく見る
メルマガ登録