
皆さんの思い出の1曲はなんですか?そんなテーマで、前・中・後編に分けて10名の方に「この1曲」を語っていただきます。後編にご登場いただくのは、通訳者の川合亮平さん、The Japan Times Alpha 編集長の高橋敏之さん、「1000時間ヒアリングマラソン」主任コーチの松岡 昇さん、そして通訳者のパンサー戸川さんです。
If It Makes You Happy (1996) by Sheryl Crow
選者:川合亮平(通訳者)
19歳のときです。日本の工場でバイトをして貯めたお金の分だけ、オーストラリアに10 週間語学留学をしました。そのときに現地で親しくなった韓国人の仲間たちと、洋楽スタディーグループを作ったんです。休みの日や放課後に誰かの部屋に集まって、一つの楽曲の歌詞を勉強する、という至極軽いタッチのものです。僕がそのグループに参加した動機はほかでもなく、気になっていたある女の子に少しでも接近するため、だったんですが。
その最初の課題曲が確かこの曲でした。アメリカのフォークロックシンガー、シェリル・クロウが1996年に発表した2枚目のアルバム『Shery l Crow』から最初にシングルカットされた「If It Makes You Happy」。当時、歌詞を辞書で引きながら解読していったことは覚えていますが、それが頭に残っているか、英語力アップに役立ったか、というと正直よくわかりません。僕の気持ちはほかの部分に注がれていましたので・・・。
とはいえ、この曲のタイトルでサビの部分の歌詞でもある「 make +人+形容詞」という日常の頻出構文を僕が今、普通に使えるのは(学校や文法書で頭に入れた覚えはないので)、シェリル・クロウさんのおかげかもしれません。
We Can (2003) by LeAnn Rimes
選者:高橋敏之(The Japan Times Alpha 編集長)
誰しも「人生の応援歌」と呼べるような曲がいくつかあるはずだ。僕自身も、悪いことが続いたときはシャナイア・トゥエインの「Up!」、自信を失いそうなときはマライア・キャリーの「Hero」など、さまざまな歌に元気をもらってきた。中でも特に励まされた一曲を挙げるとしたら、リアン・ライムスの「We Can」を選ぶだろう。「どんなに困難があっても、できるんだ」という力強いメッセージが込められた歌だ。
この曲に出合ったのは2003年。オーストラリアでの約1年間の生活を終えて日本に帰国した頃だった。「自分を変えたい」という思いで渡豪したものの、その後のことを一切考えていなかった僕は帰国後、仕事を探す際に悩んだ。「結局自分には何ができるのだろうか?」と。そんなとき、この曲の
With one voiceという一節に勇気をもらい、以前から興味のあった英語教材の編集に挑戦することを決意。そして今に至る。One heart
Two hands
We can
一つの声、一つの心、二つの手があれば私たちは変えられる
以来、何度聞いてもこの歌は元気をくれるし、僕のように管理職に就いている者は、
So let them say we can’t do it無理だと言わせておけばいい
Put up a road block道がふさがれたっていい
We’ll just run right through itという歌詞を引用して、部下を鼓舞することもできる。曲のメッセージに負けないくらい、彼女の歌声もパワフルだ。ぜひ聞いてみてほしい。私たちは切り抜けて進んでいくだけ
Can’t Take My Eyes Off You (1967) by Frankie Valli
選者:松岡 昇(「1000時間ヒアリングマラソン」主任コーチ)
私が大学に入学し、ジャズオーケストラに入部し、初めて演奏したのがこの曲でした。3年生の女性ボーカルがまぶしかったものの、私はCouldn’t take my eyes off the score(譜面から目が離せなかった)。繰り返し練習するうちに、彼女の歌う歌詞が耳に入ってきました。まずはサビの部分で、I love you, baby / And if it’s quite all right / I need な求愛メッセージ。次に耳が覚えたのは、曲の最初、
You’re just too good to be true君は信じられないほどすてきだ
Can’t take my eyes off of you辞書を引き、「なるほど、こんなセリフを覚えておけば、いざというときに・・・」などと思いつつ。君から目が離せない
後に、教員になってから歌詞を振り返ると、「使える表現」がいくつもあることに気付きます。
take one’s eyes off ~~から目をそらす
too ~ to be true信じられないほど~
And if it’s all rightと前置きのフレーズ。また、曲のタイトルは ~ off you となっているが、歌詞では ~ off of you とof が入っている。前置詞of は「分離(~から)」を表すので、off of とダブルで言っても問題はない、などなど。皆さんも青春の洋楽を振り返ってみてください。今だからできる発見がたくさんありますよ。そしてもしよかったら
Danger Zone (1986) by Kenny Loggins
選者:パンサー戸川(通訳者)
僕の青春を代表する洋楽はこの曲です。トム・クルーズ主演の映画『トップガン』に使われていた曲で、もう何百回と聞いています。20代前半、オーストラリア留学中に何度も聞き、日々の英語学習の心の支えになっていました。この曲で好きな歌詞パートは、Highway to the danger zone / Ride into the danger zone というところです。
歌詞を訳すと(意訳が入りますが)、「スリル満点の舞台へのハイウェイ/スリル満点の舞台へ乗り込むんだ」という意味になります。直訳では「危険地帯」となり、もちろん危険は危険なのですが、それと 同時に スリルもありますよね。気持ちもわくわくする。そう考えると、当時オーストラリアという場所はDanger Zoneだったのかもしれません。オーストラリアは私にとって「わくわくする場所」でもあり、その環境に身を置くことで大きく成長できました。
Danger Zoneを単なる「危険地帯」ではなく、「スリル満点の場所、わくわくする場所」として捉え、自分はそういう場所に身を置くことができているだろうか、わくわくしているだろうか?と、ぜひ問い掛けてみてください。自分が成長できる場所、環境が見つかる きっかけ となるかもしれません。
5月号特集で紹介している名曲をすべて紹介!
ENGLISH JOURNAL 2021年5月号の特集は「名曲で学ぶ洋楽英語」。特集内で紹介されている洋楽曲をSpotifyのプレイリストにまとめています。ぜひお楽しみください。
特集「わが青春の洋楽英語」をEJ5月号でチェック!
音楽を通じて英語力を強化したい人におススメの参考書はこちら!
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。