
「英語多読ニュース」第112回をお届けします。今回取り上げるのは「牛乳と老化」に関する記事です。いつまでも若くありたい方は必読!?
5800人を対象とした調査から明らかになったのは・・・
牛乳を飲まないと背が高くならないよ!なんて子どものころに言われたことはありませんか?日本の平均身長付近に収まった筆者には、子どものころに飲んだ牛乳の効果があったの かどうか は分かりません。しかし、牛乳は栄養素をバランスよく含む栄養食品であることは周知の事実です。
さて、そんな牛乳ですが、最近「老化を遅らせたければ低脂肪乳を飲め」という研究結果が発表されたそうです。
Another study investigating the effects of dairy on human health and aging has found that swapping typical 2-percent milk for the lower -fat 1-percent milk has a noticeable positive impact on one’s rate of aging. 乳製品が健康と老化に与える 影響 を調べた新たな研究によると、一般的な2パーセント牛乳を1パーセント牛乳に切り替えると、老化現象に良い効果が顕著に表れることが判明したという。www.slashgear.com
“2-percent milk”とか“1-percent milk”という言葉は日本人になじみが薄いですが、アメリカやカナダでは一般的のようです。例えば日本で売っている普通の牛乳は“ whole milk”と呼びますが、低脂肪牛乳(日本では0.5~1.5パーセント程度の脂肪分だそうです)を“low-fat milk”とし、それを脂肪分の多少によりパーセントで区別しているのだとか。
でも、なぜ低脂肪牛乳の方が効果があるのでしょうか。それについては定かになっていないようですが、アメリカ・ユタ州にあるブリガムヤング大学が行ったこの調査は、5800人ものアメリカ人を対象としたもので、研究結果には一定の信頼が置けそうです。
... researchers have found that switching from 2-percent to 1-percent milk is ‘ significantly ’ linked to longer telomeres and slower aging. 研究者たちによると、2パーセント牛乳を1パーセントに切り替えることと、テロメアがより長いこと、老化が遅くなることとの関連は「非常に大きい」そうだ。テロメア(telomere)?何でしょう?
調べてみたところ、テロメアとは生物の染色体の端にあるもので、細胞分裂、つまり老化とともに短くなると考えられている物なのだそうです。
低脂肪であればあるほど良いのなら、牛乳を飲まないという選択肢もあるのでは?
it also found that people who didn’t drink any milk had shorter telomeres than the people who drank low-fat milk. また、牛乳を全く飲まなかった人は、低脂肪牛乳を飲んだ人よりテロメアが短かったことが判明している。冒頭にも書いたように牛乳は栄養バランスに優れた食品なので、飲まないより飲む方が健康面ではプラスのようですね。
普通の牛乳を飲む人と低脂肪乳を選ぶ人、または牛乳を全く飲まない人・・・。それぞれのライフスタイルも「老化」に大きく 影響 していると思いますが、これから牛乳を買うときには、どの牛乳を選ぶか悩んでしまいそうです。
www.slashgear.comトップ画像: Александр Заяц ( Pixabay )
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。