堀江貴文氏のチャンネルに見る、YouTube(ユーチューブ)時代のコミュニケーションのあり方

多くの子どもたちが、将来なりたい職業として憧れるYouTuber(ユーチューバー)。動画プラットフォームを通じて生まれる、これからのコミュニケーションの形とは?脳科学者・茂木健一郎さんに、堀江貴文氏(ホリエモン)のYouTubeチャンネルを例にお話しいただきます。

YouTuberとして成功するカギとは?

学生の憧れの職業の中に、「ユーチューバー」があると言われて久しい。

気持ちは分かる。誰でも自分の好きなように表現ができる。その結果、スターになることもある。

視聴者は、全世界である。ピコ太郎の大成功に象徴されるように、夢は青天井だ。

これまでのように、大手出版社やテレビ局のような「中間業者」が入る必要がない。もし優れたコンテンツを生み出すことができれば、一気に大きな市場を得ることができる。

自分の個性を生かしてこの世界で面白く生きていきたい。そんな思いを受け止めて広げる職業の一つがユーチューバーなのだろう。

それでも、ユーチューバーとして成功するのは、そんなに簡単ではないようだ。

何しろ、競争が烈しい。今までの地上波テレビであれば、例えば番組のMCをしているという「ポジション」で知名度を上げ、人気を得ることもできた。

ユーチューブの世界には「ポジション」はない。ユーザーはどんなチャンネルでも視聴できる。あるのは、「パフォーマンス」だけである。

パフォーマンスを上げるためには、いろいろと工夫をしなければならない。テロップを使ったり、効果音を用いたりしてあれこれと試みているチャンネルは多い。

編集の手間をかければ、それなりに引き付けるコンテンツを作ることができる。地上波テレビにテロップが多用されるようになったのは、テレビがその前に座ってじっと見る存在ではなくなったからだそうだ。お茶の間で片手間に見ている視聴者が多いから、ぱっと見た時に内容がわかるように文字情報にするのだと事情通に聞いたことがある。

ユーチューブも似たような「進化」の過程をたどっていて、人気ユーチューバーたちがテロップを多用して、サムネイルでもひと目で内容が分かるようにしている。

もっとも、このような「進化」の方向はどうも日本に固有のもののようで、海外の人気ユーチューバーを見ると、必ずしもそのような手法を用いていない。

堀江貴文氏のチャンネルから見える大海原

ユーチューバーとして人気が出るにはどうすればいいのか。

やはり、手間暇をかけて凝った編集をしていくしかないのか。しかし、そうだとすると、どんどん敷居が高くなりそうだ。

そもそも 、たくさんの再生を稼ぐユーチューブとは、どのような存在なのか。これは、一般に、コミュニケーションの本質とは何かを考える上でとても大切な問いであるはずだ。

その意味で、大きな問題提起をしていると考えられるのが 堀江貴文さんのユーチューブ・チャンネル である。

最近、堀江さんのユーチューブはどうなっているのかなあと思って見てみたら、なんと、一つの動画で100万 単位 の再生数になっている。

しかも、編集がほとんどない(笑)。手抜きと言えば手抜きで、あれだったら、なんの準備もなしにさくっと撮って、ぱっと上げればよい。

凝った編集とかしなくても、あれだけの再生数を稼げるとなると、これは最近の日本のユーチューブ環境を考えたら、一つの「ブルーオーシャン」(イノベーション論において、誰もがそれを目指す「レッドオーシャン」に対して、新しいがゆえに競争相手がいない広々とした新しい大海原)だということができる。

先日、 NewsPicks の番組「 HORIE ONE 」で堀江さんと話す機会があったので、そのときにいろいろ聞いてみた。

面白かったのは、堀江さんに「編集手抜きですよね」と言ったらむっとしたような声で、「そんなことは関係ないです!」と答えが返ってきたこと。

確かに、言われてみれば関係ない。堀江さんのユーチューブの素晴らしいメッセージの一つは、テロップだとか、効果音とか、そのような編集の小手 先に 頼らなくても内容があれば多くの再生数が稼げるということを証明したことだろう。

「話す背景がいろいろバラエティーに富んでいて、画変わりもありますよね」と振ったら、「それも関係ないでしょ!」と堀江さん。

確かに、「画変わり」も関係ない。おっしゃる通りです。

収録のための盛り上げとは言いながら、堀江さん、申しありませんでした(笑)

時代とともに変わるコミュニケーションのあり方

小手先の編集論は別として、堀江さんのユーチューブが人気の秘密は何か。

見ていてまず感じるのは、その内容がとても濃いこと。

地上波テレビや、一般の人気ユーチューバーには見られないほどのレベルで実質的な情報がぎっしりと詰まっていて、それが堀江さんの類まれな知性で解析され、示される。

もうひとつ見逃せないのは、堀江さんが、意外なほど懇切丁寧に「基本から」説明すること。

世の中の頭の良い人にありがちなのが、自分には分かりきっていることは、案外人にちゃんと説明しようとしないこと。

自分には簡単で当たり前のことだと思えるから、そこは端折ってその先だけを言おうとする。しかし、それでは聞いている方は分からない。

だから、 そもそも そこからですか、というくらい基本的なところから掘り起こして説明した方が、多くの人にとって分かりやすく、広く届く。

それを堀江さんはユーチューブできちんとやっている。その意味では、意外なことだけれども、堀江さんは池上彰さん的な感性と能力がある。

以上のような堀江さんの語りの特徴は、いっしょにネット番組やラジオ番組をやっていたころからずっと思っていたことだけれども、ユーチューブで堀江さんのそんな才能がさらに一歩進んだかたちで開花したように思う。

本質的なところまで突っ込んだ、深い情報や知識があり、しかも初心者にも分かりやすい「入り口」から解説されている。やさしいことから難しいことまで、表面から奥まで。そのような「スペクトラム」の広さが堀江さんのユーチューブの特徴で、だからこそ多くのアクセスを集めているのだと思う。

小学生のあこがれの職業のユーチューバー。あこがれている全員が将来ユーチューバーになるわけではないだろう。 そもそも 、今の小学生が大人になるころ、ユーチューブを含めたメディア状況がどうなっているのかはわからない。

時代とともに変わっていくメディア。人と人とのコミュニケーションのあり方。それでも、人に何かを伝える、心と心がつながることの大切さは、きっと変わらない。

どうすれば自分らしさを保ちながら、メッセージを広げることができるのか。ネットでの情報の生み出され方、伝わり方の現場から学ぶことはまだまだたくさんあるだろう。

おすすめの本

コミュニケーションにおける「アンチエイジング」をせよ。「バカの壁」があるからこそ、それを乗り越える喜びもある。日本の英語教育は、根本的な見直しが必要である。 別の世界を知る喜びがあるからこそ、外国語を学ぶ意味がある。英語のコメディを学ぶことは、広い世界へのパスポートなのだ――茂木 健一郎

デジタル時代の今だからこそ、考えるべきことは多くあります。日本語と英語……。自分でつむぐ言葉の意味をしっかりと理解し、周りの人たち、世界の人たちと幸せにつながれる方法を、脳科学者・茂木健一郎氏が提案します。

炎上論 これからのコミュニケーションと生き方 GOTCHA!新書 (アルク ソクデジBOOKS)
  • 著者: 茂木健一郎
  • 出版社: アルク
  • 発売日: 2018/04/24
  • メディア: Kindle版

茂木健一郎(もぎ けんいちろう)

1962年東京生まれ。脳科学者、作家。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学大学院物理学専攻課程を修了、理学博士。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに文芸評論、美術評論にも取り組んでいる。

写真:山本高裕

SERIES連載

2024 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
英会話は直訳をやめるとうまくいく!
詳しく見る
メルマガ登録