世界を相手にビジネスを行うためには、英語力だけでなく、多様な文化を受け入れるグローバルマインドセット、つまり視野の広いもののとらえ方が必要となります。本コラムでは経営コンサルタントのロッシェル・カップさんに、グローバルマインドセット獲得のヒントを教えていただきます。
会議の進め方について部下から不満が!
あなたはオーストラリアにある日系企業の駐在員です。
最近、一人のオーストラリア人がシニアマネージャーとして入社し、あなたの部下になりました。
あなたの会社では、幹部チームの会議は非常にフォーマル(形式的)で、席も決められています。通常、 事前に 決定された項目以外の話はされません。
オーストラリア人部下とともに幹部チームの会議に参加したところ、彼は会議のスタイルにいら立ちを感じたようで、 あなたに文句を言ってきました。「われわれはやらなければならないことが山積みだ。些細(ささい)なことで時間を無駄にできない」。
彼の不満に対して、どのように対応すれば良いでしょうか?
そのため日本人からすると、部下のこのような文句は 予想 外かもしれません。オーストラリア人の部下がなぜいら立ちを感じたかを理解するためには、文化的背景の違いを考える必要があります。
フォーマルであることをどう捉えるか
上記のチャートで見られるように、フォーマル度 に関して 文化間の違いが見られます。 左側の文化に属する人は、適切なエチケットと礼儀をわきまえることが重要であると思っています 。それがないと居心地悪く感じます。また、儀式的な慣行を好みます。
日本はそういった国の一つなので、前出のケースのようなフォーマル度の高い会議の慣行は珍しくありません。
一方、 右側にある文化ほど、よりカジュアルな雰囲気を好みます 。エチケットや決まった 手順 は重要ではないと思っています。リラックスした雰囲気を重視し、儀式的慣行は不必要と感じます。
こういった文化に属する人は、形式的なことより、実際にしようとしていること(ビジネスの目標など)に重点を置いた方がいい、というプラクティカルな考え方を持っています。こういった考え方が、オーストラリア人の不満の根底にあるのです。
ようするに、ただ文句を言いたかったわけではなく、 フォーマルな行動が効率的ではなく、目標達成を妨げているのではないかという疑問を持っていたから文句を言った のです。
より意味のある会議にするために
このような文化的背景を踏まえると、上記の3つの選択肢の中でどれが最も適切でしょうか? 私は、3つともすべて行うのが最適だと思います。
まず、【a】のように、オーストラリア人マネージャーになぜその会議習慣が日本人にとって重要なのか、説明する必要があります。日本人はそのような習慣を何の理由もなしで行っている訳ではなく、それを心地よく感じていることをオーストラリア人は(理解できなくても)知っておいた方がよいでしょう。
その一方、【b】のようにオーストラリ人の意見にも耳を傾け、日本で使われている会議慣行が本当にすべて必要 かどうか を再考するのは良いことかもしれません。
そして【c】のように彼に提案を求めれば、 良いアイデアが生まれる かもしれない し、彼の態度をより建設的に変えられるでしょう。彼に「日本人のフォーマル好きとオーストラリア人のフォーマル嫌いのギャップを埋める対策を考えてください」というふうに依頼すれば、彼の思考力を刺激できるはずです。
こちらもおすすめ!
ロッシェル・カップさんの本
- 作者: ロッシェルカップ,大野和基
- 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
- 発売日: 2017/08/07
- メディア: 新書
- 反省しないアメリカ人をあつかう方法34 (アルク はたらく×英語シリーズ)
- 作者: ロッシェル・カップ
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2015/12/24
- メディア: 単行本
- 日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法
- 作者: ロッシェル・カップ,到津守男,スティーブ・マギー
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2017/07/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?
- 作者: ロッシェル・カップ
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2015/01/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
編集:GOTCHA!編集部執筆:ロッシェル・カップ
ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社 社長。
異文化コミュニケーションと人事管理を専門とする経営コンサルタントとして、日本の多国籍企業の海外進出とグローバル人材育成を支援している。イェール大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営学院卒業。日本語が堪能で、『 反省しないアメリカ人をあつかう方法34 』(アルク)、 『英語の品格』 (集英社) をはじめ、著書は多数。朝日新聞等にコラムも連載している。【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!
SERIES連載
思わず笑っちゃうような英会話フレーズを、気取らず、ぬるく楽しくお届けする連載。講師は藤代あゆみさん。国際唎酒師として日本酒の魅力を広めたり、日本の漫画の海外への翻訳出版に携わったり。シンガポールでの勤務経験もある国際派の藤代さんと学びましょう!
現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。
英語学習を1000時間も続けるのは大変!でも工夫をすれば無理だと思っていたことも楽しみに変わります。そのための秘訣を、「1000時間ヒアリングマラソン」の主任コーチ、松岡昇さんに教えていただきます。