
世界を相手にビジネスを行うためには、英語力だけでなく、多様な文化を受け入れるためのグローバルマインドセット、つまり視野の広いもののとらえ方が必要となります。本コラムでは、経営コンサルタントのロッシェル・カップさんにグローバルマインドセット獲得のヒントを教えていただきます。
正しい「断り方」、わかりますか?
あなたはアメリカ人サプライヤーから、ある仕事の提案を受けました。
サプライヤーはそのアイデアを熱心に売り込もうとしていますが、それをあなたの組織に取り入れることができる 可能性 は限りなくゼロに近いです。あなたはそのサプライヤーにどのような返事をしますか?
このような状況において、多くの日本人は【b】か【c】を選びます。
日本人同士の場合なら、曖昧な返事をすることで、「ノー」と伝わりますが、それは、聞き手が行間を読んで話し手の真意を理解しようとする日本人特有のコミュニケーションスタイル(「ハイコンテクスト型」つまり「文脈依存型」)があるからです。
丁寧なつもりで失礼な結果を生む日本人
しかし、全ての文化がそのようなコミュニケーションスタイルを持っているわけではありません。実際、多くの文化(特に「ローコンテクスト型」つまり「言語依存型」の文化)では、直接的かつ明示的な表現が好まれます。 日本式の間接的または曖昧な表現では、言いたいことが伝わらない恐れが大きい のです。
日本人は今、グローバルな舞台で活躍しなければならない時代になりました。仕事またはプライベートで外国人と接する機会は増えてきているし、以前よりそのやり取りの程度が深くなってきています。
そのため、上記のような文化の違いが表に出やすく、うまく対応しないと誤解が生じるばかりか、交渉の失敗、人間関係の亀裂などにつながる 可能性 があります。実際のところ、【b】や【c】のような対応をした日本人に対して、「なぜ明確な返事をしないのか? 失礼だ!」と腹を立てるアメリカ人を多く見かけます。
「外国人は日本人とは違う」これが大 前提
日本人には「外国人は私たちとは違う」という単純な考え方が不可欠です。
また、全ての「外国人」を同じと考えてはいけません。 同じ「外国人」でも、国や文化によって大きな違いが見られる からです。そのため、相手の国や文化についてより詳しい知識を身に付けておくことも大切です。
例えば、上記のケースでは、ほとんどのアメリカ人は【a】を選択しますが、全ての国の人がそうするわけではありません。また、個人間の違いも 影響 します。 グローバル意識の一つは、国家間または文化間の違い、そして多様性を認識すること です。こういったことは 「グローバルマインドセット」 と呼ばれます。
このコラムのシリーズでは、文化間の違いの重要なポイントを紹介します。コミュニケーションは特に大切なテーマなので、まずそこからスタートします。リスクに関する感覚、意思決定の方法、そして組織の中の役割分担の違いについても紹介します。こういった知識を身につけることで、グローバルに通用するビジネスパーソンとなるためのステップとなるでしょう。
こちらもおすすめ!
ロッシェル・カップさんの本

- 作者: ロッシェルカップ,大野和基
- 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
- 発売日: 2017/08/07
- メディア: 新書
- 反省しないアメリカ人をあつかう方法34 (アルク はたらく×英語シリーズ)
- 作者: ロッシェル・カップ
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2015/12/24
- メディア: 単行本
- 日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法
- 作者: ロッシェル・カップ,到津守男,スティーブ・マギー
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2017/07/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?
- 作者: ロッシェル・カップ
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2015/01/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
!編集:GOTCHA!編集部執筆:ロッシェル・カップ
ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社 社長。
異文化コミュニケーションと人事管理を専門とする経営コンサルタントとして、日本の多国籍企業の海外進出とグローバル人材育成を支援している。イェール大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営学院卒業。日本語が堪能で、『 反省しないアメリカ人をあつかう方法34 』(アルク)、 『英語の品格』 (集英社) をはじめ、著書は多数。朝日新聞等にコラムも連載している。
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。