
突然ですが、あなたは「コソ勉」派ですか?それとも周りに言う派ですか?この「コソ勉」の代表格を自称するのが、医師・井上智介さんです。連載「英語学習 しなくていいことリスト」、今回はコソ勉の意味はもちろん、コソ勉がはかどるアプリもご紹介します!
「勉強してます」、言えなくてもいい
はい、どうも!もうこの連載も第3回になりました。早いもんです。今回もよろしくお願いします。前回は、英語学習のモチベーションについてお話ししましたね。モチベなんかに頼らず、今日も明日もどんどん自分に加点していきましょう!
さて今回は、私が英語の勉強をしていて気になったことを、ぜひあなたに尋ねてみたいと思います。それが、「『私、英語の勉強してます!』って周りに言ってますか?」ということ。
あっ……。
パソコンの、あるいはスマホの画面から空気が伝わってきます。いや~、分かりますよ。言えないっすよねぇ!少なくとも私はそうです。だってさ、「英語、勉強してます!」なんて言った日には、「え、じゃあ結構しゃべれるの?」とか「TOEICどれくらいなん?」とか、そんなリアクションが絶対返ってくるじゃないですか。
「そのやり取りがめんどくせー!!」って感じです。大きい声では言えんけど。
そもそも、まだレベルが高くないからこそ“勉強してます”なわけですよ。それを飛び越えての「じゃあ何か英語しゃべってみてよ~」みたいなノリ……。「うるせーーー!!」って言いたい、でもさすがに口には出せない。だからうかつに「勉強してます」なんてこと、絶対に言えなくないですか?
「全然勉強してなくてヤバいわ~」って言う奴
さて、ここでちょっと学生時代のことを思い出していただきましょう。テスト期間中、「絶対勉強してきてるのにしてないフリする奴」っていませんでした?

聞こえるように「ヤバいわ~」って言う奴!!
(画像は編集部作成)
休み時間とかにわざわざ「いや〜、全然、もう全っ然勉強してないわ~」とか口にしてたくせに、テストが返ってきたらそこそこ良い点数を取ってる、みたいな“いけ好かない奴”、いましたよね?ハイ、それが私です。
コソ勉しつつ、連載を口コミで広めてくれてもいい!!
こういう、コソコソ(こっそり)勉強している人、通称「コソ勉」は、実は大人の中にもかなり多いと私は思っています。まあ、私は今も昔もTHE・コソ勉代表みたいな感じなんですけど、あなたはどうですか?コソ勉されてますか?胸に手を当てて、自分に正直に考えてみてください。
「いや、自分はコソ勉じゃないな」と思ったそこのあなた!では、そんなあなたに改めてお聞きしたい ―― 周りに、「私、ENGLISH JOURNALを読んでるんですよ」と話してくれていますか?と。誰にもバレないよう、こっそりスマホで読んでいませんか。隠れEJ読者になっていませんか。あなたが「EJいいよ!勉強になるよ!」と周りの人にオススメしてくれなければ、悲しいことに口コミは広がりません。
EJには、英語を学ぶための良質な記事がたくさんあります。だからコソ勉のあなたも、そうじゃないあなたも、今まさに「質のいいコンテンツに触れている自分」に、堂々と胸を張ってください。もちろんこの連載も、質の良いコンテンツの一つです!多分!絶対!
コソ勉、これだけは気を付けるといい
もちろん、コソ勉を否定しているのではありませんよ。そもそも私がコソ勉代表なわけだし。ただ同志として、本気であなたに注意を促したいだけなんです。油断してると、すぐにバレるんやで、ってね……。
実は先日、職場の人と話していて、海外旅行の話題になりました。そこで「井上先生って、やっぱり英語が話せるんですか?」と聞かれたんです。まあここまでは第1回で書いたような“医者への偏見あるある”なので、もう気になりません。私はすかさず軽いノリで「いや俺、純ジャパやし無理やで~」と言いました。
「純ジャパ」と「WPM」に落とし穴
すると、相手の方が目を丸くして「“純ジャパ”って何ですか?」って真顔で聞いてきたんです。その瞬間、マジで背中に冷や汗が流れました。
どうやら、「純ジャパ(純ジャパニーズ)」という言葉は、英語学習界隈くらいでしか使わないらしい……。たしかに、私自身も英語の勉強を始めてから知った言葉でしたし、知らない人からしたら「何それ?」になるのも当たり前ですよね。
もう、そこからは頭をフル回転。「えっ?日本生まれ、日本育ちで、海外生活経験がない人のことやろ?あれっ、フツーに使わん?」と、常識っしょ!みたいな空気を出して、早口で逃げ切りました。動悸と冷や汗がヤバかったです。
あなたも私と同じように英語コソ勉を自覚されているなら、油断大敵ですよ。だって、友達と一緒に外で遊んでいる時に、道に迷った外国人に話しかけられることがあるかもしれません。コソ勉してますからね、どうにか英語を聞き取れて、拙いながらも英語で説明できちゃったらどうします?テンション、上がっちゃいますよね。そしてその後、鼻息荒くこう言っちゃうかもしれませんね。
「さっきの人、WPM180くらいやったな!」
はい、うっかり言っちゃったら終わりです。WPM〔*1〕なんて単位こそ、英語界隈以外の人は知りませんから!!ほんまに油断大敵やで!!
〔*1:編集部注〕
・WPM:Words Per Minuteの頭文字を取ったもの。日本語に訳すと「1分間で読める単語数」のことで、英語を読む速さの指標として用いられる。
コソ勉にも悩みがあっていい
続いて、われわれコソ勉界隈の悩みを言っていいですか。
英語に限らず、電車などで教材片手に勉強している人を見かけること、ありますよね。一方で、コソ勉人間というのは、人目のある場所では堂々と本を広げて勉強することができません。
だからスマホで語学学習アプリを使ってこっそり勉強するわけなんですが、それも問題点があるよね……そう、誘惑。学習アプリを開いたはずなのに……
~ 5分後 ~
・X(旧Twitter)、Instagram、TikTok、YouTubeの巡回
・ネットサーフィン
・スマホゲームでログインボーナス回収
もはや、勉強をいつ中断していたのかも分からないというアレですわ。
自分を律しなくていい
そこでコソ勉代表格らしく、こっそりと超おすすめアプリを紹介します!これはマジでヤバい!超有料級!できれば本当は教えたくなかった!
そんなYouTubeあるあるのあおりタイトルを借りつつサラッと紹介するのが、「デトックスロック」というアプリです。

これ、「スマホ依存対策アプリ」なんです。なぜ語学学習アプリではないものをここで紹介するのかって?――お忘れかと思いますが、私、精神科医なんです。そして「デトックスロック」は、スマホ依存の患者さんにも日頃から「使ってみて」とおすすめしているアプリ。これが英語学習者の方々へも激推しできるんです。
アプリ頼みで「コソ勉する自分」になれる
デトックスロックは、一度スマホにロックをかけると、事前に設定した時間は解除できなくなります。つまりスマホの機能がほぼ完全に“封印”され、その間使えるのは「電話」「SMS(ショートメッセージ)」「好きなアプリ1つ」の3機能だけ。
その1つだけ使えるアプリに、英語学習アプリを設定してみてください。そうすると、ゲームなど他のことは一切できず、いや応なしに勉強せざるを得なくなる、という仕組みです。言うまでもなく、電源を落として再起動してもロックは解除できませんし、LINEもYouTubeも見られませんし、SNSの沼に引きずり込まれることもありません。コソ勉に全集中できます。

これは、効きます……。
努力は人に知らせなくていい
そりゃね、「私、英語勉強してます!」って堂々と口にできたら最高ですよ。一緒に勉強できる仲間が見つかり、切磋琢磨できるようになるかも知れません。でもね、先ほどお話しした私のような体験をするリスクもあるわけです。
誰もがそんな強くはないでしょ。傷つきたくないし、イキってると思われたもくない。みんながみんな、表に立って「勉強やってます!」と言えるタイプじゃないでしょ。
むしろ、静かに燃えているタイプもいるじゃないですか。それこそがコソ勉。誰に知られなくてもいい、自分だけが知っている努力って、めっちゃカッコいいじゃないですか。陰でできる努力、裏で続けられる努力というのは本当に強い。誰かにペースを乱されることもなく、自分のタイミング、自分のルールで、ひっそりと、しっかりと前に進むことができますから。
でも、一人で勉強していると、つい心が折れそうな時、諦めたくなる時もありますよね。そんな時は、何かの場面で、しれーっと実力を発揮できた時を想像しようやないですか。周りの「えっ、そんなに話せるの!?」って驚かれるあの快感よ。で、その時に「えっ?これくらい普通ちゃう……?」みたいな涼しい顔をしながらも、内心はめっちゃ心躍るあの快感よ!
勉強している中で、うまくいかない、思ったように進まないことは山ほどあると思います。でも、コソ勉ならバカにされないし、何度目の三日坊主でもやり直せる。だから、自分のペースで、胸を張って今日もコソ勉していきましょう。ただ、この記事が公開された時点で、私は「コソ勉代表」失格になってしまうのかもしれない……。それでも、第4回に続く!!
井上智介先生の最新著書はコチラ!
(1) 『みんなのネガティブ感情のおてあて』
(2) 『「考えなくていいこと」リスト:心がスーッと軽くなる49のヒント』

❖ 『みんなのネガティブ感情のおてあて』
ケーススタディで心理的安全性が高まる!
1万人以上のビジネスパーソンを救った精神科医の著者が自分でできる感情コントロールやセルフケアの豊富なレシピを紹介
作り笑いをするのに疲れた……。
上司の機嫌を損ねないようにお世辞を言うのがつらい・・・・・
職場の同調圧力に耐えられない……。
そうしたあなたの中のネガティブ感情は感情労働のせいなのかもしれません。
感情労働とは、「周囲に不満を感じさせないように自分の感情をコントロールして、ポジティブに振る舞い、賃金を得る働き方」のこと。感情労働はあなたが気づかないうちに職場の中にそっと溶け込み、徐々に心をむしばんでいきます。でも、ネガティブ感情自体は決して悪いものではありません。適切な方法でコントロールすることが大切なのです。
本書は、感情労働のストレスを和らげるために効果的な自分でできる感情コントロール術やセルフケアのレシピを、様々な職種のケースタディを交えて豊富なイラストともに分かりやすく解説しています。
また、感情労働の負担を軽減させるために必須となる職場の心理的安全性の高め方のポイントや心身の不調を抱えてしまった時に役立つ「感情労働のおてあて」も紹介。ビジネスパーソンはもちろんのことハードな感情労働を要求される教師やメディカルスタッフにも読んでほしい日本一かんたんな感情労働の入門書が登場!
❖ 『考えなくていいこと」リスト:心がスーッと軽くなる49のヒント』
【考えすぎなければ、仕事も人間関係もうまくいく】
「つい頑張りすぎてしまう人」必読の1冊
職場の人間関係、仕事のやりがい、将来への不安などを考えすぎてしまい、自分で自分の心を追い込んでしまってはいませんか。
もっとラフに生きるために、「考えなくていいこと」は考えない。その具体策を、1万人以上の心を救ってきた著者が紹介します!
◎「苦手な人」が職場にいる → 「期間限定思考」で心に余裕をつくる
◎頼まれた仕事を「断れない」 → 「YESと見せかけてNO作戦」で断る
◎上司より先に「帰りにくい」 → 「ノー残業デー」を決めておく
◎何事にも「全力投球」してしまう → 「6種類の頑張る」を使い分ける
◎理不尽に怒ってくる上司がいる → 「凛とした自衛官」を目指そう
人間関係や環境に振り回されず、考えすぎないで仕事と向き合うためのコツを身につけましょう!
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が、学習し放題!
「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、150冊以上の書籍が学習し放題に!
また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。
