
「お返しをする」は、贈り物や親切な行為に対する感謝の気持ちを示す表現です。英語では、「お返し」に相当する表現はあるのでしょうか?
目次
「お返しをする」は英語で?
「お返しをする」とは、受けた恩恵や親切に対して、何らかの方法で感謝を示す行為を意味します。英語では、この概念を伝えるためにいくつかの表現があります。
return the favor
return the favorは、直接的に「お返しをする」という行為を指します。これは受けた親切に対して、別の形で恩返しをすることを意味します。
I wish I had a way to return the favor for all the help you’ve given me!
お世話になった恩にお返しをする方法があればいいのだが!
repay the kindness
repay the kindnessは、受けた親切や恩恵に対して同じような親切を示すことを指します。
I would like to invite you to dinner as a way to repay your kindness for always being there for me.
いつもお世話になっているお返しに、夕食にご招待したい。
「お返しをする」の意味を持つ、その他の表現
「お返しをする」という行為に近い意味を持つ英語の表現には、以下のようなものがあります。
acknowledge the help
acknowledge the helpは、受けた助けを認識し、それに対して感謝を示すことを意味します。これは間接的に「お返しをする」という概念に関連します。
It’s important to acknowledge the help you receive from others.
他人から受ける助けを認識し、それに対して感謝を示すことが重要です。
show appreciation
show appreciation」は、感謝を示すことを意味し、これも「お返しをする」と同じような行為を広義で表します。
A thank-you note is a simple way to show appreciation.
お礼の手紙は、感謝を示すシンプルな方法です。
reciprocate
reciprocateは、受けた好意や行為に対して同様のことを行うことを意味します。これも「お返しをする」という概念に非常に近いです。
It’s important to reciprocate when someone does you a favor.
誰かが親切にしてくれたら、お返しをすることが大切です。
give something in return
give something in returnは、何かを受け取った際に、別のものを返すことを指します。これは「お返しをする」という行為を広義で表現する言葉です。
I gave her a small gift in return for her help.
彼女の助けに対して、ちょっとしたお返しのギフトを渡しました。
「お返し」という名詞を英語で表現すると
「お返し」という名詞を英語で表現する場合、以下のような単語やフレーズが考えられます。
reciprocal gift
「贈り物に対するお返し」という意味です。
token of appreciation
「感謝の印」という意味で、誰かの行為に対して贈られる小さな贈り物や記念品を指します。
return gift
文字通り「返礼品」という意味で、贈り物や親切な行為に対する感謝の気持ちを示すために贈られる贈り物です。
thank-you gift
「感謝の贈り物」という意味で、誰かに感謝を示すために贈られる小さな贈り物です。
まとめ
この記事では、「お返しをする」という日本の文化的概念を英語でどう表現するかについて紹介しました。受けた親切に対して感謝を示す際に、この記事で取り上げた表現を使ってみてください。
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。