
「せっかち」という日本語の表現は、物事を急ぎ過ぎる傾向があることや、忍耐力が少ないことを指す言い回しです。この性格を英語でどう表現すべきでしょうか。いくつかの表現とその例文を紹介します。
「せっかち」を英語で表現すると ?
impatient
impatientという単語は、「せっかちな、我慢ができない」という意味を持つ形容詞です。〔待たされたり遅らされたりすることに〕ジリジリして、待ちきれずに忍耐力がないことを示すことができます。
Impatient people can’t wait for too long before they start getting irritated.
せっかちな人は、イライラせずに長く待つことができません。
always in a hurry
in a hurryという表現は、一時的な急ぎの状況を示しますが、always in a hurryとすると、その人が常に急ぎたがる性格であることを表せます。。
He's always in a hurry to finish his work and leave the office.
彼はいつも仕事を急いで終わらせてオフィスを出たがります。
can't wait
can't waitは直訳すると「待てない」となりますが、特に楽しみにしていることに対する熱意や、すぐに結果を見たいという強い願望を表現します。
She can't wait to see the results of her exam.
彼女は試験の結果を見るのを待ちきれない。
「待ち切れない」「待ち遠しい」「こうしてはいられない」という強い期待感を表現できます。
「せっかち」に似た意味を持つその他の語句
rash
rashにも「せっかち」のニュアンスがあります。よりネガティブな結果を示唆することが多く、「軽率な、無謀な」という意味を併せ持ちます。
It was a rash move to invest all his money in one stock.
一つの株に全てのお金を投資したのは軽率な行動だった。
hasty
hastyは必ずしも「せっかち」を意味するとは限りませんが、「急いで、慌てて」など、せっかちな行動や決定を示すときに使用できます。
His hasty decision to quit his job was regrettable.
彼の性急な決定で仕事を辞めたのは残念だった。
restless
restlessは 落ち着きがない様子を表し、「せっかちな」のニュアンスに近いですが、心理的な落ち着きのなさも含みます。
The children were restless waiting for the school trip to start.
子供たちは学校の旅行が始まるのをそわそわと待っていました。
precipitate
precipitateは、「早まった、突然の」という意味で、考えなしに急いで行動することを示します。かなりフォーマルな表現です。
His precipitate actions often lead to mistakes.
彼の早まった行動はしばしばミスを招く。
まとめ
「せっかち」を意味する英語を紹介しました。皆さんも、これらの英語のフレーズや言葉を使って、日常のコミュニケーションで「せっかち」という概念を表現してみましょう。英語学習は忍耐強い習慣化が成功のカギです。せっかちに結果を求めずに、じっくりと学習していきましょう。
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。