
「横断歩道」は、歩行者が道路を安全に渡るために設定された特定のエリアのこと。英語でこの言葉をどのように表現するのでしょうか?
「横断歩道」は英語で?
「横断歩道」は、歩行者が道路を安全に渡るための特定の区域を示します。英語では、この概念を表現するためにいくつかの単語が使われます。
crosswalk
crosswalkは、「横断歩道」の基本的な英語表現で、主にアメリカで使われます。
Please use the crosswalk when crossing the street.
通りを渡るときは横断歩道を使ってください。
pedestrian crossing
pedestrian crossingは、イギリス英語で「横断歩道」を意味します。
The pedestrian crossing is at the traffic lights.
横断歩道は交通信号の近くにあります。
zebra crossing
zebra crossingもイギリス英語で、「横断歩道」を指す言葉ですが、特に白と黒のストライプがあるタイプの横断歩道を指します。
Be careful at the zebra crossing as cars may not always stop.
横断歩道では、車が必ずしも停止しないかもしれないので注意してください。
Xが指すものとは?

交通標識や道路上の表記は、通行者やドライバーに重要な情報を提供し、安全に道路を利用するための指針となります。アメリカでは、横断歩道を示す略語として「Xing」がよく使われます。これは、横断歩道を示す交通標識や道路のペイントに表示されることがあります。
Xingはcrossingの略語で、横断歩道を指します。この略語は、交通標識や道路上のマーキングでよく見られます。
Ped Xing
これは「Pedestrian Crossing(横断歩道)」を意味し、歩行者が通行するための特定のエリアを示します。
RR Xing
これは「Railroad Crossing(踏切)」を意味し、鉄道の交差点を警告するために使用されます。
これらの略語は、交通標識のスペースを節約し、ドライバーや歩行者に対して簡潔で明確な情報を提供することを目的としています。また、「Xing」の表記は、特にアメリカでよく見られる表記で、横断歩道を迅速に識別するために役立ちます。
まとめ
「横断歩道」という日本語の表現を英語で伝える方法を紹介しました。アメリカではcrosswalkと言い、イギリスではpedestrian crossingやzebra crossingと言うのが一般的です。地域や国によって呼び方が異なるのは面白いですね!
トップ写真:Ryoji Iwata from Unsplash 本文画像:Tolgahan Akbulut from Unsplash
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。