
機嫌を損ねて不機嫌になることを「すねる」と言います。この言葉を英語で表現するには、どんな言葉を使うとよいでしょうか。さまざまな言い方を例文と合わせて紹介します。
日本語の「すねる」ってどういう意味?
「すねる」は、自分の意に沿わないことがあり不満な状態、不機嫌になっている状態を指す言葉です。
「すねる」は英語で?
「すねる」の英語に相当する表現としては、sulkやpoutなどがあります。以下に、これらの表現と使用例を示します。
sulk
sulkは「不機嫌になる」「すねる」という意味で使われます。
Don’t sulk just because you didn’t win.
勝てなかったからといってすねないで。
She is sulking in her room.
彼女は部屋ですねている。
pout
poutは、主に唇を突き出して不機嫌や不満を示す表情を指します。行動として「すねる」という意味にも使われます。
She pouted when I refused to buy her the toy.
おもちゃを買ってやらなかったので、彼女はすねた。
Stop pouting and talk to me.
すねるのをやめて、私に話して。
「すねる」に近いその他の表現
「すねる」と同じような意味合いを持つ英語表現としては、以下のようなものが考えられます。

mope
mopeは「元気がない」「下を向いて歩く」といった意味合いで使われます。
He’s been moping around all day because of the bad news.
彼は嫌なニュースのせいで一日中しょんぼりしている。
brood
broodは「悩む」「考え込む」という意味で、「すねる」と似た感じで使われることもあります。
Don’t brood over one little mistake. Move on!
小さなミス一つにくよくよしないで。前に進もう!
grumble
grumbleは「文句を言う」や「不満を漏らす」という意味合いで、「すねる」とよく似た意味で使われます。
He always grumbles when things don’t go his way.
彼は都合が悪くなるといつもぶつぶつと不平を言う。
stew
stewの基本的な意味は「とろ火で煮る」で、日本語のシチュー料理と関連する語です。そこから転じて、「イライラする(怒りや不満を内に秘めている)」または「それについて考え込む」という意味合いで、すねると似た感じで使われることがあります。
She’s been stewing over the argument all day.
彼女は一日中その口論について、くよくよと思い悩んでいる。
fume
fumeの基本的な意味は「~(煙や蒸気など)を放つ」です。「腹を立てる」または「いら立つ」のように、「すねる」と似た意味で使われることがあります。
He was fuming because he didn’t get the promotion.
彼は昇進できずに腹を立てていた。
まとめ
「すねる」という表現を英語で伝える方法を紹介しました。状況や文脈に応じて、上記の表現を選んで使用することで、自身の意図を適切に伝えることができます。
本文写真:Johnny Cohen from Unsplash
【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!