コロンビア大学大学院で英語教授法を学んだサラさんが、すぐに実践できる発音のコツを教えてくれる連載「コロンビア大学TESOLサラの英語発音ジム」。今回と次回の2回にわたり、特別編をお届けいたします。
こんにちは、英語ジム らいおんとひよこ®代表のサラです。前回は「第2アクセントを絶対に軽視しない!」をテーマに、上級者でも盲点な「単語の3レベルのアクセント」についてお話ししました。
contributionやpossibilityといった語を不正確に発音している学習者が多い理由や、dictionaryやterritoryなどの語は、アメリカ英語とイギリス英語で発音が異なるだけでなく、「第2アクセント」に注意が必要なことを詳しく解説しました。
今回は、本連載でここまで何度も扱ってきた単語の「アクセント」について、さらに深掘りしていきます。この記事を読んでいる皆さんは何か単語を辞書で調べるとき、「第1アクセント」や「第2アクセント」の位置をきちんと確認していると思いますが、実際のネイティブの英語を聞いているときに「あれ、なんか辞書に載っているアクセントの位置と違う気がする・・・」と感じたことはありませんか?
そんなアクセントの疑問を一気に解決し、英語学習者なら絶対に押さえておきたい「英語のリズムの大原則」についてもお話しします。この記事と本連載のほかの記事を読めばアクセントについて知っておきたいことのほとんどをカバーできるでしょう。それではさっそく見ていきましょう!
この記事の最後に抽選でプレゼントが当たるSNSキャンペーンのお知らせがありますので、ぜひ最後までお読みください!
目次
あなたの発音をチェック
まずはウォームアップとして、以下の4つのフレーズと文を声に出して発音してみてください。Japaneseとfifteenはどの音節に最も強いアクセントがあるかに注意しましょう。
- Japanese people 日本人
- I’m Japanese. 私は日本人です。
- fifteen students 15人の学生
- Michelle’s fifteen. ミシェルは15歳だ。
いかがですか?Japaneseは
JAP a nese
のように第1音節のJap-にアクセントがあるのでしょうか?
jap a NESE
のように最後の音節にアクセントがあるのでしょうか?
同様に、fifteenは
FIF teen
のように第1音節のfif-にアクセントがあるのでしょうか?
fif TEEN
のように最後の音節にアクセントがあるのでしょうか?
答え合わせ
答え合わせをしていきましょう。特別な強調の意図がない中立的な文脈では、実は以下のように発音されるのが一般的です。最も強いアクセントのある音節を「太字+大文字」で表します。
- JAPanese people
- I’m JapaNESE.
- FIFteen students
- Michelle’s fifTEEN.
2番と4番はおそらく多くの方が上記のとおりに、JapaNESEやfifTEENと発音したと思います。これらはJapaneseとfifteenの基本のアクセントです。しかし、実はこの基本形が変化し、1番と3番のようにアクセントがJAPaneseやFIFteenとなることが実際の会話などではかなりあります。
「Japaneseもfifteenもアクセントの位置は1つに決まっていると思っていた」「JapaNESEとfifTEENのパターンだけが”正解”だと思っていた」という人も多いのではないでしょうか。
今回は、このようなアクセント位置が変わる現象について見ていきます。音声学的には「アクセント移動」(「強勢移動」「ストレスシフト」)などと呼ばれますが、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?また、このパターンを見分けたり、予測したりすることはできるのでしょうか?
「アクセント移動」に公式はある?
まずは辞書でJapaneseを引いてみましょう。以下のような解説がある辞書があります。
名詞の前ではJapaNESEでなくJAPaneseになる。
つまり、次のような「公式」に当てはめることができると言えます。
「Japanese + 名詞」の語順 → JAPanese
「主語 + be動詞 + Japanese」のような語順 → JapaNESE
fifteenも同様で、
「fifteen + 名詞」の語順 → FIFteen
「主語 + be動詞 + fifteen」のような語順 → fifTEEN
たしかに、この「公式」は“大雑把に言えば”そのとおりではあるのですが、このような「丸暗記」はあまり実践的とは言えませんね。また、この「公式」に当てはまらないパターンも実はかなり頻繁にあります。
なぜアクセントの位置が変化するか?
なぜ、このような現象が起こるかの「理屈」を理解すれば、丸暗記する必要はなくなります。英語には以下のような「リズムの大原則」があります。
英語のリズムの大原則
- 英語は「強+弱+強+弱+強+弱…」のように「強いアクセント」と「弱いアクセント」が交互に現れるリズムを好む。
- 「強いアクセント」が一定のリズムで現れることを好む。
- 「強+強」のように「強いアクセント」が連続することを避けようとする傾向がある。
これを視覚的にイメージしやすいようにすると以下のようになります。
英語はこのようなリズムを好みます。ただ、必ずしも「強+弱+強+弱…」のように「強+弱」が隣り合っていなくてもよく、以下のように、「強いアクセント」が一定のリズムで現れてさえすれば英語らしいリズムと言えます。
「弱+弱」のように「弱いアクセント」が連続していてもOKなのです。
英語は「強いアクセント」が連続することを避けようとする
一方で、英語では以下のような「強+強」ような「強いアクセント」が隣同士で連続するリズムを嫌い、これを避けようとする性質があります。
また次のパターンも英語では避けられるリズムです。
「強+強」と「弱+弱」が一定のリズムで現れていて一見均等なリズムになっているように見えても、「強+強」が隣り合って連続しているものは、やはり嫌われます。
このように「強+強」のようになって「強いアクセント」が隣同士で近づき過ぎてしまうことを「強勢衝突(stress clash)」と言います。
英語ではこの強勢衝突を避けようと、アクセント位置が変化することが頻繁に起こり、このことを「強勢移動(stress shift)」や「アクセント移動(accent shift)」と言います。本連載ではここまで「アクセント」という語を使用してきたため、本記事でも「アクセント移動」という呼び方を採用します。
「アクセント移動」のメカニズム
アクセント移動のメカニズムを視覚化すると以下のようになります。
「アクセント移動」はさまざまな語の組み合わせで起こりますが、特に「形容詞+名詞」の組み合わせでよく起こります。さっそくウォームアップ問題の「形容詞+名詞」の組み合わせで「アクセント移動」が起こる理由を見てみましょう。
1. Japanese people 日本人
3. fifteen students 15人の学生
Japaneseの「アクセント移動」
まずは1. Japanese peopleから見ていきましょう。前述の通り、Japaneseの「アクセントの基本形」はJapaNESEで、最後の音節にアクセントがあります。そして、peopleはPEOpleという感じで第1音節にアクセントがありますね。よって、そのまま、JapaNESE PEOpleと発音しようとすると以下のようなリズムになっていまいます。
ここまでお話ししてきたように、これでは「強」が隣り合わせで連続しているのでリズムがあまりよくないと言えます。よって、「強いアクセント」の音節同士を少しでも離してバランスを取るために以下のように「アクセント移動」が起こります。
fifteenの「アクセント移動」
fifteen studentsも同様です。前述の通り、fifteenの「アクセントの基本形」はfifTEENで、最後の音節にアクセントがあります。そして、studentsはSTUdentsという感じで第1音節にアクセントがありますね。よって、そのまま、fifTEEN STUdentsと発音しようとすると以下のようなリズムになってしまいます。
これでは「強」が隣り合わせで連続しているのでリズムがあまりよくないと言えます。よって、「強いアクセント」の音節同士を少しでも離してバランスを取るために、以下のように「アクセント移動」が起こります。
「アクセント移動」は必ず起こるわけではない
なお、「アクセント移動」は必ず起こるわけではありません。会話の速さやリズムなどにも左右されますし、「強+強」と「強いアクセント」が連続しているにもかかわらず「アクセント移動」が起こっていないことは普通にあります。
しかし、「アクセント移動」はあらゆる種類の会話でかなり頻繁に起こる現象で、英語学習者として「強弱強弱…」というリズムを英語が好むことを知っておくのは非常に重要ですし、リスニングでは「アクセント移動」が起こっていることに気付くことも重要です。
辞書でも「アクセント移動」は調べられる!
ところで、「アクセント移動」が起こる語を見分けることはできるのでしょうか?実はこの現象が起こりうる語を以下のように「矢印マーク」(←)で示している辞書もあります。
Japanese /ˌdʒæpəˈniːz←/
fifteen /ˌfɪfˈtiːn←/
新英和大辞典(研究社)やオンラインで使用できるルミナス英和・和英辞典、またオーレックス英和辞典(旺文社)でも同様の矢印記号が使用されています。
ジーニアス英和大辞典、ジーニアス英和辞典第5版(大修館書店)は、以下のように補足として「アクセント移動」について記載しています。
基本の発音はJàpanése
限定用法の場合は通例Jápanèse; a Jápanèse bóy
右上から右下に向かう「 ́」の記号は「第1アクセント」を表し、左上から左下へ向かう「 ̀」は「第2アクセント」を表します。また、「限定用法」は、簡単に言うと「形容詞+名詞」のように名詞を修飾している形容詞のことです。
ウィズダム英和辞典(三省堂)でも以下のように補足があります。
基本の発音はJàpanése
名詞の前ではJápanèse
「第2アクセント」が「第1アクセント」に格上げされる
また、鋭い人はお気付きかもしれませんが、「アクセント移動」は主に「第2アクセント」がある単語で起こります。Japaneseなら、基本の発音は以下になります。
第1音節のJapは「第2アクセント」ですが、「アクセント移動」するとこの音節が「第1アクセント」に格上げされるのです。
これが「第2アクセント」が「潜在的第1アクセント」とも呼ばれる理由でもあります。「第2アクセント」がある語ではしばしばこのような「格上げ」が起こります。前回詳しく解説した「第2アクセント」が重要なのはこのような理由もあるのです。
「アクセント移動」が起こる2つの理由
さて、ここまでは「強弱強弱…」という英語の「リズム」が原因の「アクセント移動」を見てきました。実は、「アクセント移動」が起こる主な理由はもう1つあります。「アクセント移動」が起こる2つの理由英語学習者なら、2つ目の「意味的な対比」が原因の「アクセント移動」のパターンもきっと一度は聞いたことがあるはずです。
「対比」による「アクセント移動」
意味的に対比する語で、対比の意味を強調させるために本来のアクセントの位置が変わることがよくあります。例えば、advantages and disadvantages 長所と短所
formal and informal フォーマルとインフォーマル各語の本来の「基本アクセント」は以下です。
adVANtages and disadVANtages
FORmal and inFORmalもちろんこのように発音されるのも普通に聞きますが、対照的な語を並列していて意味のコントラストを強調させたいときは、以下のように発音します。
adVANtages and DISavantages
FORmal and INformalこのようにして、disadvantageのDISやinformalのINを「第1アクセント」として読むことがよくあります。このように発音すると、聞き手に「意味的な対比」の意図があることを上手く伝えることができます。
また、以下のような場合も同様です。
Is he Japanese or Chinese? 彼は日本人なの?それとも中国人?
JapaneseとChineseの本来の「基本のアクセント」は
jap a NESE
chi NESE
ですが、ここでは「日本人」と「中国人」が対比されているため、
Is he JAPanese or CHInese?
のようにしばしば「アクセント移動」して発音されます。これによってJapaneseとChineseの「対比」が聞き手に伝わりやすくなります。
「文脈から対比されていることが明らか」なときのアクセント移動
また、「文脈から対比されていることが明らか」な場合にも「アクセント移動」がよく起こります。
例えば、テレビやラジオの「ヒット曲のカウントダウン」を思い浮かべてください。ヒット曲のランキングを「第19位は〜」「第18位は〜」と順番に紹介しているとすると、
NINE teen
EIGH teen
SEVEN teen
SIX teen
FIF teen
FOUR teen
THIR teen
のような感じで、しばしば「アクセント移動」して発音されます。「基本のアクセント」ではすべてTEENに「第1アクセント」が来るはずですが、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
これは、ヒット曲のカウントダウンで「10の位」を扱っていることが文脈から明確で、重要な情報は「第17位は〜」「第16位は〜」のようにSEVENやSIXなどの「1の位」にあるためです。「1の位」の数字を「対比」しているため、「アクセント移動」が起こっているということですね。
さまざまな「アクセント移動」のパターン
「アクセント移動」は必ず起こるわけではないことは前述しましたが、最後に少しトリッキーなパターンを見てみましょう。記事の前半で、fifteen studentsにおいて「強+強」のような「強いアクセント」が隣り合って衝突することを避けるため、「アクセント移動」により、fifteenがFIFteenとなることを説明しました。
このように聞くと、「fifteen+名詞」の語順になっているときは、「FIFteen+名詞」となる、と公式のような感じで一般化したくなりますね。
しかし、それは少し早計で、「形容詞+名詞」の組み合わせでも、「後続の語の第1アクセントの位置」によって「アクセント移動」が起こるかが左右されます。
どういうことか、例えば、以下のアクセントについて考えてみましょう。
fifteen engineers 15人のエンジニア
fifteenの「基本のアクセント」はfifTEENで、engineerの「基本のアクセント」はengiNEERSですね。
つまり、以下のようになります。
これはよく見ると、それぞれの「強」が隣り合っておらず、英語のリズムとしてはまったく問題がないことがわかります。
よって、これは両方とも基本のアクセントパターンで、
fiftTEEN engiNEERS
と読めばOKなのです。
まとめ
ここまで「アクセント移動」について見てきましたがいかがでしたか?「アクセント移動」が起こる大きな理由として、英語の「リズム」がありました。
英語のリズムの大原則
- 英語は「強+弱+強+弱+強+弱…」のように「強いアクセント」と「弱いアクセント」が交互に現れるリズムを好む。
- 「強いアクセント」が一定のリズムで現れることを好む。
- 「強+強」のように「強いアクセント」が連続することを避けようとする傾向がある。
繰り返しますが「アクセント移動」に絶対はありません。発話スピードや文全体のリズムによっても左右されます。学習者として重要なのは、常にどんなときに「アクセント移動」が起こっているかに注目しながらニュースなどの生英語を聞く習慣をつけることです。
また、スピーキングの練習のときに自分で「アクセント移動」を意識して練習していれば自然な英語のリズムに対する感度も上がっていきます。今回の記事が今後の英語学習の参考になれば幸いです。ぜひ日々の学習の中でこのようなアクセント位置について意識してみてくださいね!
今回の記事は私が運営しているYouTubeの「らいおん英語チャンネル」で動画解説もしています。ぜひこちらもご覧ください!
EJ新書『Q&Aサイトから読むアメリカのリアル』発売記念キャンペーン ※募集は終了しました。
サラさんの著書『Q&Aサイトから読むアメリカのリアル』の発売を記念して、SNSでのキャンペーンを行います!※募集は終了しました。
参加方法はとっても簡単!ハッシュタグ「#EJ新書アメリカのリアル」を付けて本書の感想をご自身のSNS(Twitter or Instagram)に投稿するだけ!投稿くださった方の中から抽選でプレゼントをお渡しいたします。お気軽にご参加ください。※ご参加の前に下記を必ずお読みください!
応募方法
Twitterでキャンペーンに応募する場合
Step 1:ENGLISH JOURNAL編集部Twitterアカウントをフォロー
Step 2:ハッシュタグ「#EJ新書アメリカのリアル」を付けて本書の感想をツイート
Instagramでキャンペーンに応募する場合
Step 1:ENGLISH JOURNAL編集部Instagramアカウントをフォロー
Step 2: ハッシュタグ「#EJ新書アメリカのリアル」を付けて本書の感想を投稿
※ご投稿いただいた感想を弊社メディアで紹介させていただく場合がございます。(その際、一部文言を編集することがあります)
賞品・当選者数
抽選により20名様に次の賞品が当たります。
「ENGLISH JOURNAL ONLINE」プレミアムメンバーシップBasicプランの1カ月間無料クーポンコード
※Twitterで応募された方の中から10名様、Instagramで応募された方の中から10名様となります。
※無料期間は通常のトライアル2週間+1カ月です。過去に通常のトライアル2週間分をご利用済みの場合は、無料期間は1カ月間のみ適用されます。
【プレミアムメンバーシップとは】
会員登録すると、語学に役立つ、英語を使って活躍する方々のインタビューや、語学系ニュース、雑誌『ENGLISH JOURNAL』と連動した記事、学習法の記事などが読み放題になります。またプレミアム会員向けイベントやセミナーにも優先的にご参加いただけます。
▼詳しくはこちら
プレミアムメンバーシップ - ENGLISH JOURNAL ONLINE
応募受付期間
2021年6月22日(火)~2021年7月6日(火)
応募要項
株式会社アルク(以下、弊社)が主催する「EJ新書『Q&Aサイトから読むアメリカのリアル』発売記念キャンペーン」(以下、本キャンペーンといいます)にご応募いただく前に、本要項をよくお読みいただき、同意の上、ご応募ください。 本キャンペーンにご応募された場合、本要項にご同意いただいたものとみなします。
万一、本要項にご同意いただけない場合には、本キャンペーンへの応募はご遠慮ください。
1. 応募期間について
キャンペーン期間:2021年6月22日(火)~2021年7月6日(火)
やむを得ない事情により、応募期間は予告なく変更となることがあります。
2. 賞品について
期間中に応募された応募者のうち、抽選で総計20名の方に「ENGLISH JOURNAL ONLINE」プレミアムメンバーシップBasicプランの1カ月間無料クーポンコードをプレゼントいたします。
※Twitterで応募された方の中から10名様、Instagramで応募された方の中から10名様となります。
※無料期間は通常のトライアル2週間+1カ月になります。過去に通常のトライアル2週間分をご利用済みの場合は、無料期間は1カ月間のみ適用されます。
3. 応募方法について
■Twitterでキャンペーンに応募する方
- ENGLISH JOURNAL編集部Twitterアカウント「@alc_ej」をフォロー
- ハッシュタグ「#EJ新書アメリカのリアル」を付けて本書の感想をツイート
■Instagramでキャンペーンに応募する方
- ENGLISH JOURNAL編集部Instagramアカウント「ej_alc」をフォロー
- ハッシュタグ「#EJ新書アメリカのリアル」を付けて本書の感想を投稿
※Twitterアカウント・Instagramアカウントを非公開設定にしている場合や、フォローを解除した場合は、当選対象となりませんのでご注意ください。
4. 応募資格&注意事項
- 関係者、弊社取引先のご応募はご遠慮ください。
- 本キャンペーンへのご応募には、Twitterへの登録(無料)もしくはInstagramへの登録(無料)が必要です。
- ENGLISH JOURNAL編集部Twitterアカウント「@alc_ej」もしくはInstagramアカウント「ej_alc」をフォローし、ハッシュタグ「#EJ新書アメリカのリアル」を付けて本書の感想を投稿することで応募の意思確認とさせていただきます。
- アカウントを非公開設定にしている場合はご応募対象外となります。
- 本キャンペーン実施期間中はTwitterのIDもしくはInstagramのIDを変更しないようお願いいたします。
- 複数のアカウントで応募された場合、当選資格を無効とさせていただく場合がございます。
- 投稿者は、Twitter社およびFacebook社の定めるルールを遵守するものとし、自己の責任において本キャンペーンへ応募するものとします。本キャンペーンへの応募に起因するアカウントの一時的ロックまたは永久凍結に関して弊社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
- Twitterでの投稿で当選された方には、ENGLISH JOURNAL編集部Twitterアカウント「@alc_ej」から、Instagramでの投稿で当選された方には、ENGLISH JOURNAL編集部Instagramアカウント「ej_alc」から、ダイレクトメッセージにより、2021年7月中旬以降直接ご連絡させていただきます。当選賞品の第三者への販売、換金はできません。
- 当選に関するお問い合わせにはお答えいたしかねます。
- その他、弊社が不正とみなした方、不適切と判断した方は、当選対象外とさせていただきます。
- 賞品の交換・換金・返品、および当選権利の譲渡(オークションでの転売を含む)等はできません。
5. 免責事項
- 弊社は応募者がツイートした内容やツイート時に示された情報により生じる応募者本人および第三者の損害に対し、その一切の責任を負いません。また、応募に利用するインターネット上のサービスに関連して発生する損害についても、その一切の責任を負いません。
- 応募者は、インターネット接続料金等、本キャンペーンに参加するために必要な一切の費用を負担するものとします。
- 弊社は、やむを得ない理由により、本キャンペーンの全部または一部を当選者に事前に通知することなく変更または中止することがございます。その場合に発生する応募者本人および第三者の損害に対しても、その一切の責任を負いません。
- 応募者が当キャンペーンの応募要項に違反していると弊社が判断した場合、その他弊社が不適切と判断した場合、アカウントのブロック等、弊社が必要と判断する措置を取ることができるものとします。
6. 個人情報について
- 個人情報をお客さまの同意なしに、第三者に提供することはありません。
- ただし、法令に基づいて開示請求された場合はこの限りではありません。
- その他個人情報の保護の詳細については「株式会社アルク」のページの内容にご同意いただいた上でご応募ください。
サラさんの過去連載
サラさんの英語学習に関するSNS投稿も要チェック!
この連載の著者、サラさんはオンライン英語スクール「英語ジム らいおんとひよこ®」の代表を務めています。また、YouTube・note・英語ウェブメディアなどのSNSで英語学習全般についての情報を毎日発信しているのでぜひこちらもご覧ください!
サラ
英語ジム らいおんとひよこ®代表。
コロンビア大学大学院 英語教授法修士。 コロンビア大学修了後は、TOEIC、TOEFLなど作成する米最大のテスト作成機関 Educational Testing Service(ETS)本社で問題作成者として勤務(フルタイムインターン)した。 アメリカのニュースとトークショーが大好きで、毎日欠かさず視聴しています。
YouTube・note ・英語ウェブメディアなどSNSはこちら。