
翻訳家の柴田元幸さんが、英米現代・古典文学に登場する印象的な「一句」をピックアップ。その真意や背景、日本語訳、関連作品などに思いを巡らせます。シンプルな一言から広がる文学の世界をお楽しみください。
I’d just be the catcher in the rye and all.またまた放校になった兄を、出来のいい妹が叱りつける。お兄ちゃんは好きなもの、なりたいものがなんにもないじゃない!何か一つでも、なりたいものがあったら言ってみなさいよ!そう迫られて、兄ホールデンが口にするのがこの答え。—J. D. Salinger, The Catcher in the Rye (1951)
「ライ麦畑の捕まえ係になりたいんだよ」。
典型的なホールデン語尾“and all”(「~とか」に近い)もちゃんと付いている。この小説から「この一句」を 抽出 するとしたらやっぱりこれだろう。
まず、ホールデンの頭にあるのは古い歌である。「ほら、“If a body catch a body comin’ through the rye”(ライ麦畑を通りかかった誰かさんを誰かさんが捕まえたら)って歌あるだろ。僕はさ・・・」。
すると出来のいい妹はすかさず、「あれは“If a body meet a body・・・”よ、ロバート・バーンズの詩よ!」と、正しい詩句と作者を告げるのである。あ、そうなんだ、と正確さなんてものとは無縁の兄は言い、続けて
“ Anyway , I keep picturing all these little kids playing some game in this big field of rye and all. Thousands of little kids, and nobody’s around ̶ nobody big, I mean ̶ except me. And I’m standing on the edge of some crazy cliff. What I have to do, I have to catch everybody if they start to go over the cliff ̶ I mean if they’re running and they don’t look where they’re going I have to come out from somewhere and catch them. That’s all I’d do all day. I’d just be the catcher in the rye and all.” (とにかくさ、いつも想像してるんよ、こう、おっきなライ麦畑があってさ、小さい子供がいっぱい、何かして遊んでるわけ。何千人もいて、ほかには僕しか―だから、大きい人間は僕しか―いないわけ。で、僕はどっかの馬鹿みたいな崖っぷちに立ってるんだ。僕の仕事はさ、誰かが崖から落ちかけたら捕まえるのが僕の仕事なんだよ―だから、子どもが夢中で走ったりして前とか見てなかったら僕がどっかから出てきて捕まえるんだ。一日じゅうそうしてるんだよ。僕はただライ麦畑の捕まえ係になりたいんだ)何を言っても叱りつけモードの妹フィービーも、この発言には何も言わない。沈黙はフィービーにしてはすごい賛辞である。
思いっ切り象徴的に読んでしまえば、子どもが崖から落ちるとは子どもが子どもでなくなってしまうこと、大人になってしまうことである。大人になることを堕落と捉えるのはアメリカ文学では珍しくないが、この小説ほどそれをはっきり打ち出した作品も珍しい。
このあとでフィービーが回転木馬に乗っているのを眺めるホールデンがとても幸せな気持ちになるのは、回転木馬に乗っている限りフィービーはどこへも行かずどこへも落ちないからだ(むろん、どの子どももいつかは回転木馬から降りねばならないのだが)。
そして、この「捕まえ係になりたい」の一節がひどく切ないのは、言うまでもなく、ホールデン自身が大人になりかける過程の真っ最中だからである。崖から落ちるのをホールデンが救いたいのは―そして救えないのは―誰よりもまず自分自身なのだ。
柴田元幸さんの本

- 作者:【音声DL有】新装版 柴田元幸ハイブ・リット
- 作者: 柴田 元幸
- 出版社: アルク
- 発売日: 2019/12/17
- メディア: 単行本
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。