食欲の秋!食べ物や料理にまつわるあれこれを、英語で言ってみましょう。レッツ・スタート!
「食欲の秋」がやってきた!
季節にかかわらず一年中そうだ、という方もいるかもしれませんが、やってきました「食欲の秋」!
しかし、残念ながら、英語では「食欲の秋」をピタッと表現するようなピタッとした言い回しはありません。
「秋はおいしいものがたくさんあり、食欲の出る季節だ」と考え、次のように表現しましょう。
Autumn is the best season for enjoying meals.
秋は食事を楽しむのに最高の季節です。
そして、日本の秋の味覚と言えば、やっぱりこれ!
As you might expect, new rice is very delicious!
やっぱり新米はおいしいね!
It’s the season for delicious sanma fish.
サンマがおいしい季節だ。
いいですね~。この組み合わせ、お箸が止まりません!
ちなみに「今年収穫されたお米」という意味での「新米」はnew riceでOKですが、新米・古米の区別を知らない人も多いので、 次のような説明を加えてもいいかもしれません。
“Shinmai” is the rice that is processed and packaged for sale in the same year in which it is harvested.
「新米」は収穫された年に加工・包装されて販売される米のことです。
素材を生かして料理にチャレンジ!
おいしい新米ではありますが、手間は省けた方がありがたいです。
rinseは「すすぎ、洗い流し」、freeは「~なしで」という意味なので、無洗米はrinse-free rice。
そういえば、最近は精米の技術が発達しているので、無洗米でない普通のお米でも、あまりとがなくていいそうです。1、2回洗い流せばOKで、それ以上洗うとお米のうまみがなくなってしまうとか。いいことを聞きました。
しかし、これだけは注意して!
I guess I made a mistake measuring the water level when cooking rice ...
ごはんの水加減、間違えちゃったみたい・・・。
cook rice で「ご飯を炊く」。
困ったときは、文明の利器に頼りましょう。
I can’t come up with any ideas for what to eat today ...
今日は献立がまったく浮かばない・・・。
I know ! I’ll use an app to search for some dinner ideas.
そうだ!アプリで検索しよう!
あとは道具の手入れも大事です。
The kitchen knife got dull. I must sharpen it.
包丁、切れなくなってきたな。とがなくちゃ。
「(切れ味が)鈍い」は dull 。やっぱりダルい感じなんですね。
慣れない人は慎重に進めましょう。
I’ll do one steps at a time.
少しずつ順番にやっていこう。
あまり手の込んだことをしたくないときは、これですね!
We are going to do a hot-pot party at my friend's house. Would you like to come?
友だちの家で鍋パーティするんだけど、来ない?
みんなで食べれば、おいしさ倍増!
まとめ
書籍『起きてから寝るまで英語表現1000』『起きてから寝るまで英単語帳』から、「食欲の秋」や料理にまつわるフレーズを紹介しました。おいしいものをたくさん食べて、元気にお過ごしください!
文:尾野七青子
都内某所で働く初老のOL。かなりのいい年なのに中学生並みにお腹が空きます。