北九州市立大学で教員として働くアメリカ人のアンちゃんが、病気にまつわる英語を紹介するコラム。第七回は、春ならではのアレルギー症状である「花粉症」についてのお話です。花粉症に関する英単語とフレーズを教えていただきます。
花粉症大国・日本
どんな国でも、アレルギーで悩んでいる人がいます。日本で今の時期のアレルギー症状と言えば「花粉症」でしょう!今日はその話をします。
花粉は、英語で pollen と言います。花粉症で悩んでいる日本人はとても多いですね。日本の人口の約40パーセントは花粉症だというデータもあるようです。
けれど、アメリカではわずか8パーセントの人しか花粉症を経験したことがないそうです。
私も、花粉症には1回もなったことがないから、どんなに大変かがわかっていませんが、周りに苦しんでいる友達が多くいます。
今日は花粉アレルギーに関しての大事な英語を紹介します!さて、始めましょう!
花粉症に関する英単語
まずは、花粉症関連の英単語をチェックしてみましょう。
- 花粉症:hay fever, pollen allergy
- アレルギー用の薬:allergy medicine
- アレルギー反応:allergy reaction
- 鼻水:runny nose
- くしゃみをする:sneeze
- 目のかゆみ:itchy eyes
- 眠気:drowsiness
- 腫れ:swelling
アレルギーに関する英語フレーズ
次に実際に使う表現の例文を見てみましょう。
I feel terrible. My hay fever is really bad right now.
本当に調子が悪い。今、花粉症がとてもひどいんです。
The pollen count is really high.
花粉の数がバリ多い。
I can’t stop sneezing.
くしゃみしてばっかりだ!
いろいろ使える単語「fever」
さて、花粉症を hay fever と紹介しましたが、ほとんどの日本人は fever という単語は「熱」の意味で覚えているかもしれません。デング熱 (dengue fever)などでも使いますね。
でも、本来、「強い気持ち」を表現するときに使われる fever には、慣用句もたくさんあります。最近日本では、最年少でプロ棋士となった藤井総太六段が大きな話題になり、「藤井フィーバー」が起きていましたよね。
将棋自体の注目度も高まりましたし、藤井六段は大人気で、日本全国が盛り上がりました。このときの「フィーバー」は、英語での使い方に近いです。
それでは、いくつかの慣用表現をチェックしてみましょう。
fever pitch
fever pitch の意味は、「とても興奮している状態」です。
例文を見てみましょう。
The crowd was at fever pitch before the championship game of the World Cup.
ワールドカップ決勝戦の前、観衆はすごく盛り上がっていた。
こんな感じで使います。
cabin fever
cabin fever というフレーズを聞いたことがありますか?これは、何かの理由で全然家から出られなくって、モヤモヤするときに使います。
例えば、大雪で学校がずっと休講になっているときなどがよい例です。
私の故郷では雪がたくさん降ったので、よく cabin fever になりました。「もう、外に出たいのに!」とよく思ったものです。
それから、病気のために家で安静にしていないといけないときにも使えます。
I have been stuck in my house for a week with the flu. I seriously have cabin fever.
インフルエンザでずっと家にいなくちゃいけない。もう、早く家から出たい!
Saturday Night Fever
『Saturday Night Fever』というタイトルの映画があるのですが、あなたは見たことがありますか?
意味は、「土曜日のナイトクラブライフはバリバリ楽しくてたまらん」という感じです。日本語にすると長いですね(笑)。
spring fever
spring fever は、「冬が長くて飽きてきたから、早く春が来てほしい」。それから、「新しい季節が来るから、新しいことがしたい」といった気持ちがわいてきたときに使えます。
I am so tired of winter, and I really have spring fever. I want to go outside and play with my kids.
もう冬には飽きちゃって、春が待ち遠しい。外に行って、子どもたちと遊びたい。
まとめ
今のところ、私と、私の子どもにはアレルギーがまったくなくありがたい限りですが、環境が変わると発症する可能性もありますよね。
海外に行ったら、今までは出ていなかったアレルギーの症状が出ることもあるかもしれません。現に、私の友人は、「アメリカと日本の花粉症は全然違う」と言っていました。
もし、あなたが花粉症で悩んでいる「日本の人口の4割」のうちの1人なら、お大事に!残念ながら、これからも花粉の飛散量が増えるようです。
それでは、take care of yourself!
アンちゃんの他の連載はこちら
日本では当たり前に使っているけど英語ではない、面白い和製英語について紹介するコラムです。
アンちゃんの本
医療用語に興味がありすぎて、外国人が日本で暮らすときに役に立つ本を出しちゃいました!

Japanese for Real Life: What You Need to Know to Survive and Thrive in Japan (English Edition)
- 作者: Anne Crescini
Aoki,Aya - 発売日: 2017/08/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
文:アン・クレシーニ Facebook
アメリカ生まれ。福岡県宗像市に住み、北九州市立大学で和製英語と外来語について研究している。自身で発見した日本の面白いことを、博多弁と英語で綴る「アンちゃんから見るニッポン」も更新中!
編集:末次志帆