
「歴史に名を残す」とは、大きな功績を挙げ、後世まで名声をとどめることを意味します。英語ではなんて言うのでしょうか?日本人がしてしまいがちな誤った表現も一緒に紹介します。
「歴史に名を残す」を英語で言うと?
想像してみてください。部下や同僚が素晴らしい成果を出したので、「君は歴史に名を残すよ!」なんて盛大に褒めてあげたい。こんなとき、英語でどう言えばいいのでしょう?
「あなたは伝説になる。歴史そのものになる」と考えて、You‘ll be history!としたら・・・相手はムッとしてしまうかもしれません。「君はもう終わるだろうね!」という、意図したこととは真逆の意味になってしまうのです。
さらに、「歴史に名を残す」という日本語から、「残す=leave / left 」を使って、You’ll be left in history. とするのもNG。これだと、「あなたは歴史に取り残されるでしょう」という意味になってしまいます。これは最悪ですね。褒めようとしたのに、大変失礼な言い方になってしまいます。絶対に使わないようにしましょう!
正しくは、go down in historyを使って次のように表現します。
go down in history
You’ll go down in history!
君は歴史に名を残すよ!
name を使って、Your name will go down in history!と言うこともできますが、ネイティブスピーカー曰く、nameは使わないケースが多いそう。
このフレーズのdownは、書き記すという意味のwrite downから来ています。
I’ll put you down for the evening shift.
夜のシフトに書き記しておくね。
この例文では、put ~ downで「書く」という意味を表しています。
go down in historyを使った例文
That brave firefighter will go down in history as a hero.
その勇敢な消防士は英雄として歴史に名を残すだろう。
Marie Curie went down in history as a pioneering scientist and physicist.
マリー・キュリーは、先駆的な科学者そして物理学者として歴史に名を残した。
This conference will certainly go down in history.
この会議はきっと歴史に残るものとなるだろう。
まとめ
「君は歴史に名を残すよ!」と言いたいときは、「君は歴史に名を書き記すことになるだろう」と考え、次のように表現しましょう。
You’ll go down in history!
君は歴史に名を残すよ!
パッと口から出てくれば、きっと相手も喜んでくれるはず。ぜひ覚えて使ってみてください。
こちらの記事もおすすめ!
●更新:2024年2月15日
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が読み放題!
「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、100冊以上の書籍が使い放題に!
また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから