![わかる!第4文型 SVOO と第5文型 SVOC[苦手な人向け英文法]](https://image-ej.alc.co.jp/images/9yKznfRCjaAfzwjnblnzyXI.jpeg)
学生時代、英語が苦手でずっと避けて通ってきた、会社も英語とは縁遠いところに就職した……なのに、急に仕事で必要になるなんて! という方に向けて、「とりあえず押さえておけば大丈夫」という基本的な文法をご紹介します。
第5回 5文型の知識で正しく英語を使えるようになろう(後編)
前回は5文型の第1文型から第3文型について学びました。今回は残りの第4文型(SVOO)、第5文型(SVOC)について学びましょう。
今回もとりあえず次の英文をご覧ください。
第4文型(SVOO): Vの後はO1とO2(どちらも名詞)
前回も説明しましたが、 5文型とは「動詞の後ろにどのような性質の単語をどのような順番で並べるべきか」を記したもの です。第4文型も「動詞(V)の後」に注目して考えましょう。
例文の文型を見極めましょう。例文Aも、例文Bも、動詞の後ろは him と the documentです。この2つの単語の品詞を辞書で調べましょう。
him は代名詞ですね、これは名詞の一種です。 document は名詞ですね。この段階で例文Aと例文BはSVO M やSVC M にはならないと判明します。 M は副詞しかなれないからです。Mってなに? という方は 「本当に覚えてる? 5文型をおさらいしてみよう(前編)」 を参照して下さい。
文の要素が2つあるので、例文Aと例文Bは第4文型(SVOO)か第5文型(SVOC)のどちらかである、と判明します。
第4文型(SVOO)と第5文型(SVOC)の違い
ここからは新しい知識です。
今回は動詞(V)の後はhim と the document で共に名詞。ここまでの知識ではSVOOかSVOCかまだわかりません。この区別をするためには更に重要な知識が必要です。それは
これがSVOOとSVOCの大きな違いです。さあ今学んだ知識で例文AとBを見極めてみましょう。
him と the document の関係を調べましょう。
すると
という関係だと分かりますね。「彼」は「その書類」ではないのでhim は「O1」 、the documentは「O2」である、と確定します。つまり例文Aも例文BもSVOOの第4文型であると確定します。
辞書で単語の性質をチェックする
ではそれぞれ動詞 have と giveを辞書で調べましょう。それぞれに[SVOO]の説明部はあるでしょうか?
have の場合、『ジーニアス英和辞典』を見るとSVOCはありますが、have にはS V O1 O2がありません。したがって例文A I had him the document.は間違いである、と判定できるのです。
では give。『ジーニアス英和辞典』では1番目のところにSV(O1)O2 / SVO2( to O1)という表示があります。「/」 で2つに分かれていますが 手前の方は SV(O1)O2 です。(O1)は「あってもなくても良い」という意味ですが、今回はカッコを取り払いましょう。するとS V O1 O2が残ります。 したがってgive には[SVOO]がある、ということになります。
では意味を確定させましょう。『ジーニアス英和辞典』のgiveには、「<人が>(O1<人>に)O2<物・金>を(無償で)与える」とあります。今回はS V O1 O2なので、「O1<人>にO2<物・金>を(無償で)与える」という意味になります。例文B I gave him the document.は「私は彼にその書類を与えた」となり、普通に意味が通ります。したがってこの英文は正しいのです。
語順で意味が変わる
この英文が正しい英文か分かりますか? もし正しいとすれば意味は「私はその書類に彼を与えた」となります。意味がおかしいですね。通常はこういう英文は正しいとは言えないです。
なぜか?例文Cは例文Bと the documentとhim の位置が逆なだけですね。S V O1 O2 のはずです。この形の give は「O1<人>にO2<物・金>を(無償で)与える」でした。これに則って英文の和訳例を作ると 「私はその書類に彼を与えた」になってしまいます。順番で意味が決まるので「に」と「を」が逆にできません。意味的におかしいので、この英文は通常間違いと 判定されるのです。
でもhim をどうしても文末に持ってきたい場合、良い方法があります。『ジーニアス英和辞典』に載っていた文型表示をよくご覧ください。SV(O1)O2 / SVO2(to O1)と書いてあるSVO2( to O1)を使えば O1 と O2 の位置を逆にできます。つまり to を加えてS V O2 to O1にするのです。
ようするに
第5文型(SVOO): Vの後はOとC(Oは名詞、Cは名詞か形容詞)
例文Dは正しい英文ですが、例文Eは正しくない英文になります。例文Eは「私はZプロジェクトにそのプランと名付けた」となり、意味がおかしいですね。
実は、この例文DとEは、 「英語は語順が大切! 適当だと伝わらないことも」 で紹介した英文です。そのとき「語順が逆だと意味がおかしくなる」という説明をしました。今回はこれを更に掘り下げます。
例文の文型を見極めましょう。 例文Dの動詞の後ろは the planと Z projectの2つ、例文Eの動詞の後ろはthe planと Z projectの2つがあります。順番が逆なだけですね。この2つの単語の品詞をまず調べましょう。planは名詞です。Z projectは「Zプロジェクト」という名前の固有名詞ですね。
この段階で例文D、例文EはSVOMやSVCMのような形はありえないと判明します。Mは「副詞」しかなれないからです。となると、文の要素が2つあるので、これらの文型はSVOO かSVOC のどちらかである、と判明します。
SVOO とSVOC の違いを思い出そう
the plan と Z project もしくは Z project と the plan の関係を見極めましょう。すると
という関係だと分かりますね。今度はイコールで結べます。この2つは同じものですね。 したがって 、例文Dも例文EもSVOCの第5文型であると確定します。辞書で動詞のnameをチェック
では動詞 name を調べます。name は名詞もありますから注意して下さい。動詞の name を調べてくださいね。『ジーニアス英和辞典』ならS V O(C)と書いてある部分があるはずです。意味は 「<人が><人・動物など>に(Cと)名前をつける」と書いてあります。今回はCがあるので「<人・動物など>にCと名前をつける」という意味ですね。例文Dと例文Eのそれぞれにこれを当てはめて意味を完成させましょう。すると
こうやって適切な場所に適切な単語を入れることで、英文を正しく作ることができます。
以上で5文型の説明はおしまいです。本当は第4文型と第5文型には応用形があり、そちらも学習しなければなりません。しかし初心者はそこまで一気に学習できないと思うので、この基本形の学習のみにとどめます。
どんなに長い英文でも、この5文型の原則の応用なのです。 なのでまずはこの基本形を確認しましょう。そして簡単な英文なら正しい順序で適切に使えるようになりましょう。
答え:例文A I had him the document.
早稲田大学卒。中高では英語は赤点ばかりの超オチコボレであったが、浪人時代に苦手なりにも受験英語をクリアーする方法に目覚める。未だに英語が嫌いなため、英語が嫌いで苦手な人に教えるのが好き。
ホームページ: 本気で嫌いな英語を何とかする方法
英語学習SNS: Q-Eng
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。