”phablet”ってどんな意味?現代社会を読み解くための英単語クイズ!【科学・技術編】

インターネットやSNSの普及で、新語の誕生と変化が加速している昨今、ネイティブが会話で用いる新語をキャッチアップすることが難しくなっています。アルクの新著『これからの英単語』から、最新語彙がどれくらいわかるか、自分の英単語力を試してみましょう。

英単語クイズ

AIやmRNAなど、人類の未来を占う最新科学技術に関連する語彙が登場します。すでに実用化が進んでいるものや、これから徐々に普及が期待されるものまで、重要なキーワードを取り上げています。

data mining ">Q. 1 data mining

“After an inquiry from Times reporters, Zoom said it would disable a data mining feature that could be used to snoop on participants during meetings without their knowledge.” (New York Times)

タイムズの記者からの 問い合わせ を受けてZoom社は、ミーティング中の参加者について本人の知らぬうちに情報を探り出せる(     )機能は無効化すると答えた。

Q. 1 答えと解説
A. 1 データマイニング、データから情報を 抽出 すること

 「採鉱」を意味する mining はここでは、価値のあるものを探して 回収 することの例えとして使われている。会社が顧客データからパターンや 傾向 を見つけ出せば、マーケット戦略に活用したりできる価値ある情報となる。

Q. 2 earthing

“Advocates of earthing ’s positive benefits point to a company financed, eight-person study that found decreases in post -exercise muscle pain in subjects who spent evenings and nights grounded.” (Wall Street Journal)

(     )の好ましい効果を 主張する 人たちが挙げる例は、ある会社が出資して8人を対象とした研究で、夕方から夜にかけて地面に触れて過ごした被験者の、運動後の筋肉痛が減少したというものだ。

Q. 2 答えと解説
  A. 2 アーシング、大地に直接触れる健康法

 電化製品の電流を地面に逃がす「アース」に由来。この場合のearthは「接地する」という意味の動詞。普段は服や靴に覆われている身体を、大地に直接触れさせることで体内にたまった不要な電磁波を放出する、という考えに基づいた健康法。はだしで外を歩く、地面に座る、地面に寝る、などの実践法がある。

Q. 3 phablet

Gillian says she prefers her phablet to a smartphone or a tablet because it combines the best features of each .

ジリアンは、スマホやタブレットより自分が使っている(     )の方が、両方のいいとこ取りをしているので好きだと言う。

Q. 3 答えと解説
  A. 3 ファブレット、スマホよりも大きくタブレットより小さなモバイル機器

 phoneと tablet を組み合わせて、「足して二で割ったもの」を表した語。スマホとタブレット両方を買う余裕のない消費者の多いアジア諸国のようなマーケットが元々は対象とされたらしい。サムソンのギャラクシーノートがよく知られた例。

Q. 4 STEAM

STEAM is an integrated approach to learning which requires an intentional connection between standards, assessments and lesson design / implementation .”(Institute for Arts Integration and STEAM, artsintegration.com)

(    )は、 基準 、評価、授業計画/ 実施 を意図的につなげるものを必要とする学びへの統合されたアプローチだ。

Q. 4 答えと解説
  A. 4 STEAM= science, technology, engineering, arts and mathematics

 学生の探求、対話、クリティカル・シンキングを導き促す「アクセスポイント」として、科学・技術・工学・芸術・数学の5 つの分野を活用する、という教育概念。将来の経済繁栄はこれら5 分野の確固たる知識を持った労働力が鍵になると考えられる。

Q. 5 wearable tech

Elroy was an early adopter when it came to wearable tech . He was the first person I knew to buy an Apple Watch.

(      )といえば何でも、エルロイは真っ 先に 取り入れたがった。私が知る限りでアップルウォッチを最初に買ったのは彼だ。

Q. 5 答えと解説
  A. 5 ウエアラブル・テクノロジー

 装着可能な小さくて軽いデバイスを可能にするテクノロジー。アクセサリーとして身に着ける、布地に織り込む、あるいはユーザーの体に埋め込んだり入れ墨したり、といったことが考えられる。マイクロプロセッサーで充電し、インターネットでデータの送受信ができるのでハンズフリーで使用できる。

『これからの英単語』pp. 227-240を基に作成

激動の時代を読み解くための最新キーワード集

あなたはいくつの単語がわかりましたか?

各種メディアやネイティブ同士の会話で使用頻度がどんどん増えている重要現代語を紹介する『これからの英単語』(アルク)が、11月22日に発売中です。英語ニュースを知り尽くした著者が厳選し、その由来や使い方を解説します。パンデミック、SDGs、気候 変動 、AI、ジェンダーなど、今の時代に欠かせないテーマの重要最新語彙を500語収録しています。

こちらもおすすめ!「ニュースな英語」

ej.alc.co.jp ej.alc.co.jp ej.alc.co.jp

ENGLISH JOURNAL ONLINE編集部 「英語を学び、英語で学ぶ」学習情報誌『ENGLISH JOURNAL』が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

boocoで読める!アルクの新刊、続々登場

語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が読み放題!

「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、100冊以上の書籍が使い放題に!

また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。

① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから

SERIES連載

2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
TOEIC L&Rテスト 文法・語彙・語法 あがる1000問
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します